スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月03日

NPO日本タウン&カントリー交流推進センター理事会



本日、ピアドーム天窓でNPOタウン&カントリー交流推進センターの理事会を開催。
白熱した議論。
ヤル気感じています!
  

Posted by 鈴木達志 at 16:32Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年04月23日

恥ずかしがりやの神様

恥ずかしがりやの神様

 千葉県のとある旧家。
 土間の端、それも頭上におられた神様。
 きっと恥ずかしがり屋さんなのでしょう…と家の方が。
 上から見下ろしているのでしょうか(笑)


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 09:24Comments(2)NPO日本タウン&カントリ

2011年04月03日

災害、停電に活躍する冷蔵庫は

これぞ昭和レトロ、氷で冷やす冷蔵庫


 昭和の初期頃まで使われていたという冷蔵庫。
 私は現役を見たことはありません(笑)。
 上の収納庫に氷を入れて、その氷が下げる温度によって冷やす仕組み。
 これぞローテク!ですが停電でも使用可能ですね。

 まさに昭和レトロそのものです。
 今ではインテリアとして置かれていますが、その存在感は格別。
 昔の暮らし方であれば停電だって何ら問題がないことがわかります。
 電気に頼り切った生活、一度はまると抜け出せない…

 薪で沸かす風呂。
 囲炉裏で食べる鍋、焼き魚。
 灯油ストーブ…

 考えさせられますね…  


Posted by 鈴木達志 at 06:47Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月08日

花が観光を盛り上げる起爆剤になる

花が観光を盛り上げる起爆剤になる。千倉のお花畑


 お花を嫌いな人って周りにいますか?
 誰でも好きな度合いは別にしても嫌いな人っていないのでは。
 先日行ってきた千葉県南房総市の千倉のお花畑。
 前回の記事「白間津、花摘み畑
 海の目の前に広がる観光花畑での花つみ。
 大勢の観光客であふれんばかりでした。
 プレハブや簡易な小屋が所どころに建っています。
 これは、畑ごとに商売人がいるってことなのです。
 お互いに競い合いながら、それでも一か所で集まるメリットを甘受しています。
 千葉でも暖かな房総半島先端に位置する千倉ならでは。
 これって伊豆半島だってできないわけはない…です。
 太平洋が眼前にあるシチュエーション、やられちゃいます(笑)。



花が観光を盛り上げる起爆剤になる。千倉のお花畑


 ストックやポピー、キンセンカが咲いていました。
 畑によっては、これから咲く蕾であったり。
 違う畑では、今が盛りと咲き乱れていたり…



花が観光を盛り上げる起爆剤になる。千倉のお花畑


 畑と畑の間の細道を歩くのが楽しい。
 あっちフラフラ。
 よさそうな花畑を見つけたら歩いて行ってみる…
 そんな気ままな花畑サンポがいい感じです。



花が観光を盛り上げる起爆剤になる。千倉のお花畑


 そして三月のお彼岸の頃…
 最後の花畑は大盛り上がりを迎えるのだそうです。
 今は、何本でいくら。
 それが、売り切りの時期ともなれば…
 一抱えでいくら…だそうです。
 これは是非、訪れたいですね。



花が観光を盛り上げる起爆剤になる。千倉のお花畑







伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 08:00Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月08日

誰でも鳴らす事ができる竹笛を習いました

誰でも鳴らす事ができる竹笛を習いました


 不思議なくらい誰でも吹けます。
 そして驚くくらいな大音量が出ます。
 必要なテクニックは咥えるだけというイージーさ。

 教えてくれたのは、ファームイン杉田棟の杉田さん。
 篠竹でささっと(笑)こしらえてくれました。
 「これ知ってる?」
 今度からは定番で遊ばせてもらいますね~

 女性はきっと吹きだしちゃう…と思います...






伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 06:30Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月07日

畑から自分の食べる分だけを採る醍醐味

「菜花」畑から自分の食べる分だけを採る醍醐味


 畑から今日食べる分だけ。
 これ以上あり得ない『新鮮さ』
 田舎暮らしならではの贅沢です。
 春の恵みがたっぷりと濃縮されています。


「菜花」畑から自分の食べる分だけを採る醍醐味








伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:30Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月07日

鯨手拭。23メートルのシロナガスクジラ

鯨手拭。23メートルのシロナガスクジラ


 和田町は鯨の里。
 その和田町で鯨料理専門店が「ぴーまん」
 なんでぴーまんなのかは、ご自分でご確認を(笑)。
 味は保証いたしますから食べに行ってくださいね。
 帰り際にいただいたのがこの手拭です。
 クジラってのは、種類で形も大きさも全然違うものなのですねぇ。
 中にはシャチやイルカも描かれているのはご愛敬ってことで(笑)。








伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:30Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月07日

お正月用「千両」栽培農家を訪ねる

お正月用「千両」栽培農家を訪ねる


 前回の記事

 「この竹囲いは何でしょう
 「お正月に使うための千両を栽培


 栽培農家さんにお邪魔した時の様子。
 NPO日本タウン&カントリー交流促進センター理事の杉田さん。
 案内してもらった先は知人。
 気持ちよく中を見せていただきました。
 竹囲いの内部は規則正しく並んで植えられている千両。
 千両の花言葉は、利益、可憐、裕福、財産、恵まれた才能…
  


お正月用「千両」栽培農家を訪ねる


 気候や土壌など風土がマッチしているのでしょう。
 通常の赤い千両と、黄色の黄実千両が植えられていました。
 新しい道ができる前は、山あいの細い道を延々と走ったとのこと。
 現在は、太い道ができて便利になったのだそうです。
 畑地区の千両は、実のつきが良く、その品質の高さで全国的にも有名です。
 道沿いには竹囲いの大きな小屋が並ぶ様は見事でした。
 初めてみましたので、「なんだ?これは?」です(笑)。
 千両は日かげでないと実や葉の色が鮮やかにならない植物。
 そういえば、西伊豆山稜線でも見かけるのは暗い日陰の部分。
 太い木の根元に自生しています。
 正月だけの出荷。
 その時期はさぞかし忙しいことでしょうね。




伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  続きを読む


Posted by 鈴木達志 at 15:36Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月06日

猫の陶器、可愛い顔してますね

猫の陶器、可愛い顔してますね


 千葉県南房総市。
 道の駅三芳村鄙の里。
 並んだ陶器の猫たち…
 あまりに可愛らしかったので撮ってみました。

 よっちゃん、いかが?




伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 17:39Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月06日

暖かな千葉県南房総市、霞かかっています








 二泊したファームイン杉田棟。
 今日、これから伊豆へ戻ります。
 暖かな陽気で霞かかっています…




伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:25Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月05日

あらっ、熱唱…してます?






 場所移動して…
 いつもの通り、好きです、歌。
 今日はスナックのカウンターでドン





伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:53Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月05日

アイスプラント知ってる?プチプチ食感







 150円。
 初めての食感です。
 はっきり言って「美味い」です。
 何もかけません、ドレッシング不要です。
 それだけの味が少しの塩味で抜群なのです。




伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 18:02Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月05日

2011年02月05日

2011年02月05日

2011年02月05日

2011年02月05日

2011年02月05日

2011年02月04日

2011年02月04日

2011年02月04日

2011年02月04日

有機栽培発祥の地






 千葉県三芳村地区は有機栽培発祥の地。
 農家レストラン、カントリーマムは野菜を楽しめました。
 角田社長と懇親中です。



伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 13:58Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月04日

農村レストラン、カントリーマム







 野菜天ぷら膳
 1365円、大満足。
 ここで採れた無農薬野菜です。





伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 13:28Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月04日

2011年02月04日

アクアライン海ほたる








 快晴無風。
 東京湾はとても暖か…
 相変わらず、観光客でいっぱいです。
 特に修学旅行の子ども達が目立ちます。





伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:24Comments(0)NPO日本タウン&カントリ

2011年02月04日

2011年02月04日

2010年11月16日

NPO日本タウン&カントリー




 特定非営利法人日本タウン&カントリー交流推進センター

 本日、設立総会が開催されました。
 これから都市と農山漁村との交流がさらに
 パワーアップできそうです。
















伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 22:56Comments(2)NPO日本タウン&カントリ