2009年02月27日
トトロのバス停

まるで時代に取り残されたかのようなバス停。
バスは一日3本だけ。
乗り降りする人は多分いないバス停です。
朽ちかけている屋根。
こんなバス停も西伊豆には存在しています。
【参加者募集中】

静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ
<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています。署名回収は2月28日!

ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします
2007年12月27日
絶景ルート135!シーサイドドライブ・コースです
晴れていて富士が見えていれば、カーブを曲がるたびに感動の声!
今日も絶好の天気でした。
海はこの通りにまっ平ら・・完全な凪です。
そして富士山もきれいに見えて最高です。

写真を写すなら広い駐車スペースのあるところを選んでくださいね。
週末はドライブの方が路上駐車していてカーブを曲がるとビックリすることがあります。スピード出してますので、どちらも怖い(笑)。
で、今日はこの風景を見ながら沼津入り・・
今は、ホテルの部屋です。忘年会始まるまで、しばし休憩です。
今日も絶好の天気でした。
海はこの通りにまっ平ら・・完全な凪です。
そして富士山もきれいに見えて最高です。

写真を写すなら広い駐車スペースのあるところを選んでくださいね。
週末はドライブの方が路上駐車していてカーブを曲がるとビックリすることがあります。スピード出してますので、どちらも怖い(笑)。
で、今日はこの風景を見ながら沼津入り・・
今は、ホテルの部屋です。忘年会始まるまで、しばし休憩です。
2007年12月25日
新大仁橋!
12月22日開通した新大仁橋。
2日後の今日、横を通りましたので撮影。
結構、長い期間工事していましたので、目には慣れっこになっていました(笑)。
でも、開通して実際に車が通過しているのを見れば、実感でますね。

長さ173メートル。3年がかりで約24億円だそうです・・
2日後の今日、横を通りましたので撮影。
結構、長い期間工事していましたので、目には慣れっこになっていました(笑)。
でも、開通して実際に車が通過しているのを見れば、実感でますね。


長さ173メートル。3年がかりで約24億円だそうです・・
2007年12月22日
修善寺は西伊豆への玄関口(時刻表)
西伊豆のいいところは、交通手段が不便なこと。
いろいろ、ご意見はあるのでしょうが、私はそう、思っています(キッパリ)。
東伊豆のような乱開発の波もきませんし、レジャー施設もなし。
だからこそ、自然が残っているのでしょうね。
西伊豆への玄関口は、「修善寺駅」か「蓮台寺駅」。
そこからバスだけが唯一の交通手段。

三島駅発のバスが便利です。
いろいろ、ご意見はあるのでしょうが、私はそう、思っています(キッパリ)。
東伊豆のような乱開発の波もきませんし、レジャー施設もなし。
だからこそ、自然が残っているのでしょうね。
西伊豆への玄関口は、「修善寺駅」か「蓮台寺駅」。
そこからバスだけが唯一の交通手段。

三島駅発のバスが便利です。
2007年09月26日
西湘バイパス開通
西湘バイパスを使って西伊豆へ来られるお客様。
湘南、鎌倉、三浦など神奈川県の方へ。

先日の台風9号の被害で西湘バイパス一部通行止めですが、
27日の昼過ぎに対面2車線で通行できることとなります。
西湘から箱根新道にダイレクトに入って、国道1号を下れば
R136です。船原峠は片側通行ですが、ほとんど待ち時間なしです。
東名厚木から乗らずともOKですよ。
湘南、鎌倉、三浦など神奈川県の方へ。

先日の台風9号の被害で西湘バイパス一部通行止めですが、
27日の昼過ぎに対面2車線で通行できることとなります。
西湘から箱根新道にダイレクトに入って、国道1号を下れば
R136です。船原峠は片側通行ですが、ほとんど待ち時間なしです。
東名厚木から乗らずともOKですよ。
タグ :伊豆グリーン・ツーリズム協会
2006年08月16日
西伊豆にもあるよ!渋滞..
波無し、ウネリ無し。台風の影響はゼロの西伊豆。
帰省&観光客の車で船原峠から修善寺まで渋滞!
年に何回かの渋滞です。下りきった国道も同様・・・
狩野川の対岸が裏道。
こちらのルートを知っていれば修善寺まではスーイスイです。
教えますのでご連絡くださいね。30分以上は差がつきます。
今日、船原峠を超える時、峠付近は25度で雨。

標高と海との対流の影響で雲が発生しやすい場所です。
修善寺で曇っていても土肥まで降りると晴れているなんて事はザラです。
逆もありますが。
帰省&観光客の車で船原峠から修善寺まで渋滞!
年に何回かの渋滞です。下りきった国道も同様・・・
狩野川の対岸が裏道。
こちらのルートを知っていれば修善寺まではスーイスイです。
教えますのでご連絡くださいね。30分以上は差がつきます。
今日、船原峠を超える時、峠付近は25度で雨。

標高と海との対流の影響で雲が発生しやすい場所です。
修善寺で曇っていても土肥まで降りると晴れているなんて事はザラです。
逆もありますが。