スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年04月18日

山村の庭

山村の庭




人里離れた山あいの集落。
その庭に当たり前のように干されている椎茸。
あまりに無造作に置かれているので通り過ぎるところでした。
こんな、風景はこの部落にとっては当たり前なのですね。
まるで、猫が日向ぼっこでもしているかのよう…













伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 07:00Comments(0)季節の風物詩

2010年02月24日

ピンク、ピンク

ピンク、ピンク






宇久須川(うぐすかわ)の土手。
河津桜が満開を過ぎています。
風に吹かれて散る様は見事です。

この河津桜、これからの染井吉野に比べると派手。
好き嫌いがあるのでしょうが、私は染井吉野派。
白の中にほんのりと薄く赤が入るようなけなげさがよい。










伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 18:00Comments(0)季節の風物詩

2010年01月27日

The Pink.

The Pink.





今日の桜の花。
青空のブルーとピンク。
まるで絵のような色彩。
これから、どんどんと春になっていきます。
伊豆の寒かった冬も終わりになってきました。






伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:00Comments(0)季節の風物詩

2009年10月02日

唐辛子

唐辛子



太陽でカラカラになるまで干して。
少しでも湿気があるとダメだそうです。
真っ赤な唐辛子。
太陽を浴びて皺が寄る.....



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 07:00Comments(0)季節の風物詩

2009年10月01日

毎日カツオ!

毎日カツオ!



今年、西伊豆の駿河湾はカツオで大賑わい。
おかげさまで毎日、とびっきり美味しいカツオを食べております。

カツオのさばきも早くなりました(笑)。
魚屋さん並...

新鮮なカツオ。
美味しいです。
我が家に泊まりにくるお客様にも好評です。



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 18:00Comments(2)季節の風物詩

2009年09月13日

空気も秋の匂い

小さな秋、見つけよう



すでに栗は色づいてます。
これから色づく若い栗を写してみました。
小さな秋、いろいろな場所で探してみませんか?

空気の匂いも秋になってます。
今年は秋の訪れが早いですね。


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ


  


Posted by 鈴木達志 at 23:59Comments(0)季節の風物詩

2009年07月07日

まだ小さいけれど...

みかんの実


まだまだ、小さいけれど
しっかりと存在感をアッピール!

これからドンドンと大きくなっていくミカン。
この状態で食べたら、いったいどんな味がするのでしょう?
ちょっと興味あり。
でも酸っぱいのはちょいと苦手...


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ


  


Posted by 鈴木達志 at 18:18Comments(0)季節の風物詩

2008年12月29日

暮れゆく冬景色

暮れゆく冬景色


暮れゆく冬景色..
寂しさを感じるのは私だけ・・

夏とは明らかに違う空の色、雲の色。
西伊豆の冬は、とっても短い。

こんな冬をも楽しまなければ。
アクティブに過ごす。
寒さだって、その気になれば楽しいしね。


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:00Comments(0)季節の風物詩

2008年12月29日

田舎の田園「畑のお肉」

畑のお肉

田舎の何気ない風景。
ささっと、通り過ぎるのではなく目を向けて見る。
そこには、都会では決して見ることができない日本の文化があります。
「黒大豆」
撮影したのは11月下旬。

葉を全部取り除き、約1週間そのままの放置。
西伊豆の太陽で黒大豆は乾燥、形が楕円形から黒くて丸形になるのだそうです。
「へぇ~そうなんだぁ」
いくつになっても知らないことばかり。
だから楽しくて仕方ありません。

畑のお肉

むしろの上に並べられた大豆。
美味しいんだろうなぁ・・

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 08:06Comments(0)季節の風物詩

2008年12月20日

銀杏の黄

銀杏の黄

もう、残り少なくなった銀杏の葉。
地面は黄色く色づき秋の終わりを告げています。

こうなると掃除が大変でしょうね。
毎日、毎日繰り返し。
でも、徐々に落ち葉の量が減っていって、いつの日かなくなり冬・・

毎年繰り返す自然の慣習。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 12:00Comments(0)季節の風物詩

2008年12月14日

しし柚子

しし柚子

『しし柚子』です。
でかい!

「すごいねぇ。なんていうみかんかなぁ」と話していたら、お家の方が出てきて「しし柚子」と教えて下さいました。
翌日、フィールドワーク中に「持って行きなさい」とプレゼント。

とっても良い香りです。
ジャムが最高に美味しいのだそうです。
そして、柚子湯にすればリラックス効果や血行が良くなるとのこと。

残念でしたが、荷物が一杯で持ってかえることができず・・
伊豆にもあるのかな?
こういう時は、カネジョウさんに聞くのが一番ですね!

