2011/09/24 18:00:00

ニューツーリズム

2011/09/24 巨大カメが陸地へ登るのを発見した!
2011/03/31 今朝の堂が島、良い天気
2011/03/29 堂が島亀岩から雲見の烏帽子山
2011/03/28 We Love 静岡缶、夕陽の町西伊豆がプリント
2011/03/28 菜の花も咲き終わり…田舎町の風景
2011/03/27 日曜日のお散歩、児童公園でひと遊び
2011/03/26 今日の堂が島…土曜日というのに
2011/03/25 堂が島で自然観察会、合体した幹
2011/03/24 真冬に逆戻り、山稜線は雪が積もりました
2011/03/22 名古屋、ながしまスパーランドから湾岸線
2011/03/22 大杉谷自然学校。お世話になりました
2011/03/21 大台町子プロ受入安全管理研修会
2011/03/21 大杉谷自然学校、到着
2011/03/21 松坂牛(まっさかうし)の牛丼
2011/03/21 銀の時計、名古屋は曇り空
2011/03/21 雨の三島駅新幹線ホーム
2011/03/21 今日から三重県へ
2011/03/20 トゲトゲ…ウニ初めて触りました
2011/03/20 春の潮だまり、生き生きしています
2011/03/19 天窓洞の出口はこんな感じ
2011/03/19 今日のトンボロ、つながってます
2011/03/18 停電の夜。ランタン大活躍
2011/03/18 いっきに満開になりました
2011/03/18 今日の堂が島は透明度アップ
2011/03/17 なんだ、これは?何に使うの
2011/03/17 長九郎山頂上。冷えています…
2011/03/27 大平神社。旭滝を守っています
2011/03/26 子どもの気持ちになってみれば
2011/03/13 張り切って登ってます。狩野川一望
2011/03/13 子ども達、初めての山登りに挑戦中
2011/03/13 大魔神の滝、柱状節理
2011/03/11 津波は大丈夫でしょうか?夕陽はいつも通り
2011/03/10 小さな公園に遊具がやって来た!
2011/03/09 遅い夕食はくら寿司
2011/03/09 シンポジウム終了。ひかりで帰ります...
2011/03/09 細崎ま〜る新鮮隊も小浜島から参加
2011/03/09 漁村の活性化とは何か、実践例から考える
2011/03/09 昼飯後はスタバでゆっくり
2011/03/09 活力ある漁村づくりモデル地区最終報告会
2011/03/09 増上寺大門と東京タワー
2011/03/09 湘南ライナー搭乗中です
2011/03/09 茅ヶ崎から東京へ。
2011/03/08 ラーメン。締めです!
2011/03/08 二次会。水火…落ちついたお店で
2011/03/08 茅ヶ崎ナイト。ぼん蔵
2011/03/08 茅ヶ崎の東横インにチェックイン
2011/03/08 文化資産、安良里は海豚です
2011/03/08 安良里の灯台と桜…
2011/03/08 今日は不来が坂など文化庁調査
2011/03/07 今日は事務所作業で肉体労働…
2011/03/06 今夜は送別会。飲んでます
2011/03/06 マッシーファミリー登場。お久しぶり
2011/03/06 魚季亭で昼食、日本食も大好きで安心(^-^)/
2011/03/06 今日はタイからのお客様をトンボロへ
2011/03/05 iPhone4が…我が家に…私のではないのだ
2011/03/05 サンセット、堂が島!いう事無しの夕陽
2011/03/05 最高のサンセット、堂が島から
2011/03/05 今日は堂が島で講演会。今の堂が島です
2011/03/04 何か分厚い雲。夏の入道雲みたい…
2011/03/04 今日の堂が島、いい天気
2011/03/03 園児が遠足。田んぼのあぜ道歩き
2011/03/02 菜の花畑の通学路…小学生の帰宅時間です
2011/03/02 桜満開の宇久須道、朝の散歩中
2011/02/28 昼飯は丸亀製麺、釜あげうどん大
2011/02/28 今日は戸田商工会から沼津に
2011/02/28 雨の田子港。霞む尊の島
2011/02/27 里山にもシカ…木のダメージ至る所に
2011/02/27 夕方の海散歩に来ています
2011/02/27 誰も歩かない黄金崎の廃道をトレッキング
2011/02/27 デンジャラスな場所。皆さんは行かないで(~_~;)
2011/02/27 富士見の丘、桜満開。黄金崎は快晴です
2011/02/27 インドネシアからのタグさん、何かを見つけた様子
2011/02/27 今日は黄金崎トレッキングガイドです
2011/02/26 梅の花満開。とっても良い香りが漂っています
2011/02/26 原稿も先がみえたので海へ散歩に出ています
2011/02/25 フィリピンのバルさんがおろした刺身
2011/02/27 松江城の堀川めぐり
2011/02/26 小泉八雲。怖い…耳なし芳一の話し覚えてます?
