スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年07月07日

枯野公園ジオサイト

枯野公園ジオサイト

<堂ヶ島ジオツーリズム>
堂ヶ島ジオツーリズム

西伊豆の堂ヶ島、切り立った白い崖、そして美しく刻まれている縞模様の地層が美しい風光明美な場所です。ただ、眺めるだけでなくジオ・ツアーに参加してみませんか? 詳しくはこちらをクリックしてください

 堂ヶ島から歩いて10分。
 沢田の民宿村を抜けるとそこは漁港。
 漁船が並ぶ静かな湾をぐるりと回りこむと枯野公園につきます。
 こんもりと盛り上がった山をウォーキング。
 それこそ、こんな場所があたり一面に…
 通り過ぎればただの崖。
 顔を近づけて、よく見てみれば…
 ねっ?面白い造形でしょ。
 地球の造詣にもマクロの目が必要ということ。


枯野公園ジオサイト

 来週は小学校の修学旅行受け入れ…
 ここ、枯野公園も散策することにしています。
 子どもたちにジオサイトを楽しんでもらいます。
 将来、少しでも興味がわいてもらえるようなツアーに!


枯野公園ジオサイト

 場所はここです!




伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


2011年05月09日

2011年05月09日

久々の美味しいラーメン





 今日はジョイズの集まりで三島に。
 海人の前のらーめん煌の塩ラーメン。



伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


2011年01月23日

蔵ら







 ジョイズ仲間の林さん達が頑張ってます…
 とても素敵なお店です。
 松崎町の役場の隣です。




伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2011年01月12日

今日は静岡県庁へ








子どもプロジェクトモデル事業打ち合わせです。

伊豆っぱこ…
単線の三両編成。
三島まで三十分の小さな旅。




伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年12月19日

2010年12月18日

石部の棚田ガイド

石部の棚田ガイド
石部の棚田ガイド



 松崎町、石部にある棚田。
 歴史や現状などをガイドしてもらいました。
 知らなかったことだらけ。
 勉強になります…
 今年、棚田サミットが開催された場所。
 その影響でしょうか、観光客がちらほら見学に。
 刈り取られた田んぼ、明るい感じが開放的。








伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年11月30日

桜えび、由比の味

桜えび、由比の味


 桜えびかき揚丼

 由比漁港にある直売所の食堂で食べました。
 ドンとのせられていて見事なまでの迫力(笑)
 これに桜えびが入っている味噌汁がつきます。




桜えび、由比の味


 商品の札、漁師ならではの工夫です。
 こんな所にもこだわりを持って作ったのだそうです。
 お客様はひっきりなしに訪れていました。
 他県ナンバーが多かったことが売れている証拠。




桜えび、由比の味


 そして漁協から一本山側にある一般道。
 「由比桜えび通り」
 漁協の若い方に聞いたら、「いつの間にかできていた」そうです。
 これも漁協と地域が一体となった取り組みの表れでしょう。




桜えび、由比の味


 今朝上がったばかりの桜えび。
 もちろんお土産に買って帰りました。
 夜の肴…にします。












伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年11月29日

魚市場で本物体験

魚市場で本物体験



 先日、おこなった視察研修。
 「西伊豆いきいき漁村活性化協議会」のメンバーで行きました。
 朝の5時に出発…
 由比漁協が開催している教育旅行での市場体験。
 獲れたての魚をさばいて食べる…体験です。
 漁師さんに習ってまずは三枚開き。




魚市場で本物体験



 たった今、数メートル横にある船から水揚げされた魚。
 どん、とかごに入れられて届きました。
 



魚市場で本物体験



 漁協事務局長からお話を聞きました。
 このテーブルは上板がコンパネ、下足は鉄で加工されたもの。
 とてもうまくできています。
 これなら簡単にセットできて、かつ経済的。
 見習わせていただくことにします(感謝)




魚市場で本物体験



 刺身、そして焼き魚。
 マンボウの刺身もあります。
 これだけ魚が食べられるなら子どもたちは大喜び。
 本物の魚の味を知ることでしょうね。
 生臭くない、魚。
 これぞ、本当の魚の味なのです!




