ボウチョウとマトウダイ

鈴木達志

2007年05月29日 15:44





漁師さんの船で駿河湾へ。一緒に釣りを教えてもらいます。何が釣れるかはお楽しみ!獲れたての新鮮な魚は今まで食べていた魚とは違う?お持ち帰りOKです。一緒に楽しみましょう  【詳しくはこちらをクリックしてください



今、安良里沖ではボウチョウカサゴが釣れてます。
ヒラメを狙っていたのですが、見事なボウチョウが食いつきました。

漁師さんとl釣り体験」では、こんな大物?も連れますよ。



マトウダイ(マトウダイ目/マトウダイ科)
普通は水深100mの砂地に生息。体は大きな葉のような形。
口が特徴で、餌を獲るときには、ズズーと伸びる!
背びれが6本、長く伸びて結構、捌いているときに刺さります。
2つめの特徴は、一目でわかる真ん中の円状のマーク。
まさしく 「的鯛」 ですね。
水温が低い冬場は、ダイビング中で結構、見ます。



引き上げの最初は、めちゃくちゃ重いんですけど、途中からは
急に軽くなるのが特徴。出てくると目は飛び出してます・・・
これも120mからあげました。
身は白身で刺身が美味しいんですね。量が多いので結構食べ応えがあります。
あらは味噌汁で。頭の部分にも身がいっぱいあるので、
これまた美味しいんです。

皆さんにも釣れますよ!



関連記事