2011/03/10 武家屋敷台所から知る質素倹約の生活
2011/03/10 侍がいる町、松江を歩く
2011/03/03 小泉八雲が毎日眺めていた自宅の庭
2011/03/03 ラフカディオ・ハーン、小泉八雲の記念館
2011/03/03 小泉八雲が暮らした家
2011/03/01 松江市のマンホールデザインは武家屋敷
2011/03/01 歩いていると素敵な数寄屋門に出逢う
2011/03/10 由緒ある手水舎、松江神社
2011/03/01 咥えた巻物、睥睨する大狐と子狐たち
2011/03/01 数千体の石狐が並ぶ...誰かに見られている錯覚に
2011/03/01 小泉八雲が愛したお狐さんの顔は…
2011/03/01 城山稲荷神社の巨大狛狐
2011/03/01 城山稲荷神社の狛犬、その壱
2011/03/01 小泉八雲が愛した城山稲荷神社
2011/03/03 松江護国神社
2011/03/11 下見板張り松江城、B&Wでカッコ良し
2011/03/11 松江城は現存天守の1つ、千鳥城を国宝へ応援!
2011/02/27 松江城「本丸一ノ門正面」
2011/03/11 伯耆富士「大山」がくっきりと
2011/03/10 興雲閣(松江城)
2011/03/11 今にも飛びかかってきそうな狛犬(松江神社)
2011/02/23 キレイな海。堂が島遊覧船乗り場
2011/02/23 昼飯は「ととや」で寿司。旨い
2011/02/23 今日は仁科漁協で打ち合わせ
2011/02/24 松江神社は松平家が御祭神
2011/02/24 松江城の石垣。刻印と切り出しの穴がくっきり
2011/02/23 港の見える丘、○秘絶景「浮かび富士山」
2011/02/24 こんなに近づいても逃げないなんて…カモメ
2011/02/22 戸田で講演会「体験プログラムによる着地型観光」
2011/02/22 戸田で体験型観光プログラム講演会
2011/02/22 トンカツ久々。美味い
2011/02/22 今日は戸田で講演会
2011/02/21 今夜はもんじゃ焼き&広島焼き
2011/02/21 ゲゲゲの鬼太郎パイ。お土産です。
2011/02/21 はじめ人間ギャートルズ。本物見~つけた!
2011/02/20 変則技、熱海でこだまへ乗換て時間短縮
2011/02/20 一度でいいから入ってみたい場所…
2011/02/20 品川から新幹線、あと3時間(~_~;)
2011/02/20 羽田行ANA818定刻15:30フライト
2011/02/20 フライト待ち。講演終わって独り生ビール
2011/02/20 あっ、ゲゲゲの鬼太郎だ!目玉のおやじも
2011/02/20 こなきじじい…出迎えです。
2011/02/20 松江の朝、天気は良さそう
2011/02/19 くろうま。うまいっす
2011/02/19 焼き鳥屋じゃい
2011/02/19 赤貝、出雲の郷土の味…
2011/02/19 焼酎専門店。ワカサギ南蛮漬け
2011/02/19 島根、宍道湖しじみ醤油ラーメン
2011/02/19 松江城
2011/02/19 レトロなバスに乗ります
2011/02/19 宍道湖の上に造られた道を走ってます
2011/02/18 日本語の勉強は子どもの絵本が一番!