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 00:00Comments(2)季節の風物詩

2007年12月20日

いちご一山いただきました

形の悪いイチゴ・・
市場には出荷されないものです。でも味は・・変わるわけございません(笑)。

形の悪いイチゴ・・

ケースに山盛りにあったのですが、写真とる前に腹の中へ・・
目減りしてますが、どっさりといただきました。
イチゴ狩りも伊豆は最盛期突入!

ちょこっと味わいましたが、殆どはママの胃袋行き・・でした。あれ?  


Posted by 鈴木達志 at 07:07Comments(0)季節の風物詩

2007年12月08日

午後の日差しに

午後2時の日差しを受けて後ろの植林とのコントラストが見事でした。近頃、日が落ちると急激に気温が下がってきます。

午後2時の日差しを受けて後ろの植林とのコントラストが見事 日が落ちると急激に気温が下がってきます

朝の仁科峠は、4度でした...
日中は13度、そして夕方は9度でした...すでに冬ですね。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 23:16Comments(0)季節の風物詩

2007年12月08日

西伊豆紅葉02

牧場の家から宇久須への道沿い。
渓谷が望める数少ないポイントです。

渓谷が望める数少ないポイント

徐々に下って標高を落としていきます。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 23:00Comments(0)季節の風物詩

2007年11月27日

続・伊豆の紅葉今が旬

銀杏の黄色と青い空をバックの紅葉がきれいでした。
こんな日はお弁当を小さなザックに入れて散歩に出かけてみませんか?

銀杏の黄色 青い空をバックの紅葉

ふかふかの落ち葉の絨毯に座って空を見上げて・・
ゆったりとした時間を過ごす、贅沢な休日を。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 18:00Comments(0)季節の風物詩

2007年11月27日

伊豆の紅葉今が旬

寒暖の差が少ない伊豆では、紅葉は遅く色づきは少ないのです。
それでも、今が紅葉の旬!山々は赤や黄色に色づいています。

伊豆は今が紅葉の旬 伊豆の山々は赤や黄色に色づいています

今週末は西伊豆山稜線へトレッキング。
きっと素晴らしい紅葉と出会えることでしょう...

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 13:00Comments(4)季節の風物詩

2007年11月18日

とうとう来ました西の風!

今朝から西伊豆は、この秋初めての西風が吹き荒れています。
冬の西風ほどではありませんが、それでも我が家からは風のぶつかる音が聞こえています。もちろん、海は荒れ狂っていますので、安良里の漁師も誰も出航していません・・。
山も荒れ荒れですので、トレッキングは不可能状態。
天気が良いので、少々もったいないなぁ。
明日、ご予約されていた漁師体験のお客様には残念ながらキャンセルのお知らせを。

とうとう来ました西の風!

今日、西伊豆へ遊びに来られたお客様...
荒れ狂う海を堪能してくださいませ。
強風なのですが、それほど寒くはありませんよ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 15:40Comments(0)季節の風物詩

2007年10月30日

伊豆の紅葉始まりました

伊豆は、特に西伊豆は紅葉がなかなか始まりません・・
気温が暖かいことも影響するのでしょう。
今年は特に遅いようです。

土肥から船原峠への土肥川沿いにきれいな紅葉を見つけました。

紅葉始まりました

山の斜面が所々、赤色に染まっています。
これから徐々に、広葉樹も色づき始めることでしょう。

紅葉始まりました2

川のせせらぎと紅葉って、特に似合うと思いませんか?
今日の天気は、この通りの大快晴。
はい、とても暖かい、23度です。短パン指数は80%オーバーです(笑)。
短パンでいても何ら問題なしです。

紅葉始まりました3

視線を下にすれば、川の横にも色づいた葉が・・。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 16:19Comments(2)季節の風物詩

2007年10月22日

秋の風物詩

海辺でおばあちゃんが黙々と藁束を作っていました。
今は、どこへ行ってもこんな光景を目にします。
秋なんですね。季節の風物詩でもあります。

秋の風物詩  秋の風物詩

西伊豆町の宇久須は漁村でもあり、農村でもあるのです。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 13:13Comments(2)季節の風物詩

