熊本県八代グリーン・ツーリズム

鈴木達志

2009年09月23日 07:30



今年の3月に熊本県八代市に講師として4日間の出張。
八代市は石の町。
グリーン・ツーリズムの実践講座として2日間の講座です。
初日の座学から一変、フィールドワークへ。
案内するのは、八代よかとこ宣伝隊の中村和博さん。
受講生の皆さん、真剣です。






このねじれた石塔をご覧ください。
こんな形ははじめて見ました。
『ひねり灯篭』
さすがは石匠の地です!







この石塔は『六地蔵塔』。
仏教の教えにある

 地獄
 餓鬼
 畜生
 修羅
 人間
 天上

のいずれの境遇にあっても救済の手をさしのべる菩薩を祀ったもの。







ひねり灯篭の上部には龍が彫られています。
残念ながら龍の首部分が折れてしまっています。
橋本勘五郎(丈八)の作だそうです。
こんな細かな技術も石匠ならでは!ですね。







『西原の地蔵さん』
何に見えますか?
なんと、「歯」。
歯痛の時に拝めば、あら不思議。ぴたりと痛みがとれたそう..
現在でも近隣の信仰が厚いのだそうです。
しかし、不思議な形ですよね。






そして、受講生の皆さん、プランニング表を作成中。
明日のフィールドワークで自分たちがインストラクター役をします。
「何をガイディングしようかなぁ~」と悩むのですね。







関連記事