2011/02/18 天気回復中の西伊豆町宇久須
2011/02/17 堂が島荷物の搬入作業終了
2011/02/16 伊勢海老、インドネシアのタグさん
2011/02/16 伊勢海老を鍋に。今夜の宴会
2011/02/15 今の夕陽
2011/02/16 紙芝居で塩づくりを説明しています
2011/02/15 海水から塩を作り上げる作業体験
2011/02/16 戸田塩の全商品並べてみました
2011/02/27 生牡蠣食べ放題!答志島から旬の味。食って食いまくれ~
2011/02/18 ぐるり会の皆様、岸壁釣り体験
2011/02/13 今日はお客様と岸壁釣り体験中
2011/02/12 霧香峠、なんて素敵なネーミング!いいね
2011/02/18 仁科の山奥に落ちる瀑布「恵みの瀧」
2011/02/10 瞽女(ごせ)観音の由来は
2011/02/16 これは一体何なのでしょう?わかります?
2011/02/16 10時ジャスト!網入れに出航します
2011/02/16 夜明け前、こざらし漁体験に出航しました
2011/02/15 4キロオーバー、超大物タカアシガニ
2011/02/15 漁船からタカアシガニが水揚げ
2011/02/15 クジラの墓、御浜岬の鯨供養塔
2011/02/15 日本一長いベンチ、それが潮風のベンチなのです
2011/02/10 饗(もてなし)の里公園、どうもてなすのかが肝心
2011/02/15 干物の干し網もここまで来たか...立派過ぎです
2011/02/10 春は満開の桜並木、夏はホタル乱舞する用水脇
2011/02/12 戸田で一番のビューポイントからの眺め
2011/02/15 誰も知らない、江戸時代の石切り場跡を探し歩く
2011/02/15 鬼川の高台まで息を切らして登れば
2011/02/12 ここにも石垣が。戸田は石文化の町です
2011/02/15 祇園社。隠れるような場所にありました
2011/02/15 緒明公園にあるモニュメントは?
2011/02/10 瓦に描かれた獅子、今にも飛び出してきそうです
2011/02/15 辻平邸の立派な門構え、蔵も素敵
2011/02/12 御祭?では寄り道していきましょうか
2011/02/10 宝泉寺の宝物。真言宗の名残の不動明王象
2011/02/10 勝呂弥三兵衛屋敷。ナマコ壁が素敵です
2011/02/15 映画監督絶賛、フィルムコミッション
2011/02/14 昭和レトロ。こんな通り素敵です
2011/02/14 戸田は稲荷社の多い町、その理由は?
2011/02/14 人知れず崩れるBigWave、デンジャラス!
2011/02/14 波乗り…シークレットポイント
2011/02/14 橋が漁網の干し場になっています
2011/02/14 枯れてもなおしっかりとした姿で存在感、百合
2011/02/14 真冬に赤い花が目立つ西伊豆海岸
2011/02/14 幹から針が出ている…触ってはいけませんよ
2011/02/14 ヒメシャラが一本だけ
2011/02/14 削り取られてしまう道の脇…これはどうして?
2011/02/14 まるで山城のような石垣を見上げながら
2011/02/13 木漏れ日揺れる旧街道で歴史を感じ歩く
2011/02/13 右ハ山ミち、左ハ井田ミち…不思議な文字感覚
2011/02/13 戸田旧街道を歩くプチトレッキング
2011/02/13 アブラギリ群生林を辿るトレックで
2011/02/13 南アルプス白銀の峰々ベストビュー
2011/02/12 松江古墳
2011/02/13 初春の青空に屹立するエノキ
2011/02/13 明神池のほとりは、春の気配が漂っています
2011/02/13 湖畔で白い実をつけたナンキンハゼ
2011/02/13 明神池の散歩道、桜が美しく咲いています
2011/02/12 浮かび富士と井田ボードウォークを歩いて
2011/02/12 井田ブルー。ダイビングしたくなっちゃいます
2011/02/12 富士山に向けて竿を振る気持ちよさ~
2011/02/11 井田の漁村、昼下がり眠たそうなニャンコ
2011/02/12 海辺の無人販売所。海でもミカンは西伊豆ならでは
2011/02/11 水仙咲き乱れる春の井田集落
2011/02/11 菜の花畑。辺り一面黄色一色に塗りつぶされてます
2011/02/17 漁村らしさ岩海苔干し。道路は海苔だらけです
2011/02/17 冬の漁村、風物詩「岩海苔」
2011/02/11 井田神社の裏手で育つ橘を発見
2011/02/11 浮かび富士、菜の花で飾られた漁村を歩く
2011/02/10 35%青空比率の西伊豆町。無風&静かな海
2011/02/09 気持ちいい高原ドライブで帰りましょう
2011/02/09 瞽女(ごせ)観音展望デッキから戸田、絶景ポイント
2011/02/09 戸田の「よしの滝」平凡でした…
2011/02/09 はかま滝、高所恐怖症は要注意。足下空間
2011/02/09 北山の棚田、日本の棚田百選認定されてます
2011/02/09 戸田商工会記念植樹記念式典、橘を植樹
2011/02/09 最後は網入れの仕事、自分の山に入れていきます
2011/02/09 網からボラを外します。体験学習に最適!