2007年10月21日

干し柿の季節

我が家の前の海辺に竹竿に吊るされた「干し柿」が。
さすがは、宇久須、海の町です。

海辺に竹竿に吊るされた「干し柿」

今までは、軒先や田んぼなどで見かけた風景が、なんと海岸で見られました。秋なんですよね。どこの家先にも柿木が多いように感じます。我が家の道路向かいの家の柿もたわわに実っています。そこのおばあちゃんが、わざわざ、寄ってくれて(93歳)、「柿とって食べてね」と言ってくれました。嬉しいですね。早速、イスを持ち出して(脚立が無いので・・・)、食べられる分だけ頂戴いたしました。

ここでは、季節になれば、野菜や果物のおすそ分けがいただけます。
とても季節感がある嬉しい食べ物です。
都会では考えられないような、交流ができること・・
それが、「田舎暮らし」の幸せを感じる瞬間でもありますね。

海辺に竹竿に吊るされた「干し柿」2

ちょっと引いて撮れば、こんな感じなのでした。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 15:15Comments(0)季節の風物詩

2007年10月14日

裏山の栗

暇なので、我が家の横から裏山へ登ってきました。
申し訳ないぐらいに、庭のように歩いています。
秋の味覚「栗」が落ちています。
誰も、食べないので虫の餌状態ですね。

裏山の栗

見上げると栗の木には、まだまだついています。
こんな「ちいさな秋」を見つけました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 17:15Comments(0)季節の風物詩

2007年09月29日

秋の空気の匂い

外は秋虫の合唱・・
9月に入ってセミの声と秋虫の声のコーラスが聞こえていましたが、
いつの間にかセミの声が小さくなり、秋虫の声が大きく聞こえだして
今は、すっかり静かな、秋の音だけとなりました。

秋の空気の匂い

このバランスが楽しいですね。
ふと、気づくと・・
いつの間にか・・
そう言えば・・・っていう感じです。

日中も同様に、日向でもジリジリとした暑さは去って、
気持ちの良い風に秋が感じられます。
時折、流れる風にも秋の匂いがありますし。

この季節の匂いって、ある日突然に訪れます。
夏の匂いが、秋の匂いに。
うまく言葉では表現できないのが悔しいですね。
誰かうまく表現してくださいませんか?

四季の匂いの変化。
都会暮らしでは、なかなか感じられないかもしれませんが、
自然の中では、肌で感じることができます。
これが、とっても贅沢なのかもしれませんね。
季節の移ろいを感じながら生活していける・・
そんな西伊豆が大好きなんです。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:14Comments(0)季節の風物詩

2007年07月20日

ヒグラシ鳴く夏の夕

夏の夕暮れ
初めてのキャンプで自然体験

昔のキャンプとは違う快適キャンプ体験。ルール&マナーからプロの裏技まで伝授!初めにプロのコツを知ってしまえば無駄な苦労はしないですみます。キャンプでの楽しみ方は千差万別、皆さんのリクエストにお答えいたします。キャンプ用品はすべて用意。手ぶらで参加できます。親子やご友人でお申込みご参加ください 詳しくはこちらをクリックしてください


カナカナカナ・・・
  カナカナカナ・・・・



夏の夕暮れ時に、この鳴き声、染みます。

あ~あ、
今日も終わりだなぁ。
暑かったなぁ。

ヒグラシが今日、鳴き始めました。
まだ梅雨空の西伊豆なのですが、夏は始まっているんですね。

このヒグラシ、朝にも鳴きます。
どうも、辺りが薄暗くなると鳴き始めるようですね。
朝は、太陽が昇る前の黎明に。

キャンプのランタンによく飛んできてはぶつかるのが
ヒグラシですね。
明るいのも好きなのか?良く分からない・・ですね。
このヒグラシ。田舎の風景を思い出すのは私だけでしょうか?
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:00Comments(2)季節の風物詩

2007年07月10日

自家農園野菜

夏野菜が旬の時期。

豊かな太陽をたっぷりと浴びてスクスクと育った大きな野菜・・・
八百屋さんでは売っていない(売れない)野菜。

Big!です

いただきました。
ピーマンの肉厚はすごくてシャキシャキして美味しい。
きゅーりも丸かじりや漬物に。
茄子なんて網で炙って皮むいて生姜醤油で...

