2008年01月22日
136号船原峠の積雪状況(通行可)

【国道136号線船原峠の積雪は】
国道136号線、「船原峠」の最新積雪状況(21日13:50pm)です。
積雪がありますが、全ての車はノーチェーンで通行しています。
道路上には雪はありません。
溶けています。ただし、夜や朝など凍る可能性は「大」ですね。
修善寺側からですと、船原温泉あたりから積雪が目立ち始め回りは真っ白な状態に。
道路脇には雪の段ができています。

【峠の茶屋付近】
ここはどこ?
伊豆ですよね?

【西伊豆スカイラインへの入り口付近】
スカイラインは積雪のためチェーン規制です。
道路脇には放置車が3台ありました。
小雪が横殴りに降っています。

【伊豆山稜線の稜線は雪雲に覆われています】
こんな雪は見たことないね~と皆さんお話されていました。
本当にすごい。
木々はすっかりと雪を被って重そうに垂れ下がっています。
そして峠のトンネルを越え、西伊豆側へ。
暫く下ると、崩落箇所の信号へでます。
その間に雪はどんどんとなくなりうっすらと・・・

【ドライブイン横の信号では】
まったくなくなる雪。
そして、こちら側では雨。
この気温差がすごいですね。
西伊豆ではまったく雪らしきものはなし。
朝晩は日陰部分やトンネルの出口付近、橋の上など
凍結する恐れがありますので、ご注意くださいね。
2007年11月16日
国道136船原峠の情報
夏前に崩落し、復旧した「船原峠」。
国道136号線は、今も復旧工事中です。
片側一車線です。
今は、しっかりと信号が設置されています。

修善寺側から来られるときは、信号の手前のトンネルの中で停止することが多いので、スピードの出しすぎには要注意です。左コーナーですので前方が見えませんよ。信号手前1キロから看板が設置されていますので、見落とししないように・・
国道136号線は、今も復旧工事中です。
片側一車線です。
今は、しっかりと信号が設置されています。

修善寺側から来られるときは、信号の手前のトンネルの中で停止することが多いので、スピードの出しすぎには要注意です。左コーナーですので前方が見えませんよ。信号手前1キロから看板が設置されていますので、見落とししないように・・
2007年08月10日
船原峠通行OK

道路陥没のため、通行止めとなっていた
船原峠が、片側交互通行ですが開通することになりました。
明日8月11日の12時からです。
片側交互通行ですので、時間帯により渋滞になることも予想できます。
特に、これからのお盆時期・・
交通量の増加により大渋滞になるやもしれません。
Uターンできる場所もありませんので、
このお盆時期や、週末などは、船原峠から西伊豆スカイライン経由、仁科峠、宇久須ルートをお薦めします。
迂回路情報はこちらで確認して下さい。写真入で説明しています。

2007年07月27日
船原峠迂回路写真で説明

今日、迂回路コースを走り写真を撮ってきましたので
初めての方でも迷わずに来ていただけるよう、説明いたします。

1.伊豆中央道を走り、国道136号線に出て直進。そろそろ船原峠へ右折する準備。

2.電光掲示板が出てきます。通行止めになっていますが、大丈夫です

3.右折レーンに入って下さい(この信号は「出口」です)

4.出口の信号を右折します。直進してしまうとダメですよ

5.松崎44km 土肥20kmの看板が出てきます

6.「全面通行止め」の看板がありますが、迂回路を通りますので安心して下さい

7.カーブの多い道を登っていくと急コーナーが連続します。「仁科峠 西伊豆スカイライン」方向へ右折していきますのでご注意下さい。

8.続いて標識が現れたら右折は近いです。

9.ここで右折します。日中は交通指導員がいますが、夜はわかりません。
「牧場の家」の大きな看板が目印です。まずは間違えることはありません

10.右折ポイントはこのような感じの場所です。旧道ですので、この先は細く対向車が来ますので、スピードはダウンして走行して下さい

11.5分ほど走ると、この標識が出てきます。左半分が木に覆われてしまっています

12.ここで右折して、西伊豆スカイラインに入ります。道の上の橋が、西伊豆スカイラインです。

13.すぐに先ほどの橋の場所へ出ます。「仁科峠」方向へ左折して下さい

14.正面にある標識です。これからは仁科峠と牧場の家を目指して走ります

15.トンネルが出てきます。霧が出ているときなどはご注意下さい

16.このような気持ちのよい道が続きます。オーバースピードやよそ見にご注意!バイクツーリングの方々も多いです。霧も出やすい場所です

17.正面には牛舎が見えます。ココまで来れば、仁科峠はもうスグです

18.この標識は無視して直進です。あくまでも西伊豆を目指してください

19.仁科峠です。左手に駐車スペースがあります。ここから徒歩5分で上に見える岩まで行けます。富士山の見晴らしが最高ですので、ゼヒ登ってみてくださいね。ゴミはお持ち帰りはお約束ですよ。