2011/02/09 いりえ丸。戸田で漁家民宿もしています
2011/02/09 白ムツ。漁から戻って朝食、健康的
2011/02/09 こざらし漁してます!
2011/02/09 今から漁師さんと駿河湾へ。雨&真っ暗
2011/02/08 夜にカモメがケンカ。それを風呂から聞く、戸田の民宿で
2011/02/08 刺身でいける「イガグリガニ」初めてだ
2011/02/08 水八丸タカアシガニ積んで到着
2011/02/08 戸田漁協でタカアシガニの水揚げを待ちます
2011/02/08 戸田で一番の富士山はここから
2011/02/08 これから食べられる運命、タカアシガニ
2011/02/08 宝泉寺、こんな所に鬼瓦…いかしてます
2011/02/08 松城邸、今日は外から見るだけ
2011/02/08 プチャーチンの部屋。机と椅子は何でできてる?
2011/02/08 今日から戸田。地域資源を見つけに行きます
2011/02/08 干潮の河口風景、散歩コース
2011/02/07 鯨手拭。23メートルのシロナガスクジラ
2011/02/08 誰でも鳴らす事ができる竹笛を習いました
2011/02/07 プチヴェールという野菜を好きになりました
2011/02/07 畑から自分の食べる分だけを採る醍醐味
2011/02/08 花が観光を盛り上げる起爆剤になる
2011/02/07 200万年前の巨大地震の痕跡が目の前に広がる
2011/02/07 お正月用「千両」栽培農家を訪ねる
2011/02/07 クジラ料理専門店ぴーまん(和田町)
2011/02/06 猫の陶器、可愛い顔してますね
2011/02/06 暖かな千葉県南房総市、霞かかっています
2011/02/05 杉田棟特製餃子、焦げ目良し
2011/02/05 特製餃子、完成。旨いねぇー
2011/02/05 アイスプラント知ってる?プチプチ食感
2011/02/05 日本タウン&カントリー交流推進センター理事会
2011/02/05 このバーガー、肉厚たるやスゴイ!
2011/02/05 評判のハンバーガー、ビンゴ‼です
2011/02/05 活魚生蕎麦の福岡で乾杯…
2011/02/05 蕎麦、昼飯スタート
2011/02/05 大規模海底地滑り地層
2011/02/05 お正月に使うための千両を栽培
2011/02/05 この竹囲いは、何でしょう?
2011/02/05 ファームイン杉田棟
2011/02/05 房総らしい朝風景、丘陵に囲まれ朝靄
2011/02/04 どうだ!くじらの刺身、全種類
2011/02/04 くじら料理、ユッケになめろう
2011/02/04 南房総市役所和田支所に訪問
2011/02/04 立派な通り門、明治十七年に
2011/02/04 農家レストランは築三百年の日本家屋
2011/02/04 南房総市三芳支所、支所長と会談
2011/02/04 有機栽培発祥の地
2011/02/04 農村レストラン、カントリーマム
2011/02/04 千葉県南房総市繭の里
2011/02/04 アクアライン海ほたる
2011/02/04 レインボーブリッジ
2011/02/03 西伊豆の漁村をいきいき、活性化していく活動
2011/02/02 タカアシガニのかに味噌チップス、美味だよ
2011/02/02 今日の堂が島、静かな海です
2011/02/01 さぁ、飲もう、誉國光だ!
