正月飾り作り初挑戦!最高楽しかった~

鈴木達志

2007年12月29日 18:32

今日は、正月飾りの「しめ飾り」「輪飾り」作りに挑戦しました。
こう見えて、私はわら細工は初挑戦なのです!
ずーっと、やりたくて仕方なかったのが、今日叶いました。ヤッタ。

 【伊勢海老!です】

先生は、宇久須の神田の「山本巧」さん。
毎年、注連縄つくりをしているのだそうです。
わらに水を打って叩くところから教わりまして、編み方は左編みでスタート・・
上手くいかない・・なぜなぜ?
もう一度、じっくりと名人の手の動きをチェック。
早すぎてよく分かりません。

 【師匠は山本巧さんです】

ゆっくりと教わり、再チャレンジ。
なんとなく上手くいき始めました。
こうなれば、あとは要領です。
しかし、無駄な力が入ってしまうようで、するするという訳にはなりません。



どうすれば上手くいくのかを考えながら、真剣です。
どうも、手の返し方が悪いのに気づきました。
名人は左手が動かずに、右手が手前に動いてわらをよじっているのです。
もう一度、教えてもらうと、なるほど、その通り・・・。
そうか、こんな感じなのかな?

 【要領つかんでバッチリです】

そうなると、今までの無駄な力が要らないことが良く分かりました。
手のひらで転がすようによじって、そしてグっと力を入れるのです。
あらら~いい感じになってきました。



こんな感じに完成!
どんどん作っていきます。要は数をこなして覚える!という事。
最後は大作に挑戦です。
途中にわらを継ぎ足し、継ぎ足しで長さを延ばしていきます。
さすがに大変。
外で作業しているんですが、気がつけば汗をかいているんですね。
そして、手はわらで擦れて赤くなってます。
さらに、今気がつきましたが、小指の外側に豆ができてました(笑)!

で、もって完成です!

 【完成しました】

最後に、伊勢海老を作って(殆ど90%近くが名人の手によってですけど)・・
一年の締めくくりにふさわしい、とっても楽しい体験でした。
面白い!最高でした!名人ありがとうございました

皆さん、こんな体験したくありませんか?



関連記事