スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年07月11日

逆光の富士山、御殿場から



 とうとう顔を出しました。
 頂上直下には残雪があるようです。
 富士山は9月に登る予定です(^_^)



伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 16:22Comments(0)自然体験学習

2011年07月11日

富士樹海、精進口登山道



 今日は毎年恒例にさせていただいている東京広尾中学校の自然教室。
 富士風穴ケイビンク体験ツアーのガイドです。
 ここ樹海も暑いくらいです。
 こんな日が絶好のケイビンク日和!
 中の気温は1〜2度…震えるくらい。
 極地体験でもあるのですね(^_^)
 さぁ、行ってみよ〜


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 15:33Comments(0)自然体験学習

2011年07月11日

富士山の真横通過中



 富士山は雲の中…
 山中湖インター過ぎました。




伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 10:58Comments(0)自然体験学習

2011年07月11日

真夏の西伊豆から富士山へ



 自宅の窓から見える西伊豆の空。
 真夏の青空が広がっています。
 今日は、青木ヶ原樹海へケイビンクガイドに出張o(^▽^)o
 中学生の自然体験ツアーです。



伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 07:27Comments(0)自然体験学習

2010年12月29日

沖ノ島ガイドツアー




 南房総国定公園 沖ノ島公園。
 千葉県館山市にあります。
 この島は隠れた自然の宝庫。
 
 館山観光マイスターの竹内聖一さんにガイドしてもらいました。
 なんと、この島からはイルカの化石が出てくる…
 そんな島でもありました。
 訪れる人も多い、千葉の身近な自然観察の場所でもあります。

 途中、シーカヤックでツーリングしている人にもあったり...
 海の向こう側は三浦半島。
 すぐに渡れそうなくらいの距離です…











伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 07:39Comments(0)自然体験学習

2010年11月06日

お面で遊ぼっ

お面で遊ぼっ




 秋の山には、こんなに大きな葉っぱが落ちてます。
 さて、一体この葉は何の木なのか知っていますか?

 実は「トチノキ」です。
 よく間違えるのが「ホオノキ」。
 葉柄という、葉っぱのつけ根の部分で区別できるのです。
 ホオノキは2~4センチぐらいの長さがあるのでスグに分かります。

 そしてこんな感じで遊んでみましょう。
 大人もはまる?楽しさですよ。













伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 17:22Comments(0)自然体験学習

2010年07月10日

本物の天然水というのは

源流遡行




 ピュアな水。
 当たり前の事ですが、今は貴重。
 お金出したって買えないのがほんものの水。
 何が、○○の天然水だ!
 嘘をつけ、嘘を(笑)。
 そんな水が販売ルートに乗れるわけがない!
 と、いうわけです。






源流遡行





 山に染み込んだ雨水は土に濾過されて天然の水に。
 お、これぞ、まさしく。
 ほんものの水。

 それを探しに源流へ沢登りします。
 





源流遡行





 コマーシャルの水は嘘!
 ほんものの水はこのような苦労をしなければ味わえない。
 それでこそ、「甘露」なのです。
 東京の水道水が当たり前の子どもたち…

 どう?
 「最高に美味しいです!」
 「甘いです~」

 でしょ。
 でしょ!
 
 やったね!
 みんな苦労して登った甲斐がありました!

 




伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


Posted by 鈴木達志 at 21:18Comments(0)自然体験学習

2010年07月09日

夏でもツララ、富士風穴

夏でもツララ、富士風穴




 昨日は山梨県鳴沢村の富士風穴。
 都立広尾中学のケービング体験。
 2000年が第一回目。
 振り返れば、10年目なのでした。

 「お兄ちゃん、お姉ちゃんから聞いていた」
 「とっても楽しみにしていた」
 「弟に話すんだ」

 という生徒もいて嬉しい限り。
 丸一日かけてケービングと沢登りをします。
 東京の子どもにとっては初めての体験ばかり。
 相当なインパクトがあるようで強烈な思い出になるのでしょう。

 今年も楽しい思い出になったでしょうか?




伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


Posted by 鈴木達志 at 18:31Comments(0)自然体験学習

2010年07月04日

夏の匂い西伊豆町

夏を前に



 今日も真夏のような暑さの西伊豆町。
 昨日の集中豪雨が嘘のような大快晴。

 昨夜は大雨警報が夜中の2時頃に大音声で流れ…
 すっかり寝ている所を起こされてしまいました。
 
 そして朝目覚めれば、海の上は青い空。
 我が家の海側の窓からは駿河湾の上の空が分かるのです…
 あらら、これは。

 早速、黄金崎でシュノーケリング。
 そして、午後は子どもたちを連れてシーカヤック。
 今日は海三昧の一日…でした。

 これも夏を前にしての準備期間。
 下調べがとっても大事。
 あっちこっちと回りながら一番ベストな場所と内容をチェックしてきます。
 お客様に最高の西伊豆を堪能してもらうために!

 そして最後はカネジョウさんで(笑)
 これは私のパワーチャージ…

 





伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 23:45Comments(0)自然体験学習

2009年09月05日

自然体験学習

自然体験学習


子どもたちにとって学校の勉強では知りえない
本物の体験。
それが自然体験です。
野外体験と学習要素をあわせて作るエデュケーションプログラム。



自然体験学習




東京の中学生を富士の桑留尾川の源流へ連れて行きました。
沢歩きは真夏の暑さとは無縁。
冷たい水の中に足をつければ汗はサーっと引いていきます。
そして源流へ到着。
東京の水道水と比べて、天然水はいかが?

これはほんものの水ですよ!



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 12:00Comments(0)自然体験学習

2008年04月26日

秋の名残・・枯れススキ

秋の名残・・枯れススキ

今の季節、新緑に混じって目に付くのが
枯れススキ・・

まるでそこだけが秋の雰囲気だったりします。
しかし、しっかりと下からは新芽が芽吹いています。

5月を過ぎるとグングンと成長して枯れ草を抜き去り青々と育ちます。
生命のサイクル・・いいですね。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 12:00Comments(0)自然体験学習

2008年04月09日

海鮮BBQ!おおいに喰らう(笑)

海鮮BBQ!おおいに喰らう
この瞬間、待ってました!
さざえのつぼ焼き、初挑戦の三人(奥)!
初めてだとなかなか難しいんですよね。
くるっと回して~っとアドバイスが飛んでました。
海鮮BBQ!おおいに喰らう
しるばさん、おにぎりパクリ。
白井さん、もうエプロン要らないんですけど・・
似合ってるから、まぁいいんですが。
海鮮BBQ!おおいに喰らう
おにぎりも焼きおにぎりへと。
味噌も用意(というより味噌汁の余り)してイザ。
うーん、こおばしい香りが食欲アップ。
海鮮BBQ!おおいに喰らう
磯の香りたっぷりの味噌汁、美味かったです。
腹もくちたら、次のプログラムへ!
さぁ、さぁ。
時間が押してきました。
急げぇー。次は漁師体験です。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:10Comments(2)自然体験学習

2008年03月21日

春の西伊豆ほんもの自然体験

春の西伊豆ほんもの自然体験
3月20日~21日の2日間
「西伊豆春のほんもの自然体験」
無事終了しました。

ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
無事に到着されましたか?
詳しくは明日にでもアップします。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 19:09Comments(4)自然体験学習

2008年01月24日

お願い..リーフレット置いてください

伊豆グリーン・ツーリズムのリーフレットを置いていただけませんか。
お店さん、お宿さんなど・・

たくさんの人に見ていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします~。

伊豆グリーン・ツーリズムのリーフレット

伊豆グリーン・ツーリズムのリーフレット

伊豆グリーン・ツーリズムのリーフレット

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
  


Posted by 鈴木達志 at 10:48Comments(8)自然体験学習

2007年05月12日

気になる泡の中身。なんだろう?

今日は雑誌への原稿の締め切り日・・・
パソコンのキー叩いて文書考えてましたが........

