スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年12月15日

猿舞の山車、安良里

猿舞の山車、安良里
猿舞の山車、安良里
猿舞の山車、安良里


 安良里(西伊豆町)の集落を練り歩く「猿舞」
 秋祭りで子どもたちが猿の衣装をつけて踊る伝統芸能です。
 この山車の上に乗れるのは一人だけ。
 そして笛や太鼓は女子の仕事。
 弾かれて歩く、車輪は木造り。
 とても年代を感じる素晴らしい出来栄えです。
 





伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:14Comments(0)お祭り情報

2009年11月03日

航海、連打!

航海、連打!



安良里のお隣さん
航志くん&海志くん。
6年生ですので最後の猿っ子。
いつの間にか大人ジャン~

我が家の双子も指導よろしく~



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:01Comments(0)お祭り情報

2009年11月03日

猿..航志くん

猿..航志くん


続いて安良里猿の「航志」くん

ちょっと照れてるのが可愛いぜ!
演技はしっかりとかっこよくできてましたね!



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:00Comments(2)お祭り情報

2009年11月03日

猿..海志くん.

猿..海志くん


安良里の猿
「海志くん」

6年生、最後の猿です。
お立ち台、舳先に乗っての演技でした。
パチパチ~



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 18:27Comments(2)お祭り情報

2008年01月15日

天まで届け・・・

天まで届け・・・

あっという間に炎が天高く昇りました。
芯の青竹の節が、「パン、パン」と弾ける音が聞こえ始めれば
炎の勢いは強くなり、天を焦がす勢いに。

その後、火が落ち着くのを待ち、餅をつけた竹を近づけます。
子どもたちは、この瞬間を今か今かと待っています。

初めは恐る恐る近づいていた子ども達もだんだんと慣れて、大胆に。

一日の締めはこの餅を食べて無病息災を祈る。
こんな、風物詩が毎年繰り返される安良里なのでした。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:19Comments(2)お祭り情報

2008年01月15日

燃え上がる炎 !

燃え上がる炎

火入れの儀式も厳かに。
八方を子どもたちが松明で囲んで一斉に。

めらめらと炎が立ち上っていきました。

回りからは「おおっ」という低い声が響きます。

このどんど焼き、火入れすると宇久須では子どもたちが近所を回るのですが、安良里では行いません。隣村なのですが、違うものなんですね。

塞の神も安良里にはありません。(正確には一体あります)
宇久須の多さと、安良里の違い・・
これは何かありそうですね。調べてみたいと思います。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:00Comments(0)お祭り情報

2008年01月15日

禰宜やさん

禰宜やさん

安良里のどんど焼きの神主さん、「禰宜やさん」。
昨年まではオジチャンの禰宜やさんでしたが、今年から代替わり。

オジイチャンは、私たち夫婦の結婚式の時、神主さんをしてくださった方。
とっても味のある方で、人気がありました。

安良里子ども会が並んでいます。
ストロボ焚かなければ真っ暗の広場です。

小雨がぱらぱら。
徐々に、人が集まりだしました。

入り口では、お汁粉とトン汁が振舞われる準備中です。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:12Comments(0)お祭り情報

2008年01月15日

安良里どんど焼き

安良里どんど焼き
   【安良里どんど焼き】

1月14日、18時に安良里公民館前の広場で「どんど焼き」がありました。
正月飾りなど積み重ねられ、見上げるような高さに・・

見事です!

正月飾りを積みにくる人もちらほら・・
まだ人も集まる前の様子です。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:05Comments(0)お祭り情報

2007年12月21日

お気に入りの5つのキャンドルたち

『2007キャンドルナイト』の会場には数々のキャンドルが。
西伊豆在住のガラス作家さんたちが作った300点。
その中で、お気に入りのキャンドルたちです。

お気に入りのキャンドル

まるで揺らめく波のよう・・
形も丸くてかわいらしい。

お気に入りのキャンドル

まるで紙のような曲線。
本当にガラスなの?ってくらいです。
そして色とりどりのビーズが埋め込まれたようです。

お気に入りのキャンドル

こちらも、まるで包み紙のような形。
ガラスってこんなにも自由に表現できるものなんですね。感動!です。
丸い形の赤色のガラスがステンドグラスのようです。

お気に入りのキャンドル

釣鐘型というのでしょうか・・・
このデザイン、素敵だと思いませんか?
上の白い部分が、まるで煙のように見えます。

お気に入りのキャンドル

手前のキャンドルはステンドグラス!ですね。
赤のガラスがオレンジ色の炎を照らし出して幻想的に光っていました。
真ん中はすりガラスで模様が・・・
奥は、エルサレムキャンドルのガラス版かな。