2011/02/01 西伊豆シークレットビーチ!無人…
2011/02/01 井田から旧道をトレッキング、戸田に
2011/02/01 菜の花で花文字「井田」
2011/02/01 今日は井田トレッキングへ
2011/02/01 すでに桜満開の西伊豆。お花見できます
2011/01/30 黄金崎山稜線に夕陽が隠れ
2011/01/31 夕闇との狭間、光線の変化を楽しもう
2011/01/31 ひっそり山懐に抱かれる中上神社(戸田)
2011/02/11 大っきなコブ。どうしてできたのか不思議な楠
2011/02/11 部田神社、驚きの木鼻の細工と彩色に脱帽
2011/02/11 由緒正しき延喜式記載の「部田神社」を訪ねる
2011/02/11 目つき鋭い猫の「化けモノ」睨まれてすくむ
2011/01/31 こっち行けば”温泉浴場”です
2011/01/31 西伊豆では今でも現役多し、赤ポスト
2011/01/31 獏と獅子の木鼻(戸田大行寺)
2011/01/31 樹齢?年、大蘇鉄が育つ大行寺(戸田)
2011/01/30 日露交渉の跡「大行寺」(戸田)
2011/02/03 戸田大川沿いの遊歩道「フラワーロード」
2011/02/11 名もなき神社を訪ねる(戸田)
2011/02/08 松城邸と囲む石垣(戸田)
2011/02/03 絵になるアングルの御浜岬
2011/02/03 出逢い岬の○富士山
2011/02/03 巨大、圧倒される御影石のオブジェ
2011/02/25 南アルプスの峰「赤石岳」日本七位の遠望
2011/01/30 今日の駿河湾はウサギが飛び跳ねてます
2011/01/30 保育園廃品回収作業
2011/02/03 夏が待ち遠しい透明のビーチ
2011/02/02 神様の視線の先にあるのは
2011/01/30 桟橋で日がな一日釣り三昧…できたらいいな
2011/01/29 バリ島のリゾート…
2011/01/29 根上りの松(御浜岬)
2011/01/29 ちょっと舌出てるってニャンコ
2011/02/03 岬の突端、由緒正しき諸口神社
2011/01/29 ディアナ号の錨、本物です
2011/01/29 タカアシガニのお面作りプログラム
2011/01/29 絶景の海散歩道を歩く
2011/01/29 展望台からの御浜岬と富士山。絶景です
2011/02/11 戸田の風、呼称
2011/03/14 開けた海を見つめる狛犬たち(土肥八幡宮)
2011/02/22 見事に収納されている百合の種
2011/03/12 無機質ならではの美しさは...
2011/01/29 無事に全員合格、おめでとうございます!
2011/01/28 安良里ガイドウォーク実施しました
2011/01/28 真剣に考えて地域案内のプランニング
2011/01/28 安良里の地域資源を探して
2011/01/28 地元学総論と指導者の安全対策講義
2011/01/28 中級体験指導者養成講座開講式
2011/02/28 海のネズミ?をさばいてみれば…グロ旨い
2011/01/27 タカアシガニたっぷりコロッケ、凄い
2011/01/27 戸田の丸吉食堂
2011/01/27 まさに銭湯の富士山、絶景なり
2011/01/27 今日は戸田へ体験プログラム作り
2011/01/26 菜の花ばたけに
2011/01/26 メタルな雀
2011/01/25 富士川SAで売っている
2011/01/25 出口さん講演中
2011/01/25 カッコいい鳥さん
2011/01/25 鳥さんプレゼン
2011/01/25 鳥本さん表彰
2011/01/25 島根の鳥本さん!
2011/01/25 静岡県子プロ安全管理研修会
2011/01/25 由比通過
2011/01/25 蔵ら、日替りランチ
2011/01/24 富士山と戸田灯台
2011/01/24 今日は戸田へ地域調査に
2011/01/23 カヤカヤ、最終日
2011/01/22 手作りピザ。何の窯?
2011/01/22 AED講習
2011/01/22 まさに本番さながら
2011/01/22 マウストゥマウス
2011/01/22 救急救命講習会
2011/01/22 駄菓子屋体験、¥200
2011/01/22 体験指導者のおもてなし講座
2011/01/22 フグのはく製を
2011/01/22 安良里の駄菓子屋さん
2011/01/22 大聖寺、地域案内してます
2011/01/22 地域案内ガイド
2011/01/22 晩白柚、甘い!