魚市場で本物体験


 そして、アラからたっぷりと出汁がでた味噌汁。
 格別でした。
 さて、西伊豆らしさ、どのようにだしていきましょう。
 





伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年11月15日

子どもプロジェクト、ヒアリング

子どもプロジェクト、ヒアリング




 今日は朝から子プロのヒアリングがありました。
 農水から嘱託されているNツアーのお二人。
 昨日三島に入り前泊しての来訪です。
 西伊豆町と観光協会、ジョイズ事務局から参加。
 現在の取り組み状況などを説明いたしました。
 午後は町内の体験プログラムの開催地をご案内。
 丸一日かけてのヒアリング。
 モデル地区として認定を頑張っております。












伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年11月15日

恵比須島

恵比須島
シュノーケリング体験

お魚たちと一番近づけるのはシュノーケリング。ずっと魚たちを観察できますよ。とにかく面白くて楽しい体験です。初めての方でも安心してご参加ください 詳しくはこちらをクリックしてください




 下田にある恵比須島。
 場所はここです。

 夏だったら間違いなくシュノーケリングしますね。
 魚たちが待っていそうな岩が点在。
 こんな隠れ場があるポイントに魚たちが棲みつきます。

 来年は夏に遊びにいってみます...









伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年11月12日

2010年11月12日

桜えび




今日は由比に来ています。
かき揚げ丼です。
美味い!






伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年11月11日

ケータイ中毒の皆さん

二宮金次郎が読む本は


 私の母校にもありました、二宮金次郎。
 近頃は見かけることが少なくなってきています。
 小学校の校門入った場所にあったものです…
 静岡市の外れにある小学校を訪れた時に写しました。





二宮金次郎が読む本は


 柴刈りに行った帰り道も勉強。
 時間を惜しんでの勉強する姿。
 今では本がゲーム機に…
 そして下手すりゃケータイに…
 
 歩きながら読んだりすれば危ないのは判りますが。
 ゲームやってるよりもよっぽどまし。
 ケータイ見ながら歩くよりも100倍はまし!










伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


2010年09月05日

JOYZ!カヤカヤで無農薬野菜





松崎町長八美術館横。
カヤカヤでオリジナルレシピの温野菜サラダ。
これが食べられるのは冬だけ…

 







ジョイズツアーでの一コマです。
伊豆の食材を吟味、そしてこだわりの調理。
もちろん、無農薬なのは当たり前。
なんといっても、とんび農園産ですから。
ともに伊豆体験型観光協議会(ジョイズ)メンバーです。








伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


2010年09月03日

Pizza

Pizza
伊豆体験型観光協議会






 生地から自分でこねて延ばして…
 具材をのせてオリジナルピザが完成。
 そして石窯に入れてしばし待つ。
 こんがり焼きあがりを即、食べる。

 こんなに美味しいものはありませんね。
 笑顔がそれを物語っています。










伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


2010年08月27日

Pizza

Pizza
伊豆体験型観光協議会加盟団体
伊豆体験型観光協議会




 デコッパチのように焼き上がりました。
 目、口。そして髪の毛…わかりますか?






Pizza





 生地からこねてつくります。
 上手く丸くならないのが素人ピザ(笑)