あまりにも天気がよくて、ジットしているのはカラダに悪い。
脳みそも飽和状態だし・・・

こんな時は 「大聖寺」 の境内へお散歩がいいんです!
安良里の海側から、全く雰囲気の変わる山側へ!

静かな境内には、ホトトギスの「ホー、ホッ、ホケキョ、ケキョ」
とても美しい歌声が響き渡っていました。

ふと視線を草に落としてみると「泡」がいっぱい付いています。

アジサイについている泡

よく草木に泡が付いているのを見ることがありませんか?
一体、なんだろう?

虫?
モリアオカエルの卵?
虫のフン?
ホタルの幼虫?

中を調べたこと有りますか?
調べてみました。
中から出てきたのは・・・・

緑色の小さな虫・・テングアワフキの幼虫 伊豆自然学校

この虫。しっかりと動き回っています。

アワフキムシ科(Aphrophridae)
泡は正式には「泡巣」と呼びます。
アワフキムシ科には結構多くの種類がいます。

そして、興味深いことに...この虫たちは、

セミの親戚なんですよ!どうです、面白いでしょ?

そして、この虫の名前は....

****************************
テングアワフキ (Philagra albinotata )
****************************

です。

驚くことにうまれた幼虫は、自分で粘液を出して、その粘液に
これまた、自分で空気を送り込んで泡を作ります。
自分で自分の身を隠して外敵から身を守るんですね。
雨が降っても流されずに、自分のカラダの水分蒸発を防いで
いるなんざ、

偉い!エライ!

6月くらいに孵化して、成虫になると茶色っぽい
1センチ位の、よく見るとセミに似ている...小さな羽虫となるんですね。
その名のとおり、顔の前が上に伸びて天狗のように見えます。

この泡巣に守られて成長。
欧米では、Cuckoo spit カッコウの唾と呼びますよ。
なるほどぉ・・・

ちなみに、ホタルの幼虫は泡巣を作ることはありませんよ。

暫く見ていれば、泡を作る姿が観察できますよ。
マクロの目を持って自然と遊ぶと、さらに面白さ増大です!

安良里の大聖寺 伊豆自然学校
【安良里の大聖寺】【大聖寺はここです】

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 18:05Comments(0)自然体験学習

2006年10月12日

秋を感じる今日この頃

今日も一日中、快晴が続きました。
海は完全な凪ぎ。こんな日もあるんです。
夜はさすがに冷えてきています。秋なんですねぇ。
伊豆グリーンツーリズム協会では、グリーン・ツーリズム以外にも、
キャンプからカヌー、サーフィン、フリークライミング。雪山までガイドしています。

安良里の街角で

海から山まで・・・日本で一番の標高差をもつガイド・・・だと自負してます(笑)。

穂高の頂上から海中まで。3000メートル以上の差ですね。
バーベキューは肉を焼くだけ・・・のごく普通のBBQはいたしません。
これぞ、プロっていう感じかな。リクエストあれば開催していますよ。
場所も厳選!やっぱり、素晴らしい景色を見ながら美味しい料理を食べることが「ロハス(lohas)」に繋がりますよね。よく取り違えられている方がいますが、奥が深い言葉ですね。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ
  


Posted by 鈴木達志 at 22:11Comments(0)自然体験学習

2006年08月01日

宇久須&安良里からこんにちは

皆さん、はじめまして。
西伊豆の旧賀茂村地区、宇久須・安良里でグリーンツーリズムを
展開しております「伊豆グリーンツーリズム協会」代表の鈴木達志です。

伊豆グリーンツーリズム協会

我々は、ここ西伊豆の素晴らしさをお伝えする為に自然体験プログラムを
ご提供しています。
ただ観光旅行のようなスタイルではなく、地域に根付き地元ならではの
田舎体験などを実際に体験していただき、この場所を好きになっていただきたいと思っております。

これから、西伊豆での情報をどんどん、ご案内していきたいと思いますの宜しくお願い致します。

伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 08:27Comments(0)自然体験学習