スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2007年10月08日

秋祭り(奈良本水神社)

「みんなで作るイベント情報」で紹介されている熱川の
奈良本水神社で秋祭りがあるんですね。【地図】

奈良本水神社
【水神社】

この奈良本では、静岡県賀茂農林事務所さんから依頼されて、
グリーン・ツーリズムの研修会を開催した場所なんです。
とってもいい場所なんですよ。

奈良本公民館をスタート&ゴールにして回る1時間の散歩コース。
秋祭りに行かれた時に歩かれてはいかがでしょうか?

こんなルートです。見所も合わせて!

まずは奈良本の由来から...
奈良時代(1300年前)、政権争いや反乱、政界不安で落人になった貴族が、華やかな奈良を偲び名づけました。三方を山に囲まれた地形で、「奈良本台地」と呼ばれています。町の花は「いそぶき(つわぶき)」、町の木は「熱川桜」。人口3,359人で14,523世帯です(H18/10/31)。

奈良本公民館で説明
【奈良本公民館でGT研修中】

奈良本公民館を起点としましょう...
公民館の前には江戸城の築城石が置かれています。ウバメガシ、鉄のくさびを使って割っていた跡がしっかりと付いています。土佐藩、加賀藩が石帳場を設けていたのだそうです。徳川家康のために大変だったんですねぇ。

江戸城築城石
【江戸城築城石】

みかん畑が至る所に...
ほぼ甘夏です。樹は普通みかんと比べて大きめで、葉はやや厚めなのが特徴。
夏みかんの枝変わりとして昭和10年大分県で発見されて昭和25年に川野夏橙として品種登録されたものです。酸が早く抜け、甘味が強いのが美味しさの秘密。
5月20日ころに行けば、あたり一面花が咲き、よい香りが漂っています。
ちなみに、もぐときは南側の一番日当たりがいい所にあるのをゲット!ですよ。

イチゴハウスもたくさんあります...
12月中旬から5月上旬まで収穫できます。章姫(あきひめ)、とちおとめ、きぬあまが種類。イチゴ狩りも楽しめますよ。樋ノ口園、丸鉄園、いちごランド中西の三軒。

奈良本水神社
【水神社】

そして水神社ですね...
祭神は「弥都波能売命(みつはのめのみこと)」。日本神話に登場する神様です。
日本を代表する水の神様でもあり、「水神社」の名前通りですね。
ちなみに、灌漑用水の神、井戸の神として信仰されて、祈雨、止雨の神徳があるとされています。
秋祭りには若衆の踊りや「シャギリ」といわれる笛太鼓・・昔懐かしいお祭りの原体験があるようです。
なんと、プロ野球の中畑清さんもいらっしゃられたそうで・・・
日中は子どもたちが山車やシャギリで町中を練り歩くシーンが見られます。

モチの木は樹高18メートルで静岡県のお宮の森お寺の森100選 椎の木
【立派なモチの木と川にせり出す椎の木】

奥にあるモチの木は樹高18メートルで静岡県のお宮の森お寺の森100選に選定されてますし、川にせり出した椎の木も素晴らしいですね。

自性院にも行ってみよう...

自性院にも行ってみよう 自性院にも行ってみよう
【GT研修会で説明中と自性院境内】

水神社から徒歩で3分。曹洞宗、伊豆八十八カ所霊場の30番札所。
参道が素晴らしく六地蔵もしっかり供養されています。

自性院の参道 【自性院の参道】


自性院の椿のアーチ 自性院のケヤキ
【椿のアーチとケヤキ】

桜並木なので春は、桜の並木道ですね。奥には椿の木のアーチがあります。
堂裏には樹高27メートルのケヤキが周囲を圧倒するほど。

自性院のケンプンナシ ケンプナシ
【自性院のケンプンナシ】

墓地の中には「自性院のケンプンナシ」が。
梨とは関係はありません(笑)、食べると甘くなしに似ているから命名されたとのこと。見た目はグロテスク(失礼)な丸い実となり秋に食べられます。欧米人は「ジャパニーズ レイズン ツリー」と呼び、干しブドウに例えますね。アルコール呼気を緩和させる働きがあるとか・・
商品化されないのかな?

山桃茶屋が素敵ですよ...

山桃茶屋 山桃茶屋 【山桃茶屋】

昔の名主の家で築300年。宿もやっていて離れの日本家屋。
泊まってみたいと思いますが...高い。です。お金に余裕のある方向きです(笑)。

庭を見ながら食事 【食事はここで】

庭を見ながら囲炉裏のある畳の上で食事ができます。
最高の雰囲気ですので、食事はここをお勧めします!
裏庭の池にかかる橋は、江戸城築城石です。

池橋は、江戸城築城石

と、公民館を出発して一周コースです。
是非、楽しんでみてくださいね。
どうして、そんなに知ってるの?
思い切り調べたからですよ。

静岡県賀茂農林事務所主催GT研修会講師

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 11:37Comments(0)東伊豆情報