Pizza




 窯に入れる前はこんな感じ。
 はい、顔に見えますね。


 【伊豆体験型観光協議会(ジョイズ)主催/南伊豆体験ツアーにて】














伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


2010年08月05日

修善寺、地域ガイドを

修善寺、地域ガイドを
【伊豆体験型観光協議会ツアー】
伊豆体験型観光協議会





 7月24日。
 伊豆体験型観光協議会ジョイズの中伊豆ツアー。
 「中伊豆よいとこ満喫体験ツアー」

 朝から修禅寺で講和、座禅、見学と続き最後は地域案内です。
 ガイドエスコータは、ジョイズメンバーのホテル和光の原田さん。

 軽快な口調で修善寺をご案内。
 この日は朝から真夏日…
 修善寺の住民ならではの視点からガイドです。













伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


2010年08月05日

修禅寺の庭園

修禅寺庭園
【伊豆体験型観光協議会ジョイズツアー】
伊豆体験型観光協議会





 見事!
 修禅寺の庭園を見せていただきました。
 池には大きな鯉が悠々と泳ぎ、滝が落ちる様は素晴らしい。
 
 年に1回の公開で通常、一般公開はされていないそうです。
 溜息が出るくらいの庭園。
 毎日見ていられる…なんて贅沢なのでしょう。








伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


2010年08月04日

修禅寺本堂

修禅寺本堂
<伊豆体験型観光協議会ツアー>
伊豆体験型観光協議会





 座禅の後は本堂で吉野真常師にお話しを受けました。
 静かな本堂に座って目をあげれば静かなお顔の大日如来さま。

 その後、ご本尊さまの裏に。
 そこには源家のご位牌が並んでいました。
 滅多にというよりも、間違いなく通常では見ることができない場所。
 しっかりと目に焼き付けて…。
 素晴らしい体験をさせていただきました。
 











伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


2010年08月04日

修禅寺で座禅

修禅寺で座禅
<伊豆体験型観光協議会ツアー>
伊豆体験型観光協議会



 修禅寺。
 以前は修行僧が寝食修行をしていたそうです。
 本堂から長い渡り廊下を歩いた先にあります。

 まずは吉野真常師から教えを受けます。
 全員が初めての事。
 少々緊張しながら話を聴きました。

 




修禅寺で座禅





 全ての動作に意味があること…
 動き一つ一つが無駄を一切省いたものであること…
 なるがままの状態でいるということ…
 そして、座禅は苦行では無いということ…

 気持ちを落ち着けて無心になる。
 余計なことを考えないように…

 これが難しい(私だけかな)。





 
修禅寺で座禅




 一般の方には知り得ない奥の院。
 本堂からさらに奥にあって聞こえるのは蝉しぐれ。
 静かな空間に身を置くことができました。

 座禅。
 
 素晴らしい経験ができました。
 古から続く座禅修行。
 さわりの一区分が判ったような気がしました。

















伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


2010年08月04日

修禅寺ご住職から法話

修禅寺ご住職から法話




 修禅寺。
 伊豆半島のほぼ中心に位置する修善寺にある禅寺。
 歴史は古く開基は空海。
 源範頼(のりより)や源頼家(よりいえ)が幽閉されたことも有名。
 
 その修禅寺のご住職、吉野真常師から直接法話をいただくことに。
 学生を前にしてお話しくださったのが、自分自身のこと。
 学生時代のことから、今に至るいきさつ…
 
 聴いていてとても落ち着ける内容でした。
 
 「調身」
 「調息」
 「調心」

 勉強になりました。
 そしてこの後は座禅です。
















伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


2010年07月31日

西伊豆ポスター発見!

西伊豆ポスター発見!




 明日から始まる
 西伊豆ほんもの海あそびフェスタ2010
 出足好調です!
 8月1日はお客様の予約がいっぱい!
 
 それもこれも、皆さんのご協力の賜物です!
 あちこちにポスターを貼っていただいています。
 こちらは修善寺の「野の館ホテル和光」さんのフロント。
 ありがとうございます。

 修善寺からの翌朝、西伊豆で海あそび。
 もちろん、難なく可能なのですから。

 明日から29日まで、スタッフ一丸頑張っていきます。
 応援よろしくお願いいたします。

*************************
8/1-29毎日開催
西伊豆町ほんもの体験プログラム
夏休みの思い出に最高!
西伊豆ほんもの海あそびフェスタ2010
↑詳しくはクリック!
*************************






伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


2010年07月31日

宇久須地域ガイドウォーキング

宇久須地域ガイドウォーキング




 7月17日。
 西伊豆いきいき漁村活性化協議会主催事業。
 [初級体験指導者養成講座]でのフィールドワーク講座。
 宇久須地域ガイドウォーキングです。
 この講座も今回で4回目となりました。
 伊豆エリアで体験指導者が育っています。






宇久須地域ガイドウォーキング




 中心を流れる川。
 三面張りの用水路ですが、そこは田舎町。
 水草が茂っています。
 都会の方が見たら驚きの光景…
 こんな所に気づいてもらいながらフィールドワークをします。






宇久須地域ガイドウォーキング




 この日は何と、梅雨明け宣言が出た日でした。
 うだるような暑さ。
 照りつける真夏の太陽…
 皆さん、熱中症対策をとって歩きます。






宇久須地域ガイドウォーキング




 宇久須神社の境内に。
 大木の木陰でホット一息。
 爽やかな風が流れ込みます。






宇久須地域ガイドウォーキング




 本殿の彫り物は見事!
 龍が踊り、獏が左右に。
 普段は通り過ぎてしまうようなポイントもチェック!






宇久須地域ガイドウォーキング




 永明寺。
 この文字は京都清水寺の和尚様が書かれたもの。
 境内は静かな時間が流れています。
 大銀杏の下で暫し休息。

 講座修了された方には、OJTとしての活躍の場を提供。
 そしてOJT修了後はアシスタントガイドとして有償で活動してもらいます。
 ↓↓↓
*************************
8/1-29毎日開催
西伊豆町ほんもの体験プログラム
夏休みの思い出に最高!
西伊豆ほんもの海あそびフェスタ2010
↑詳しくはクリック!
*************************







伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


2010年07月30日

記者から取材を受けて

記者から取材を受けて




 7月23日~24日に開催された
 中伊豆いいとこ満喫体験ツアー。
 富士常葉大学とのコラボ企画…

 今回、静岡新聞さんが取材にお越しくださいました。
 ツアー途中の旧天城トンネルへの林道。
 涼しい日陰で受けたインタビュー。
 しっかりと応えていました。










伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


2010年07月30日

中伊豆ツアー(富士常葉大学)

中伊豆ツアー(富士常葉大学)
「伊豆の踊子」名作のあの場所を歩いて見よう
「伊豆の踊子」名作のあの場所を歩いて見よう
 【詳しくはこちらをクリックしてください




 7月23日~24日の1泊2日。
 伊豆体験型観光協議会(ジョイズ)主催のツアー。
 「中伊豆いいとこ満喫体験」

 参加の学生たちと伊豆の踊子歩道をトレッキング。
 わさび田をみたり歴史に触れたり。
 そして自然の面白さを楽しんだり。
 伊豆のジオツーリズムを勉強したり…




中伊豆ツアー(富士常葉大学)











伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


2010年07月29日

宇久須地域案内

716宇久須地域ガイド




 7月16日。
 西伊豆いきいき漁村活性化協議会主催事業。
 [初級体験指導者養成講座]

 受講カリキュラムの中にフィールドワークがあります。
 内容は、ガイディング手法や実地での安全対策等。
 出発時のオリエンテーションから始まります。
 場所は会場の西伊豆町防災センターのある宇久須地域。


 

716宇久須地域ガイド




 初日の16日は朝は大雨。
 フィールドワークが雨によって中止にするか…
 だったのですが、一転して晴れ間も出る天気に!
 それでもパラついて雨宿りも。





716宇久須地域ガイド




 永明寺は山門が釘を使わない寄木作りの立派な門。
 境内に入れば樹齢542歳の大銀杏があります。
 見あげる先に垂れ下がるのは「根」。
 空中に垂れているのが見事です!