20.下りとなって3分で、この標識が現れます。右手(ほぼ道なりです)へ。国道136号、宇久須港方面です。間違って左折してしまうと、細道の連続コーナーが待ち受けています!地元の私たちでも避けている道です

21.先ほどの標識の下の看板群です。真新しい看板が設置されています

22.道は細くなります。左右が牧場になって気持ちがいいコースです。路上駐車は狭いのでご遠慮くださいね。

23.駐車場から見た牧場の家です。ソフトクリームは格別です。牛乳もね。暫し、ドライブの疲れを休める場所に絶好です。テラスからは眼下に、駿河湾が一望です。
もちろん、ゼヒ歩いていただきたいのが「ミルクの丘」。地図をもらって頂上のスタンプを押してくれば、ソフトクリームやドリンク類が50円引きですから、お得ですね

24.地元商工会の皆さんが手作りした看板です。ここからは、細い道となりカーブが連続します。くれぐれもオーバースピードにご注意下さい。今日も横浜ナンバーと練馬ナンバーの車にぶつけられそうになりました(笑)。地元の軽トラも走っていますので、あおったりは絶対にしないでくださいね。『地元優先』を忘れずに!

25.ココまで来ると畑や民家がでてきます。

26.この道は「県道410号線」です。もし、万が一事故があったときに思い出してください

27.クリスタルパークの標識がでてきます

28.「国道136号線」に出ます。ここまでが迂回コースです。
左へ折れれば「安良里」「堂ヶ島」方面です。

29.国道136号「宇久須南」の信号です。

30.信号の右手には「セブンイレブン」があります。帰りの目印に覚えておいて下さい

31.交差点の右斜めには「JAのガソリンスタンド」があります。
****************************************
安全運転で、西伊豆までお越し下さい。皆様とお会いできること
楽しみにしております。西伊豆は元気ですよ~
****************************************
2007年07月25日
伊豆土肥陥没迂回路情報

【伊豆土肥、国道136号線道路陥没による迂回路情報】
昨日、お伝えした伊豆市土肥の国道136号線。
船原トンネルから土肥方面へ3km下った場所で陥没しています。
段差60センチ、幅50メートルもあり、
ほとんど道路が真っ二つ状態です。
この陥没は、徐々に広がっているとの事・・・
この夏の復旧は無理っぽいですね。
先日の台風4号の大雨が原因とのこと。
地滑りって恐ろしいですね。
やはり、人間が作ったものなど自然の猛威には敵わないことが、よくわかります。
国道136号線の旧道を走り、土肥へ抜ける方法もありますが、
西伊豆へ行くのであれば、昨日、お知らせしたスカイラインを走るコースをお薦めします。
(


【伊豆土肥、国道136号線道路陥没による迂回路情報】
旧道で土肥へ抜ける道は、狭くカーブが多く、この夏、渋滞する可能性がありますので、土肥へ用事があるのでなければ、船原峠からスカイラインを走り、仁科峠。そして牧場の家を通り、宇久須へ下りましょう。
休憩ポイントはズバリ「牧場の家」です。
おいしいソフトクリームを食べれば、高原気分満喫です。
宇久須へ下れば、安良里は隣。
お店へもスムーズです!
2007年07月24日
通行止抜け道マップです

修善寺から船原峠を越えて土肥へ下る通常コースが
道路陥没のため全面通行止めとなっています。
(

西伊豆方面へ起こしの際は、こちらのコースをご利用下さい。
景色も素晴らしい高原のドライブを楽しめますよ

2007年07月23日
【緊急】船原峠通行止

今、21:10。
国道136号線、船原峠が通行止めになりました!
町の放送で流れていました。
グリーンヒル付近の道が陥没したそうです。
いつ、開通になるのかはわかりませんので、西伊豆へおいでいただくには迂回路をお使いいただくしかありません。
修善寺から湯ヶ島温泉を経由、持越温泉を通過して西伊豆スカイラインに抜けて、仁科峠から宇久須に降りるのが最短です。
もしくは、修善寺から国道414号(下田街道)を湯ケ野まで走り下佐ケ野を右折して、婆沙羅峠を越えて松崎に抜けるコースを取って下さい。
これから西伊豆へ走る予定の方は、交通情報をチェックして下さいね