スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年05月22日

丹野平…これは税金の無駄!

丹野平…これは無駄!
 登る人もほとんどいない「丹野平」。
 西伊豆町の仁科から山奥に入った場所にあります。
 登山マップにも存在すら載っていない秘境の山!
 そこで見かけたのが、この素晴らし過ぎる山地図…
  こんなに金つぎこんでも誰も見ないし…
  年間、いったい何人が登ってくるのでしょうかねぇ。

丹野平…これは無駄!
 そして無駄遣い、その弐はコレ。
 レンガを敷き詰めた上に固定されているベンチ。
 おいおい、誰のために設置しているの?と突っ込みたくもなりますね。

丹野平…これは無駄!
 まだまだ見つけてしまいました。
 というよりも無駄で不要なものばかり…なので目立つのです。
 林道脇になぜかあった水道。
 こんな場所で誰も飲みません、不思議ですね。
 ひねったら、水出ました!
 こんなものに税金を使わんでほしい。

丹野平…これは無駄!
 放置されたままの倒木の山。
 見るも無残です。
 永年放置されたままです。
 この倒木を除去する作業にこそ、税金を投入するべきではないでしょうかね?
 登山道の整備が、一番最初に手を付けるべきことのような気もしませんか?
   


Posted by 鈴木達志 at 10:34Comments(0)仁科情報

2012年04月11日

4月の外泳ぎ

4月の外泳ぎ
 外泳ぎは夏だけのもの…
 そんな常識はあてはまらないのがここ。
 4月でも泳げる外プール。
 なぜなら、豊富に湧き出る温泉を利用したプールなのです。
 夏を待たずして泳げることから、スイミングスクールなどの合宿に最適。
 場所は仁科の「やまびこ荘」
 小学校の廃校を利用した宿泊施設も併設。
 夏にはこどもたちの声がたくさんの場所です。
 昔懐かしい木造校舎には長い廊下も。
 校庭には二宮尊徳も像も健在です!


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校

  


Posted by 鈴木達志 at 20:00Comments(0)仁科情報

2011年05月24日

女風呂、沢田公園露天風呂


堂ヶ島ジオツーリズム

西伊豆の堂ヶ島、切り立った白い崖、そして美しく刻まれている縞模様の地層が美しい風光明美な場所です。ただ、眺めるだけでなくジオ・ツアーに参加してみませんか? 詳しくはこちらをクリックしてください

 本邦初公開!
 沢田公園露天風呂の女風呂からの風景。
 今回、特別に入らせてもらいました。
 もちろん、見るだけです(^-^)/
 男風呂よりも若干、景色良し!



伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 17:00Comments(0)仁科情報

2011年04月22日

白川集落への分岐点に



 和みますよね。
 仁科川沿いを上流へ。
 白川集落への分岐点にある花壇。
 季節ごとにキレイに手入れされています。


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 09:41Comments(0)仁科情報

2011年04月15日

沢田公園露天風呂30日オープン!

沢田公園露天風呂30日オープン!

 地震の影響でオープンが延びていた沢田公園露天風呂。
 正式に4月30日にオープンすることが決定しました。
 連休には駆け込みセーフです。
 30日はオープンセレモニーが予定されています。
 5月1日からは通常に営業です。


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 12:02Comments(0)仁科情報

2011年04月10日

沢田露天風呂オープン延期してますが…





 本当なら、新装オープンしていた沢田露天風呂。
 地震の影響で延びています。
 連休には間に合わせて欲しいですね…
 楽しみにしている人、もう少しお待ちくださいね(^O^)/


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校
  


Posted by 鈴木達志 at 18:56Comments(0)仁科情報

2011年02月18日

仁科の山奥に落ちる瀑布「恵みの瀧」

仁科の山奥に落ちる瀑布「恵みの瀧」


 仁科峠から細いワインディングロードを宮が原へ。
 カーブの連続で疲れるコースです。
 普通は避けてしまうのですが、現在、宇久須方面が通行止めなので利用。
 
 そのコースの途中、隠れるようにして落ちている「恵みの瀧」です。
 本当に目立たない場所にあって、かつ案内もありません。
 ほとんどの方が見落としてしまう滝です。
 
 水量は少なく、岩が白く変色しています。
 この時期は「氷」に見えてしまします…
 3,4段で構成されている滝で、登りやすそう。
 

伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
  


Posted by 鈴木達志 at 06:22Comments(0)仁科情報

2010年04月19日

遅咲きの桜

遅咲きの桜




里ではすでに葉桜。
寒さの残る山の集落。
陽が当たる時間が少ない谷あいの桜。
今が見ごろ。
同じ西伊豆町内でも、これだけタイムラグがあるのに気付かされました。















伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ


  