716宇久須地域ガイド




 西伊豆町の薮田さんが説明するのは川の増水情報…
 防災に直結するデータの発信場所でもあります。
 なるほど、町も大変なんだなと感じる一幕。






716宇久須地域ガイド




 蓮の花畑。
 こんな素敵な名所を活用しなければ…
 そして皆さんに情報発信していかなければ


 


伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


2010年07月27日

櫓漕ぎ体験プレス取材

櫓漕ぎ体験プレス取材



 8月1日から29日まで毎日開催される
 【西伊豆ほんもの海あそびフェスタ2010】

 開催前の7月5日にプレスリリースを行いました。
 当日は静岡新聞社、朝日新聞社さん。
 テレビ局からは静岡放送、テレビ静岡さん。




櫓漕ぎ体験プレス取材




 そして宿泊施設は、堂ヶ島銀水さんと仁科ペンションシーガルさん。





櫓漕ぎ体験プレス取材




 主催は「西伊豆いきいき漁村活性化協議会」

 伊豆漁業協同組合。
 伊豆体験型観光協議会。
 西伊豆町民宿連合会。
 西伊豆町。
 後援に西伊豆町観光協会、西伊豆町商工会。






 
櫓漕ぎ体験プレス取材


櫓漕ぎ体験プレス取材





 櫓漕ぎの会のメンバーは全員が
 初級体験指導者の認定を受けています。
 安全を第一に考えホスピタリティも十分!
 なによりも、西伊豆を愛している漁師さん、なのです。
 後世に伝え残していきたい技術と伝統。







櫓漕ぎ体験プレス取材



櫓漕ぎ体験プレス取材





 沖合に浮かぶ真鯛の養殖イケス。
 目指す場所は、そこ!
 そしてイケスの中には数万尾の小さな鯛が。
 そこまで櫓漕ぎをしていってエサをやるのです!






櫓漕ぎ体験プレス取材

櫓漕ぎ体験プレス取材




 エサを投げ入れた途端。
 海面が泡立ちます。
 それはスゴイ光景となります。
 百聞は一見に如かず!

 どうぞ、皆さんも体験してみてくださいね。






櫓漕ぎ体験プレス取材

*************************
8/1-29毎日開催
西伊豆町ほんもの体験プログラム
夏休みの思い出に最高!
西伊豆ほんもの海あそびフェスタ2010
↑詳しくはクリック!
*************************






伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  続きを読む


2010年07月24日

中伊豆でのジョイズ活動

中伊豆でのジョイズ活動




 伊豆地域の体験型観光商品作りを富士常葉大学と連携
 「中伊豆いいとこ満喫体験」


 伊豆地域を中心とした多彩な事業者で着地型観光の誘致に向けて運営している「伊豆体験型観光協議会(ジョイズ)」は7月23日~24日の2日間で。富士常葉大学総合経営学部観光マネジメントコースの学生によるモニターツアーを開催しました。
地域の観光資源を活かした体験型のプログラムに参加し、観光商品としての評価や意見交換を行いながら魅力ある商品造成を目的としています。

 ツアー初日の23日に踊り子歩道にて静岡新聞の取材を受けました。太郎杉から歩き始めた一行でしたので、涼しい木陰で休憩をとりながらの取材。学生の感性が言葉に出たようです。





伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ







  


2010年07月22日

スタッフ(初級体験指導者養成講座)

スタッフ(初級体験指導者養成講座)




 7月16日、17日に開催された
 「初級体験指導者養成講座」
 
 運営スタッフの神南氏。
 淡々とラミネーターと向かい合って仕事中。
 西伊豆いきいき漁村活性化協議会で開催する夏の体験ツアー
 「西伊豆ほんもの海あそびフェスタ2010」のチラシ。
 堂ヶ島のホテル旅館の部屋置き用になります。
 こうした地道な作業…
 非常に大切!






初級体験指導者養成講座





 会場は宇久須防災センターの3階。
 エレベータ前にはこのような看板が…
 そして迎えるように西伊豆ほんもの海あそびフェスタ2010のポスターが…





初級体験指導者養成講座




 開催2日目、西伊豆町は梅雨が明けました。
 窓から見下ろす駿河湾とブルースカイ。
 これから本格的な夏が始まりました。









伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