それにしても、さすがは作家の方たちです。
どれもデザインが凝っていて、一つ一つ見ているとどれも素晴らしいものばかり。

今夜は会場で、「ファロ」の五木田さん。そして「光箱(ライトボックス)」の辻さんと出会いました。
さらに美味しい豚汁もいただき、ありがとうございます。

なんと、一日だけの開催・・・
もったいないですね。
もっと宣伝してお客様に来ていただくようにすればいいのにね。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ

  


Posted by 鈴木達志 at 18:51Comments(3)お祭り情報

2007年12月21日

キャンドルナイト・・黄金崎クリスタルパーク

『2007キャンドルナイト』
黄金崎クリスタルパークで開催されました。

2007キャンドルナイト 【2007キャンドルナイト】

今日、かねじょうさんが遊びに来たときに教えていただくまで開催されることを知りませんでした...
素晴らしかったです。

2007キャンドルナイト

15:30から18:00までの開催時間。
到着したのは夕暮れにあわせて16:30。
まだ明るかったのですが、スグに暗くなりキャンドルの明かりが幻想的に。
かねじょうさんもしっかりと三脚立てて撮影中でした。
私は手持ちですので、しっかりした写真はかねじょうさんのブログを!

2007キャンドルナイト

今日は寒くなく外にいても大丈夫の一日。
風も無いのでキャンドルも消えずに揺らめいて・・・

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ

  


Posted by 鈴木達志 at 18:25Comments(2)お祭り情報

2007年11月03日

猿っ子たちピックアップ!

猿っ子たちの面々。
やっぱり紹介したくなっちゃいました。

粋だねぇ! 【粋だねぇ】

幼稚園に通う、「あかり」ちゃん。
粋だねぇ!ちょっと疲れちゃって座り込んでます(笑)。

よっ大将! 【よっ大将!】

大将が、どどーんと舳先に。
もちっと痩せろやぃ!

ちょいと緊張 【ちょいと緊張】

やっぱり、舳先に立つと緊張感があるのかな?
真剣なまなざしの先にあるのは何?

女の子だって負けてない 【山車の上は女の子たちが】

山車の上で頑張る安良里っ子たち。
一生懸命に練習した成果がばっちりでした。
しっかり合っていてカッコ良かったよ!

航志くん 海志くん 【航志&海志くん。さてどっち?】

航志&海志くんは、安良里っ子代表。
今年は4年生なのに参加。(5年生からなんですが)
ものの見事に逆立ちも披露。
ヤッタゼ!

息の合った演技 【ばっちり合った演技】

素晴らしいゾ。
練習の成果出ましたね。頑張れ~

将来は 【ちびっこも】

あと数年後には、この子達が引き継いでいくことでしょう。
安良里の将来は明るいゾ。

さらにちびっ子 【さらなるちびっ子たち】

さらなる継ぎ手は、ここにいるゾっと。
生後4ヶ月。初お祭り参加です~ね。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:16Comments(2)お祭り情報

2007年11月03日

可愛い猿っ子たち

11月3日は安良里の子ども達のお披露目の日です。
カワイイ猿っ子たちが町を練り歩きます。

可愛い猿っ子たち 【可愛い猿っ子】

女の子は山車の上でお囃子...
お化粧をして、小学生がちょっぴり大人びる一日。
写真が苦手な彼女も、今日はこんな笑顔・・

安良里のお祭りは 【一人前の猿っこ】

航志&海志くんも立派な猿っ子。
しっかりと踊っていました。
カッコ良かったよ!

可愛い猿っ子、あきよちゃん 【上手な太鼓】

お店のお隣のあきよちゃん。
去年の顔と比べると成長がわかります!
叩き方もとても上手になってます。

猿っ子雛に囲まれて猿っ子が 【猿っ子雛の中で】

山車には西伊豆の民芸の猿っ子雛が吊り下げられています。
小さなものから特大サイズまで。
山車が動くたびに揺れて、風情が感じられます。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 12:49Comments(4)お祭り情報

2007年09月21日

23日は宇久須へGO!

西伊豆宇久須のクリスタルビーチ(こちら)で23日に
『ペドロ&カプリシャス』のコンサートが開催されます。

『ペドロ&カプリシャス』のコンサート

西伊豆町観光協会が主催する野音?です。
「夕映えの響き2007」。
昨年も最前列で楽しまさせてもらいました。
今年も!です。

昨日、観光協会へ行ったところ、皆さん懸命に準備されていました。
場所は、西伊豆町の入り口!
宇久須キャンプ場。
白砂がまぶしい、素敵なビーチです。
ここにステージを組み、潮風に吹かれながらのコンサートは、実に快適です。

タイムスケジュールは...

9/23
15:30~ 大声コンテスト
16:15~ ローカルの子どもたちのフラダンス
        (これが、実にお上手なんですよ、見てね)
17:00~ 『ペドロ&カプリシャス』のコンサートが開始です
18:00~ 手筒花火が上がって終了...

