2012年01月20日
2012年01月19日
しおかつおうどん。魚季亭スペシャルメニュー
混ぜる前に写せば良かったのですが…
食欲に負けた。
温泉卵を混ぜて…
しおかつおが抜群の美味さ!
堂ヶ島魚季亭さんスペシャルメニューです。
食後にはコーヒーが…
2012年01月18日
2012年01月09日
ランチは豪勢。伊勢海老!丸焼
今日はタグさんが西伊豆に挨拶に来てくれました。
ランチは海鮮焼きカネジョウさん。
カネジョウさんから、タグさんになんと伊勢海老がプレゼント!
豪勢なお昼ご飯ですね(^ ^)
2011年12月07日
2011年12月06日
2011年12月06日
2011年12月06日
2011年12月06日
2011年12月04日
最高に美味い本鰆、寿司のととや
『本日、最高に美味い本鰆』と書かれたボード。
ジョイズメンバーのととやさん。
昼ごはんです。
早速、本鰆(さわら)を(^ ^)
はい、確かに美味しかったです。
今日、こちらにお越しの皆さんお立寄り下さい(^ ^)
2011年12月03日
2011年11月16日
井むら、松崎町の美味しいうどん
今日のお昼は松崎町、長八美術館隣にある『井むら』さん。
なんと言ってもお出汁が抜群です。
ちょっぴり酸味を感じるのは柚子かな?
かけうどんとかき揚げを頼んで680円。
うどんもこちらで打っています。
いやはや、大満足(^ ^)
2011年11月07日
2011年06月21日
2011年04月27日
2011年03月06日
魚季亭で昼食、日本食も大好きで安心(^-^)/
西伊豆で自然環境を活用した体験プログラムの視察研修。
国家公務員と地方公務員の方々20名が参加していただきました。
昼食は懇親会も兼ねての開催。
泊まった民宿のおかみさんと、カネサ鰹節店さんをご招待。
和気あいあい、言葉の壁はありません。
皆さん、ジェスチャーを交えながらの会話。
日本食も箸を使って食べておられ刺身も問題なし(笑)。
最後に挨拶をさせていただきバスをお見送り。
また、是非お越しくださいませ。
2011年03月05日
2011年03月05日
2009年11月30日
食で観光振興「うずめ飯」

『うずめ飯』
白いご飯がよそってあるだけ…に見えますね。
これ、実はご飯の下に具が埋まっているのです。
素朴ですが贅沢な味わいが楽しめます。
島根県の浜田市。
名物料理「海鮮うずめ飯」です。
新しいメニューの開発。
港町浜田の新鮮な魚を組み合わせて創作だそうです。
食で観光振興を図っていくのも素晴らしい試み。
国民宿舎千畳苑で食べました。
埋まっていた具は、カンパチ、マグロ、イカなどの漬け。
そして海藻。
だし汁をいれるのは西伊豆のぶっかけ飯と同じですね。
ですが、季節に合わせて、温冷や割り出しのパターンをかえているとのこと。
これは見習わねばねぇ。
いやぁ、おいしかったです。
少しだけリクエストすれば、熱い炊き立てのご飯で出して~…
ぐらいです。はい
タグ :伊豆グリーン・ツーリズム協会
2009年11月02日
夕陽カレー

松崎町のカヤカヤ。
ジョイズのメンバーのお店です。
カヤカヤオリジナルメニュー
『夕陽カレー』
とんび農園の無農薬黒米を使って、ホワイトカレー、キンメが夕陽..
貝で島々を表すといった凝りようです。
西伊豆にはオリジナルメニューが無い状態の中、
西伊豆でこのメニューが広がっていくことがオーナーである八川さんの願い。
これぞ、地域連携。
地域活性化の繋がり。
頑張れ!八ちゃん!
ちなみに、味はもちろん美味いですよ。
2009年09月29日
かつお節体験

