2008年02月26日
面白すぎる!「亀甲竹」こんな形

今日の加増野でのグリーン・ツーリズム研修会。
雨にも降られず(どうだぃ!神南さん!)、無事終了しました。
詳しいレポートは明日にでも・・
その加増野で見つけた面白い「亀甲竹」。
こんなの初めてです。
楽しくなっちゃうねぇ。
孟宗竹の仲間で地上部が亀甲に似ていることから名づけられたようです。
床柱などに使われているのだそうですね。
我が家も、もう少しで引越し!
使ってみようと思います。
楽しそうですねぇ・・・
Posted by 鈴木達志 at 19:16│Comments(4)
│自然観察
この記事へのコメント
「亀甲竹」…茶室の床柱など、飾り柱に使いますね。
銘木としての価値があります。
http://www.kyoto-oike.co.jp/kyomeitiku.htm
>>使ってみようと思います。
1年以上日陰で乾燥させてくださいね。
銘木としての価値があります。
http://www.kyoto-oike.co.jp/kyomeitiku.htm
>>使ってみようと思います。
1年以上日陰で乾燥させてくださいね。
Posted by サムシング田中 at 2008年02月26日 20:24
サムシング田中さん。
なるほど・・です。
一年か。辛抱要りますね。
日陰に寝かしておきましょう!
なるほど・・です。
一年か。辛抱要りますね。
日陰に寝かしておきましょう!
Posted by 鈴木達志
at 2008年02月26日 21:28

銘木として数寄屋造りに使う場合は、
最低でも10年乾燥させたりします。
また、囲炉裏の上に置いたりして
熱で乾燥させ、ススで防虫加工したりします。
早く使うと、必ず割れます。
それと虫が食います。
最低でも10年乾燥させたりします。
また、囲炉裏の上に置いたりして
熱で乾燥させ、ススで防虫加工したりします。
早く使うと、必ず割れます。
それと虫が食います。
Posted by サムシング田中 at 2008年02月26日 22:48
サムシング田中さん。
10年待てないです~
囲炉裏は田中さんに教えていただいたものを真似て作る予定です。
うーん、気長に待つとしましょう
10年待てないです~
囲炉裏は田中さんに教えていただいたものを真似て作る予定です。
うーん、気長に待つとしましょう
Posted by 鈴木達志
at 2008年03月03日 19:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。