コンサートの盛り上がりは、夕日が沈むとき!
23日は17:42ですので、最高潮に達したときではないかな?

雨は降らないと思いますが、念のために...
雨天の場合は「賀茂中学校の体育館」ですよ。

『ペドロ&カプリシャス』
私の大好きな。”ジョニイへの伝言”、”五番街のマリー”聴きたいです。
楽しみ、楽しみ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:12Comments(1)お祭り情報

2007年08月14日

安良里の夏祭りです

今日から『安良里夏祭り』が始まります。
8月14日から15日。
安良里は、一年で一番の盛り上がりを見せます。

安良里夏祭り

公民館前の駐車場は、施餓鬼のためにおとといから駐車禁止に。
昨日、長い竹が立てられました。
幼稚園の園庭では、盆踊り大会に備えて櫓が設置されました。
そして、花火大会のため、灯台の堤防近くに係留していたヨットは
移動しています。

準備は万端!

今日は、友人「のりちゃん&かなちゃん」と
お客様の「青柳さんファミリー」と一緒に楽しみます。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 07:34Comments(2)お祭り情報

2007年07月24日

8/3宇久須夏祭り

『宇久須温泉夏祭り』が8月3日(金)に開催されます。

宇久須夏祭り

場所は旧国道(バス通り)の宇久須バス停北側の広場。(ここ

司会は、吉本興業のカズ&アイさんです。
確か、昨年もだったような・・・。

夜7時から、納涼踊り大会。つまりは盆踊りですね。
そして8時からは
 昭和20年代から30年代が懐かしい!(私も30年代の生き残り組)
『GS&オールディーズバンドショー』
 さぁ、唄って踊ろう?

最後に、極めつけの花火がドドーンと上がります。
これが8時40分からです!

豪華、豪勢、連発の花火大会ではありませんが、
田舎のよい雰囲気が、多分に感じられる夏祭りですよ。

この日、私はキャンプから戻ってきて、
黄金崎で潮溜まり+スノーケリング体験を開催して...
そして、ビール片手に参加しちゃいます。
宜しければ、ご一緒しませんか?
クラブハウス宿泊可能です(素泊まりですが)。

宇久須の全景
【宇久須の全景です】

田舎の、のほほ~んとした柔らかな夏の夜が過ごせますよ。
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 18:31Comments(1)お祭り情報

2007年07月23日

堂ヶ島火祭り..着々

堂ヶ島火祭りの準備が着々と進んでいます。
遊覧船乗り場のある(ここ)、乗浜に今日、ドクロ船が出現しました。
夏の祭り、『堂ヶ島の火祭り』のための船なのです。

堂ヶ島火祭り 堂ヶ島火祭り2

7月24日、ここで盛大なお祭りが開催されます。
火曜日ですが、皆さん、見る価値はマックスですよ。
明日は堂ヶ島へ集合しましょうね!
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:08Comments(3)お祭り情報

2007年06月30日

安良里お祭り

安良里夏祭りです。
これで今年も夏が始まるんだなぁ・・と実感します。

夏祭り

昨夜は宵祭。
安良里の多爾夜神社に集まって、餅投げが行われました。
店のお隣さんが、わざわざお餅を持って遊びに来てくれました。
「ありがとうございます」
とても柔らかくて、そのまま食べちゃいました(笑)。

あきよちゃん
 【お隣さんの「あきよちゃん(右)です】

安良里の農協の横の広場で女衆が連太鼓で
神輿を待ちます。あきよちゃんも粋なはっぴ姿で素敵です。

みくちゃん
 【がんばるミクチャンです】

待っている時間には、「ミクちゃん」も太鼓をポンポンと。
あと数年後には、叩いているんだろうなぁ。

航志&海志
 【山車の両脇に航志くん&海志くんが】

やがて山車の登場です。
写真の両端には、「海志くん」と「航志くん」。
お店のお隣のお隣に住む双子くんです。
安良里っ子の代表です。
始めの頃は見分けがつかなかったんですけど・・・
今は分かりますよ(笑)。

おっ粋だねぇ

やはり、祭りはこうでなくちゃ、ね。
子どもたちも、しっかりとお化粧してバッチリです。

あかりちゃん
 【小さな子どもたちも】

真ん中には、「あかりちゃん」が。
どうも、8時30分から歩いているのでヘバリ気味・・。
もうちょっと、ガンバレ~。

海岸通りへ

山車はぐるっと回って、海岸通りへ。
店の目の前を通過します。

あかりちゃん あかりちゃん

元気良く通過する「あかりちゃん」です。
いつもお店に遊びに来てくれます(笑)。
サービスカットも追加です(笑)。

さぁ、夏本番!
安良里の夏は暑いぞぉ!
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ ブログランキング・にほんブログ村へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 15:57Comments(0)お祭り情報

