2006年12月04日
障害者スポーツ指導員
2日、3日と静岡市で開催された障害者スポーツ指導員の講習会へ行ってきました。
以前から障害者の方たちにも、西伊豆の自然を楽しんでいただきたい・・・
と思っていましたので、やはりインストラクターが勉強しておかなければ・・・と受講。
概論から始まり、実技として知的障害者、身体障害者のスポーツ指導を勉強。
初めて車椅子に乗ってのスラローム競技を体験しました。
これは、実際に体験しないとわかりませんね。
参加者は40名。
中に車椅子の方もいて話すと、なんと怪我される前にはアルピニストで自転車競技も
していたとのこと。
第39回の奈良県国体にも、山岳競技で出場されていたのが分かりました。
私も同じ奈良県国体の神奈川代表選手として出場していましたので、競い合った仲なのでした!
これには驚きました。同じフィールドで、しかも国体という大舞台でご一緒だったとは。
また競技用の車椅子も持参されていて、じっくりと拝見させていただきました。
チューブラーは当たり前にしても、専用グローブで、ホイールのスポークに付いている、
細いゴムを押しながら走ることなど、初めて目の当たりにしなければ分かりませんでした。
今後、グリーン・ツーリズムとして何か行動できるようなプログラムを作っていきたいと考えています。
泊まりは三保の松原の民宿です。
窓から見える風景はこんな感じです。

以前から障害者の方たちにも、西伊豆の自然を楽しんでいただきたい・・・
と思っていましたので、やはりインストラクターが勉強しておかなければ・・・と受講。
概論から始まり、実技として知的障害者、身体障害者のスポーツ指導を勉強。
初めて車椅子に乗ってのスラローム競技を体験しました。
これは、実際に体験しないとわかりませんね。
参加者は40名。
中に車椅子の方もいて話すと、なんと怪我される前にはアルピニストで自転車競技も
していたとのこと。
第39回の奈良県国体にも、山岳競技で出場されていたのが分かりました。
私も同じ奈良県国体の神奈川代表選手として出場していましたので、競い合った仲なのでした!
これには驚きました。同じフィールドで、しかも国体という大舞台でご一緒だったとは。
また競技用の車椅子も持参されていて、じっくりと拝見させていただきました。
チューブラーは当たり前にしても、専用グローブで、ホイールのスポークに付いている、
細いゴムを押しながら走ることなど、初めて目の当たりにしなければ分かりませんでした。
今後、グリーン・ツーリズムとして何か行動できるようなプログラムを作っていきたいと考えています。
泊まりは三保の松原の民宿です。
窓から見える風景はこんな感じです。

Posted by 鈴木達志 at 17:21│Comments(0)
│研修会への参加
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。