2011/01/21 喜多さんで温泉
2011/01/21 焼いちゃうよ
2011/01/21 打ち上げ
2011/01/21 最後の仕上げ、真っ最中
2011/01/21 事務局の二人
2011/01/21 頑張ってます
2011/01/21 ワークショップ始まりました
2011/01/18 テレビ収録、無事終了
2011/02/25 龍に出逢った時には
2011/02/25 清正石(名古屋城)
2011/02/25 昔の人の苦労、築城の石を運ぶために
2011/02/25 天下無双の防御機能を誇る大城郭、名古屋城
2011/02/26 金の鯱が輝く天守
2011/02/25 石垣の石切り。ノミの跡
2011/01/20 名古屋城石垣の刻紋、その四
2011/01/20 名古屋城石垣の刻紋、その参
2011/01/20 名古屋城石垣の刻紋、その弐
2011/01/20 名古屋城石垣の刻紋、その壱
2011/02/26 金の鯱鉾、名古屋城
2011/02/25 石棺式石室、松江から名古屋に移送?
2011/02/24 クセになるマンホール・ウォッチング名古屋編
2011/03/16 幻の滝巡りトレッキング…西伊豆の奥地
2011/01/20 榧の木
2011/03/15 南国、小浜島からタラシアギーが届きました
2011/01/18 日本一美味いもずく
2011/02/26 これが金鯱、想像以上の大きさ(名古屋城)
2011/01/13 雪積もりました
2011/01/13 40度の焼酎
2011/01/13 今日は三重県へ
2011/01/12 静岡県庁&市役所
2011/02/19 今日は島根県松江市へ飛びます
2011/01/11 魚沼産コシヒカリ
2011/01/11 野うさぎ発見!
2011/01/11 巻機山
2011/01/08 八海山
2011/01/08 Maxトキ満員
2011/01/08 今日から雪山ロケハン
2011/01/07 観光カリスマ、掲載されました
2011/01/06 社会人講和(伊豆中央高校)
2011/01/06 狩野川からの富士
2011/01/06 今日は伊豆中央高校へ
2011/01/05 西伊豆の景色
2011/01/05 どんど焼き
2011/01/01 桜咲きだしました
2011/01/01 明けましておめでとうございます
2010/12/31 今年最後の散歩
2011/02/28 夕陽に染まる怒涛の堂ヶ島
2011/03/01 夕陽西風跳ねる飛沫、堂ヶ島
2010/12/30 堂ヶ島夕景
2011/01/05 ミカン食べ放題300円
2011/01/17 露国水兵の墓
2011/01/06 戸田で鏝絵発見
2011/01/12 戸田の神社3
2011/01/17 塩づくりの家
2011/01/17 田舎の通学路
2011/01/11 戸田の神社2
2011/01/04 イノシシ、ペット飼い?
2011/01/04 戸田のランドマーク
2011/01/11 戸田集落の神社
2011/01/20 家族が見つめる先には
2011/01/20 鯉泳ぐ川
2011/01/17 戸田マンホールデザイン
2011/01/20 鈴なりミカン
2011/01/20 西伊豆山稜線
2011/01/19 川面に映る影ふたつ
2011/01/19 何ガワラ?
2011/01/19 後悔のない生き方って
2011/01/19 三面張りに一工夫
2010/12/30 戸田冬祭り
2011/01/19 戸田の街灯
2011/01/19 風避けのある戸田の畑
2011/01/19 戸田の洗い場
2011/01/17 戸田「石垣のある風景」
2010/12/27 夕暮れ時、浮かび富士
2010/12/27 戸田の温泉でひとっ風呂
2010/12/27 旅の連れ
2010/12/25 西伊豆山稜線
2010/12/24 土手の水仙、西伊豆町
2010/12/23 今夜はGGG
2010/12/22 カリフラワー
2010/12/22 あら、サーカスだ
2010/12/22 キャンドルナイト
2010/12/22 宇久須神社
2010/12/23 松崎町講演会
2010/12/26 はばのり、しったか
2010/12/27 魚屋の脱帽アイデア!