今の人たちにとってかつお節は、パックに入った削り鰹。
そうです、今の時代、私たちも含めてカツオ節を削る機会なんてありません。
私は祖母が削っていたのを手伝わされていたので知ってますが、殆どの方は削ったこともないのではありませんか?
削ってみたくありませんか?
そこで伊豆グリーン・ツーリズム協会とカネジョウさんで作りだしました。
体験をされた方だけに提供できるスペシャルメニューです。
通常のメニューにプラスアルファ。
もちろん、このかつお節削りも入っています。
詳しくはこちらのサイトでチェックしてください。
その場で削ったかつお節の味。
これが本物の味!と言うくらい違います。
2009年09月29日
カヤカヤで食事

松崎町の長八美術館隣にあるのが
「カヤカヤ」。
地元野菜や黒米を使った創作メニューが豊富。
カヤカヤは伊豆体験型観光協議会メンバーでもあります。
茨城からお越しの笠井さんと村田さん。
黒米を使ったメニューでご満悦。
だって、本当に美味しいんですから・・
2009年09月27日
生ハーブティ

松崎町にある『スウィート・アーモンド』さん。
伊豆体験型観光協議会(ジョイズ)の仲間です。
先日、ジョイズの定例会を開催させていただきました。
その時に出していただいたハーブティです。
色はきれいなグリーン。
そうなのです、今しがた畑から摘んできたばかりの新鮮なリーフ。
とても素敵な香りがしました。
皆さんから「どこにあるの?」と質問を多く受けますので
場所を掲載いたします。【地図】
どうぞ、遊びに行ってくださいね。
2009年07月29日
移動スーパー!

近くにスーパーが無くったって!
田舎にはスーパーマーケットが出張してくれるのです!
これぞ、田舎ならではの光景ですね。
でも、考えてみればすごく便利です。
移動式コンビニエンスですから。
中をのぞけば、何から何までフルセット。
御用聞きもしてくれるそうで、次回はコレをって頼めばOK。
田舎、侮る無かれ。
実は都会よりも進んでいるのかも..
2009年03月29日
昨日はKAYAKAYAでジョイズ集会?

昨晩はジョイズメンバーでもある松崎の「KAYAKAYA」が居酒屋デイ。
ということで、家族揃ってお邪魔してきました。
さらにジョイズのとんびさんも家族で登場して一緒に飲んで...
ジョイズのミニパーティとなりました。
小笠原のラム酒を実はキープしてまして、やっとこさ飲めるチャンスがきたのです(笑)。
このラム酒、一度飲んでお気に入りになり無理を言ってキープ。
ですので、普段はしておりません・・との事です。
ラムはベースがサトウキビ。
甘さがほろりと漂う味の40度!
もちろん、ショットでストレート最高です。
今回はロックで味わいまして半分に減ってしまいました(笑)。
あと、一回は楽しめるかなぁ
KAYAKAYAの八ちゃん、ご馳走様でした。
料理も美味しかったですよ。
2008年06月08日
魚季亭(ときてい)の食事

堂ヶ島遊覧船乗り場は西伊豆町で一番、観光客の集まるスポットです。
一番というよりも唯一、といったほうが正しいかな。
大型バスが引っ切り無しに来ては出て行く。
そんな場所です。
滞在時間は・・
ささーっと見て帰る。
おいおい、そんな短時間で西伊豆のよさは分からないゾぉ。
で、観光客でごった返す場所にあるのが『魚季亭(ときてい)』さん。
団体様の食事エリアとは別に静かな窓際に座れます。
そして、団体がいないときは奥の座敷に。
子どもを連れて行っても大丈夫なのが嬉しい場所。
何を食べても美味しいですが、お奨めは「漁師ぶっかけ飯」シリーズ。
ほんものの漁師料理ではアクが強すぎ・・
それを皆さんのお口に合うようにアレンジしてます。
西伊豆の味を手軽に食べられるのです。
普通に食べる。
温泉卵を混ぜて食べる。
だし汁を最後にかけて食べる。
と3つのバリエーションが楽しめるのです。
スタッフの皆さんも、とってもフレンドリー。
遊覧船だけじゃなく、一つ食事時間に合わせて行って見てください。
2008年01月10日
鮪ぶっかけ丼!堂ヶ島の魚季亭
今日の昼は、堂ヶ島の魚季亭さん。
「ときてい」と読みます。
クールなWEBサイトもありますよ。
この魚季亭は堂ヶ島のメインの場所。(地図はこちら)
いつ行っても観光客の方々でごった返しています。
さすがは堂ヶ島ですね。
西伊豆一番の観光名所・・。
入ったときは、満員のお客様・・・。
時間がずれたので、注文する頃には空いてきました。
頼んだのは、人気メニューNo.2「鮪ぶっかけ丼」です。