本物の味がします。
写真には写ってませんが、トマトはトマト臭さ?いっぱい!
売っているトマトとはぜんぜん違いますね。
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 08:24Comments(2)季節の風物詩

2007年04月21日

トントンメが美味しい

トントンメって知ってますか?
今の季節、海からの美味しいプレゼントです。

正式名称は 「コンブ科アントクメ」 といいます。
私の住む西伊豆では 「シワメ」 と呼ばれています。

散歩で黄金崎のビーチを歩いていると、打ち上げられて
います。見た感じは茶色の幅広い海草・・・。

シワメ(正式にはコンブ科アントクメ)

見た目では決して美味しそうに思えませんね(笑)。

この時期を過ぎると堅くなりますので、
今が食べごろ。つまり

「旬の味」なんです。

調理法は実に簡単です。

1.まずは海水でよく洗いましょう。
  間違いなくシワの間に砂が詰まってますので・・・

2.家に帰ったら鍋にお湯を沸騰させ、シワメを入れます
  注意!ササッとですよ。
  長く入れると歯ごたえが悪くなります。

3.綺麗な緑色に変化する様を、とくとご覧あれ。
  子どもと一緒に見ると目を丸くしますよ。是非

4.さぁ、包丁で細かく刻み、トントンと叩きましょう!
  ネーミングはここから付いているんですね

5.まるで納豆のように粘りが出てきたら完成です。

6.削り鰹(鰹節)をたっぷり載せて、醤油を垂らせば
  逸品料理です。

こんな楽しみが待っているアウトドア。
すっかり西伊豆ローカルになっちゃってます。
食生活においては、断然、都会よりも豊かになりました(笑)。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 08:00Comments(0)季節の風物詩

2007年04月20日

タラの芽

今朝、タラの芽を撮り(写真です)に出かけてきました。
我が家からほんのちょっとの場所に群生しています。
崖をちょこっと下る、日当たりの良い超急斜面!です。
だから・・・誰も入らない、私だけの大切なポイントです。

とっても大事にしています。

写真撮影はNHKさんからの依頼のお仕事です・・・
昨年執筆した趣味悠々のテキストが、嬉しいことに増刷される
との事で、前々から気になっていた「タラの芽」の写真を
入れ替える為なんです。

もう、一月前からタラの芽が食べたくなると摘みに行っていましたが
まだ二番芽が出始めています。

タラの芽の二番芽です

タラの芽も一番芽、二番芽、三番芽を出てきますが、
一番美味しいのは、一番芽ですね。

私は、来年のためにも一番芽だけをいただいてきます。

よく目にする光景にタラの芽を獲るのではなく、木を切って獲って
行く輩が存在します・・・
本当に悲しくなりますね。自分だけ良ければいいのでしょうかね?
マナー違反というか、常識外れの行動をする人たちですね。
皆さんの中には、絶対にいないと確信していますが(笑)。

知っているようで知らないルールの一つに

三番芽以降の芽を摘んでしまうと、タラノ木は死んで(枯れて)しまいます。
一番トップに出るのを「一番芽」、ここを摘んでしまうと、その脇から発芽。
これを「二番芽」。(写真の通りです)
これを摘んでしまいますと、木の幹から出てきます。
最後のあがきです・・・

ですから、二番芽も残してあげようじゃありませんか。

もう来年の為に残してあげて下さいね

来年も、再来年も、ずっと春の味覚を味わえるように・・・

天気予報は、今日だけ晴れマークの伊豆ですが、実際は曇ってます。
前のブログにも書きましたが、こと伊豆に関しては天気予報は
当てになりませんね。

午後1時、雨が降ってきました。。。から

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 13:41Comments(3)季節の風物詩

2006年09月23日

秋を感じる瞬間....

秋の匂いを感じるすがすがしい朝を迎えた宇久須&安良里です。
季節が変わる時って、季節独特の匂いというか、香りがします。

皆さん、感じたことありませんか?

表現は難しいのですが「あっ秋が来たんだな」。と思える瞬間です。
私の自宅は海から僅か25メートルの距離にあり、毎朝、起きると
海を眺めるのが日課になっています。
今朝も見ていると、何気なく海の雰囲気が変わっていました。

秋を感じる瞬間....安良里全景

これからお店へ出勤します。
漁師町の安良里と自宅のある宇久須。
たった1.5km離れているだけなんですが、微妙に違います。
究極に言えば、安良里はのどかな漁師町。
宇久須は農山漁村です。どちらも大好きです。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 20:24Comments(0)季節の風物詩

2006年09月01日

ゴマの実を干して

今日は雨。本当に久しぶりの雨音が夜半から続いています。
9月初日にいきなり秋が訪れた、そんな感じがします。
肌寒いくらいの朝を迎えています。
5時台、普段ならセミが鳴き始める時間帯なのですが、シーンとしてます。

ゴマの実を干して

昨日、宇久須で胡麻を見つけました。
収穫後、ゴザの上に敷いて乾燥させています。
宇久須の至る所で見かけます。


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 14:54Comments(0)季節の風物詩