2011年03月10日
由緒ある手水舎、松江神社

松江神社の手水舎。
見るからに歴史が感じられる手水舎です。
元西尾村照高山に鎮座する東照宮にあったもの。
1639年に松平直政公の命じ、
大工の棟梁、渡辺兵ヱ尉と藤原好眞の合作と伝わっている。
明治30年10月本殿と共に移築。
とありました。
なるほど荒っぽさの中に光る芸術…なのでしょうか。

Posted by 鈴木達志 at 22:00│Comments(0)
│旅の空間
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。