漁師料理風。
初めは普通に。
次に温泉たまごを混ぜ混ぜ。
最後は出汁をぶっかけて・・・。
3回楽しめる料理なんですよ。
どのパターンも旨い!
値段は1170円(だったと・・)
間違えていたらすみません。
ドライブなら超お奨めですよ。
無料駐車場もあるし、窓の外は海が一望できるし・・
そうそう、ばったりと宇久須の「食彩の宿 喜多さん」のマスターご夫婦と出会いました。
「ときてい」と読みます。
クールなWEBサイトもありますよ。
この魚季亭は堂ヶ島のメインの場所。(地図はこちら)
いつ行っても観光客の方々でごった返しています。
さすがは堂ヶ島ですね。
西伊豆一番の観光名所・・。
入ったときは、満員のお客様・・・。
時間がずれたので、注文する頃には空いてきました。
頼んだのは、人気メニューNo.2「鮪ぶっかけ丼」です。

漁師料理風。
初めは普通に。
次に温泉たまごを混ぜ混ぜ。
最後は出汁をぶっかけて・・・。
3回楽しめる料理なんですよ。
どのパターンも旨い!
値段は1170円(だったと・・)
間違えていたらすみません。
ドライブなら超お奨めですよ。
無料駐車場もあるし、窓の外は海が一望できるし・・
そうそう、ばったりと宇久須の「食彩の宿 喜多さん」のマスターご夫婦と出会いました。
2007年10月31日
2007年10月23日
カネジョウさんと空
ここが、イーラブロガーの「西伊豆海鮮焼カネジョウ」さんのお店です。
宇久須海岸から見た外観です。
宇久須では珍しいモダンなつくりです。
このテラスからは海が一望できるんですね。

後ろにひかえる山は、我が家の裏からつながる尾根。
このまま登っていけば、なんと道路を渡ることなく山稜線へと続くのです。
と、言うことは山稜線から直接、動物たちがここまで来られるということに。
我が家の裏、ほんの10m登れば、鹿のフンが落ちているのです。
山から海まで一直線の自然の残る宇久須です。
宇久須海岸から見た外観です。
宇久須では珍しいモダンなつくりです。
このテラスからは海が一望できるんですね。

後ろにひかえる山は、我が家の裏からつながる尾根。
このまま登っていけば、なんと道路を渡ることなく山稜線へと続くのです。
と、言うことは山稜線から直接、動物たちがここまで来られるということに。
我が家の裏、ほんの10m登れば、鹿のフンが落ちているのです。
山から海まで一直線の自然の残る宇久須です。
2007年07月02日
タカアシガニ旨かった


昔のキャンプとは違う快適キャンプ体験。ルール&マナーからプロの裏技まで伝授!初めにプロのコツを知ってしまえば無駄な苦労はしないですみます。キャンプでの楽しみ方は千差万別、皆さんのリクエストにお答えいたします。キャンプ用品はすべて用意。手ぶらで参加できます。親子やご友人でお申込みご参加ください 【詳しくはこちらをクリックしてください】
宇久須「かねじょうさん」でタカアシガニを食べました。
私も滅多に食べられるものではありません。
NHKテキストの撮影時...BBQで
宮崎からGTの友人が来たとき...なんじゃこれと驚かれ
そして今回、NHKの山形さん、大谷さんが遊びに来て...
でかさと旨さに大喜びです。
活きなので冷凍物と違って身がプリプリでジューシー。
足には焼く前にはさみで切れ目を入れておいて七輪に。
たっぷり味噌の中には、日本酒をとっぷりと。
これは、格別。
酒飲みながら、酒を食う!
かねじょうさん!美味しかったですよ~。