2007年03月21日

浦守神社のお祭り

神社は対岸にあります  網小屋から浦守さんを見ます  お餅を投げて・・・

漁師体験

漁師さんの船で駿河湾へ。一緒に釣りを教えてもらいます。何が釣れるかはお楽しみ!獲れたての新鮮な魚は今まで食べていた魚とは違う?お持ち帰りOKです。一緒に楽しみましょう  【詳しくはこちらをクリックしてください

安良里の浦守神社で例祭が行われました。
この神社は、安良里の対岸。徒歩ではぐるーっと回り、一山超えなければ行くことができません。

でも、安良里は漁師町。漁協前から渡し舟が出てくれます。

朝、10時30分。社で祝詞があげられた後、櫓の上から「お餅」がまかれました。
赤、白、緑。
私は写真とビデオを撮りながらも、足元に投げられたお餅を10個もゲット!

お母さん方はビニール袋持参でした(笑)。

長老(失礼)に、「なんでこの時期に例祭なんでしょうかね?」と聞いたら、

「前は、安良里の若い衆は、中学を卒業すると皆、漁師になった。
  3月20日は、新入りの若い衆が漁労長から、乗る船と船長を引き合わせることを
  この祭りでやった。だから、初めての漁師仕事は、渡り舟の櫓を漕ぐことだった・・・。」

なるほど・・・

赤い幟が、鳥居まで続き、それぞれの幟には、安良里の漁船の名前が書かれています。
最後に、お札をいただいてきました。
赤飯と御洗米もいただき、お札は店の柱に。

「家内安全、大漁祈願・・」

さすが、漁師町の安良里です。
お赤飯は美味しかったですよ(ほんと一口サイズですが)。

観光客も参加できます。
船で渡る体験など、滅多にできませんので来年は、いかがですか?

向こう岸から見る安良里の風景は、手前にヨット、対岸に漁船が並ぶ・・まるで鏡のような世界。

普段とは違う不思議な感覚です。


にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 03:55Comments(0)お祭り情報

2006年09月24日

加瀬邦彦&ザ・ワイルドワンズのコンサート

23日夕方、宇久須で西伊豆町観光協会主催の「夕映えの響き」イベントでフラダンス、ワイルドワンズのコンサート、手筒花火が開催されました。
フラダンスは西伊豆町の子ども達が頑張って、とても可愛らしく上手に踊ってくれました。
宇久須のクリスタルビーチがハワイのワイキキビーチに変貌!
涼しげな秋の風が吹きぬけて、気分はハワイそのものでしたよ。

加瀬邦彦&ザ・ワイルドワンズのコンサート

素晴らしい夕陽の中で始まったコンサートには、地元の方々を始め、観光客の皆さんも集まり大盛況。
大いに笑わせてくれ、一緒に歌ったりで最高の一日でした。
最後の手筒花火は、観光協会の方が打ち上げ。
火柱と火の粉が暮れたビーチを明るくして、締めにふさわしい演出でした。
感動の連続の一日。
西伊豆町の観光協会の皆様、ありがとうございました。楽しかったです。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:28Comments(0)お祭り情報

2006年08月16日

安良里の施餓鬼

漁船パレードと施餓鬼が夕方から行われた安良里です。
港から公民館前で行われている施餓鬼会場を回る漁船群。
圧巻でした。そして今夜も盆踊り大会。熱いです!

安良里の施餓鬼

16日は雨の予報が出ていましたが、朝から大快晴です。
天気予報は当てにならない伊豆半島、それも西伊豆。
やはり現地に直接お問合せいただくのがベストです。
台風のうねりもなし。
風も無く静かな安良里・宇久須の海です.....

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:01Comments(0)お祭り情報

2006年08月13日

気圧計

今日も一日とても暑かったです。
船着場で釣りを楽しんでいる若いグループ、見ているだけで暑そうでした。
ちょこっと釣果を除きにいきましたが「・・・・・・」でした。
でも楽しそうにやっているからいいんだろうなぁ。

船用の気圧計

明日の晩はとうとう、始まります、安良里の夏祭り。
しっかりと楽しんで盛り上がる予定です。
そうそう、昨日、安良里の棟梁と呼ばれている「ひでさん」から船用の気圧計をいただきました。
すごい年代ものです。
測定用のピンが外れていて目盛りは明後日の方を指していましたが分解して修理完了です。今は金属磨きでせっせと、磨き込みをしています。黒っぽい金色だったものが真鍮色に輝きだしました。う~ん。綺麗!
自己満足の世界に浸っています。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 15:22Comments(0)お祭り情報