2010/12/25 保田漁協直売所、大賑わい
2010/12/28 活力ある漁村づくり促進事業中間報告会
2011/03/14 宇賀明神(沖ノ島)
2010/12/29 沖ノ島ガイドツアー
2010/12/19 三日月さんの野菜
2010/12/19 堂ヶ島、田子島遠望
2010/12/19 ヴィーナスロード
2010/12/18 荒れ荒れの西伊豆
2010/12/19 今日は松崎町岩地へ
2010/12/19 棚田の水車小屋
2010/12/21 初冬の棚田
2010/12/20 細かな手作業、トンボ作り
2011/03/14 隠された石階段、昔の知恵
2010/12/18 石部の棚田ガイド
2010/12/17 西伊豆いきいき
2010/12/17 ニューツーリズム商談会
2010/12/17 ココいち
2010/12/17 今日は静岡市へ
2010/12/12 荷重痕、沖の島
2010/12/12 沖の島、館山
2010/12/12 長屋門
2010/12/11 保田漁協直営食事処ばんや
2010/12/11 ばんや食堂
2010/12/11 鋸南町漁協
2010/12/13 城山南壁クライミング
2010/12/04 人参、元気に育ってます
2010/12/04 貴船神社で
2010/12/05 白菜は日に干してから
2010/12/05 古井戸
2010/12/04 貝のつける軌跡、自然の芸術作品
2010/12/04 日本民家の違い、鯱鉾について
2010/12/22 虹橋と徽軫灯籠(ことじとうろう)
2010/04/10 さくら
2010/04/10 ポカポカおさんぽ
2010/04/06 iPhone
2010/04/11 鮮やかな黄
2010/04/08 飛行機雲
2010/03/24 愛媛桜開花
2010/03/26 ケビンに泊まる
2010/03/25 愛媛県GTスクール開講
2010/04/09 ライトリング
2010/03/25 名古屋から松山上空風景
2010/03/24 浜名湖上空
2010/03/24 神奈川県上空
2010/03/27 華やかに
2010/03/06 松崎町でのモニターに
2010/04/12 波乗り三昧
2010/04/13 湘南の富士山
2010/04/09 大町の隠れスポット
2011/03/18 西伊豆のガソリン情報
2008/04/14 船を上げて船底ペンキ塗り!
2008/02/26 面白すぎる!「亀甲竹」こんな形
2008/01/12 内緒にしておきたい場所・・・
2008/01/06 人影も無い夜の海は
2007/12/14 強風の避難所?
2010/12/14 タイワンカマス
2007/12/11 田子島に当たる朝日
2007/11/07 御殿場市GT推進中
2007/10/21 干し柿の季節
2007/10/13 不都合な真実
2007/09/05 台風情報(5日18時)
2007/08/19 [速報]台風のウネリが入ってきてます
2007/08/10 午後はスノーケリング
2007/07/20 ヒグラシ鳴く夏の夕
2007/07/20 秘密のプライベートコース
2007/07/17 クマゼミの脱皮シーン(連写)
2007/07/16 家の横に
2007/07/13 最新台風情報(13日19時)
2007/07/13 台風情報(13日8時)
2007/07/11 7月初旬の北アルプス
2007/09/11 原稿の締切日・・ああ(東京消防7月号)
2007/06/29 加山雄三・・二代目若大将?
2007/06/14 This伊豆ナビ!
2007/05/25 大雨と霧ひどし
2007/05/27 地元学はあるもの探し
2007/05/14 海鮮焼きかねじょうさん(宇久須)
2007/05/11 五月晴れ!の宇久須&安良里
2007/05/09 PRいーら?
2007/05/08 驚き情報(しょうがを作らない家)
2007/05/08 NHK趣味悠々が再放送決定しました
2007/05/05 GW天気速報5日
2007/05/04 GW天気速報4日
2007/05/03 GW天気速報3日
2007/05/03 奇岩「雨降り石」(民話伝承)
2007/05/01 天狗(民話伝承)
2007/04/22 安良里伝説
2007/04/13 巨大松ぼっくり
2007/04/01 安良里港の枝垂桜
2007/03/22 夜の富士山を
2006/08/12 イチジクって無花果と書く理由は?
2006/08/14 セミの合唱と夜の動物の声・・・田舎って
2006/08/17 健介さんヘロヘロ?
2006/08/19 これはお見事!土肥の花火大会
2006/08/25 朝一のダイビング
2006/08/28 船酔いには魔法のアメ!
2006/08/30 土肥の「Peekaboo」お勧めの店です!
2006/09/24 加瀬邦彦&ザ・ワイルドワンズのコンサート
2006/10/06 強風が吹き荒れて。溜まった事務作業(泣)
2006/10/08 大潮で潮位が上がりお店の前まで浸水・・・
2006/12/04 障害者スポーツ指導員
2007/01/05 波勝崎までヤリイカ漁
2007/01/08 かも風鈴が商標登録
2007/01/14 安良里どんど焼き
2007/01/31 恋人岬
2007/02/25 2月25日 【伊豆長岡に宿泊してきます】


Posted by 鈴木達志 at 2011/09/24