Posted by 鈴木達志 at 07:00Comments(2)仁科情報

2010年04月16日

イノシシが

イノシシが





イノシシの堂々とした彫刻。
その横の畑ではイノシシ除けの柵…
今では山の嫌われ者。
自然界の繁栄って何でしょう?
西伊豆町の山奥で見つけました。











伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 22:30Comments(0)仁科情報

2010年04月16日

春の山村

春の山村




西伊豆町の奥地。
山深い大沢里(おおそうり)は、海岸沿いと半月遅れの季節感が楽しめます。
今は春の花が真っ盛り。
それだけ寒いってこと。









伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 21:00Comments(0)仁科情報

2010年03月29日

仁科の風物詩

仁科の風物詩





西伊豆町の漁村、仁科(にしな)。
漁協のある仁科港の道路に並べられているのは「天草」。
強い西風の吹いた翌日に浜へ打ち上げられた流れ天草を干しています。
おばあちゃんにお話を伺うと、「ゴミを獲るのが手間だ」とのこと…








伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 09:00Comments(0)仁科情報

2009年10月17日

発電

発電



ある堰堤の下にある取水口から引かれている水路。
このまま町道の下を横切るように下流へ続きます。
ある程度まで追えましたが、いつしかあいまいに。



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 07:00Comments(0)仁科情報

2009年08月26日

素敵な表情

素敵な表情



道脇にひっそりと....
よく見るととても優しげなお顔をなさっています。

道中の安全を見守ってくれているのでしょうね。
田舎ならではの光景です。



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 07:00Comments(0)仁科情報

2009年08月06日

菅原道真・・天満宮

菅原道真・・仁科天満宮


菅原道真といえば天満宮。
仁科(にしな)にもあります。
知る人ぞ知る・・仁科の奥にひっそりと。
鬱蒼とした木立に囲まれてひっそりと建っています。


菅原道真・・仁科天満宮

絶対に渡れない太鼓橋もあります。
池には菅原道真公でしょうか...




ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 12:00Comments(0)仁科情報

2009年08月04日

浄国寺

浄土宗浄国寺


浄土宗浄国寺。
ここは西伊豆町仁科(にしな)漁港を見守る場所にあるお寺。
隣は法眼寺があり、目立たない存在です。
隣り合ってお寺が並んでいるのには何か理由がありそうです。

『なんだろう』

また一つ、疑問が生まれました。
これが地元学の楽しみでもあるのです・・・


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ

  


Posted by 鈴木達志 at 12:00Comments(0)仁科情報

2009年08月03日

天草倉庫

天草倉庫


西伊豆町の仁科(にしな)地区。
天草漁が盛んな地区です。
この建物は「天草倉庫」。
古く立派な建物です。

昨日、仁科漁協でジョイズの打ち合わせがあり、天草の手伝い体験やっていただけるとのことです。
これで子ども農山漁村交流プロジェクトのプログラムも安心、安心。

今度、この倉庫の中も見せていただこうっと。



ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 12:00Comments(0)仁科情報

2009年07月31日

愛犬家のマナー

愛犬家のマナー


仁科の天満宮近くにあった看板。
ポチ君が痛烈に訴えています。

犬の糞のほったらかし指数は田舎指数と比例しているような気がします。
都会に行けば行くほど「糞は落ちていない」
田舎になればなるほど「糞だらけ」

一度聞いたことがあります。
「どうして放ったらかすの?」
「だって、この道あるくの私だけだもの」

そうなんですね。
田舎の人って車社会。
ちょっとそこまで車で移動。
歩いているのは犬の散歩の人だけって...

まぁ極端かもしれませんけれど、得てしてそんなものです。
西伊豆町の愛犬家、
そんな悪い田舎の真似はもう止めてしまいましょう。
こんな看板、掲げられないように

ポチ君は頼んでいるのです。
これってゴミポイと一緒ですね。


ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  
タグ :地元学


Posted by 鈴木達志 at 22:36Comments(0)仁科情報

2009年07月10日

発見!ワサビ田跡

発見!ワサビ田跡


『えっ、こんなところに....』

多分、いえ間違いなく、いやいや絶対に!
だれも行かない場所です。
地元の人だって行かないし、忘れ去られているでしょう。

しっかりと組まれた石垣。
何段にも連なっています。
そして、ワサビ田を止めてから何十年経ったのでしょうか?
普通は壊れてしまうのでしょうけれど
しっかりと水源から水が田に流れ込んでいます!
これは、少し補修すれば即、実用可能ですね。
この製作技術は素晴らしさを感じます。

ただね..
ここは鹿さん達の楽園なんです。
植えれば間違いなく鹿さんの口に...
う~ん。




ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 12:00Comments(0)仁科情報

2008年04月26日

森林資源モニタリング調査?

森林資源モニタリング調査?

仁科のオートキャンプ銀河さんから林道を登ったところに
道が作られていました。

降り口には「森林資源モニタリング調査」という立て札が。
一体、具体的には何をしているのでしょうか?

すっごく興味があります!

誰か知っている方いませんでしょうか・・

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ
  


Posted by 鈴木達志 at 20:20Comments(0)仁科情報