2007年04月22日
安良里伝説
安良里に伝わる民話の一つに「金魚伝説」が
あります。
安良里の最奥に位置する 「神洞の滝」 の伝説です。
この神洞滝(じんぼらたき)は、地元では 「お滝さん」と
呼ばれて親しまれています。

でも、今は殆どの方に見向きもされていません・・・
歴史を紐解いてみると、この神洞の滝の付近から人々の
生活が始まったようです。
というと、大昔はこの辺りが住宅地?だったようですね。
多爾夜神社も、実はこの場所にあったものが、現在の場所へ
移動したと子文書に記載されています。
また、この神洞の 「洞」 の由来ですが、丹沢にもこの地名が
数多くあります。それも、西丹沢エリアに片寄っています。
西丹沢では、「沢」のことを「洞」と表現しています。
例えば・・・・
桧洞(ひのきぼら)
丹沢湖からユーシンロッジへ奥へ奥へと入った秘境の沢
です。途中に素晴らしい滑滝が続く釜があって、それは見事。
高校生のときに、この山小屋でバイトしてましたので、よく遊び
に行っていました・・・ちなみに、この桧洞を詰めて行くと、頂上
は 「桧洞丸(ひのきぼらまる)」という山頂です。
この 「丸」 は山を指します。
ザンザ洞
西丹沢でも滝が続く素晴らしい沢筋。水がザンザン流れている
様子からネーミングされているようですね。
他の地域では、あまり表現されていないようなので、西伊豆と丹沢
が何かしらの繋がりがあったのかもしれません・・・
うーん。興味深いです。

民話伝説は、こんな感じです。
*****************************************
神洞滝の神様は、この滝壺に金魚を放して、山の仲間と
毎日楽しく過ごしていました。
ある日、大雨が降り、上流に住んでいた大イワナが滝壺に落ちて
きました。
大イワナは目ざとく金魚を見つけました。神様の金魚と知らない
大イワナは、あっという間に金魚を全部食べてしまいました。
すると、どうでしょう。
滝の流れは止まり、滝壺の水は無くなってしまったのです。
大イワナは水を求めて下へ下へ下っていきました。
川の水は部落の人たちの飲み水になり、田んぼの水になっていま
したので、少なくなった水に困った人々は相談して、神様の金魚を
食べた憎い大イワナを退治してしまいました。
滝つぼの回りに村の人々が集まり、お祈りを続けますと、神様は
元通り、綺麗な水を流してくださいました。
それから毎年、田植えの時期になると、神様に感謝して人々は
滝壺に金魚を放つようになりました。
*****************************************
現在、安良里には田んぼはありません。
民話伝説も調べてみると、どれもなかなか、楽しいものですね。
あります。
安良里の最奥に位置する 「神洞の滝」 の伝説です。
この神洞滝(じんぼらたき)は、地元では 「お滝さん」と
呼ばれて親しまれています。

でも、今は殆どの方に見向きもされていません・・・
歴史を紐解いてみると、この神洞の滝の付近から人々の
生活が始まったようです。
というと、大昔はこの辺りが住宅地?だったようですね。
多爾夜神社も、実はこの場所にあったものが、現在の場所へ
移動したと子文書に記載されています。
また、この神洞の 「洞」 の由来ですが、丹沢にもこの地名が
数多くあります。それも、西丹沢エリアに片寄っています。
西丹沢では、「沢」のことを「洞」と表現しています。
例えば・・・・
桧洞(ひのきぼら)
丹沢湖からユーシンロッジへ奥へ奥へと入った秘境の沢
です。途中に素晴らしい滑滝が続く釜があって、それは見事。
高校生のときに、この山小屋でバイトしてましたので、よく遊び
に行っていました・・・ちなみに、この桧洞を詰めて行くと、頂上
は 「桧洞丸(ひのきぼらまる)」という山頂です。
この 「丸」 は山を指します。
ザンザ洞
西丹沢でも滝が続く素晴らしい沢筋。水がザンザン流れている
様子からネーミングされているようですね。
他の地域では、あまり表現されていないようなので、西伊豆と丹沢
が何かしらの繋がりがあったのかもしれません・・・
うーん。興味深いです。

民話伝説は、こんな感じです。
*****************************************
神洞滝の神様は、この滝壺に金魚を放して、山の仲間と
毎日楽しく過ごしていました。
ある日、大雨が降り、上流に住んでいた大イワナが滝壺に落ちて
きました。
大イワナは目ざとく金魚を見つけました。神様の金魚と知らない
大イワナは、あっという間に金魚を全部食べてしまいました。
すると、どうでしょう。
滝の流れは止まり、滝壺の水は無くなってしまったのです。
大イワナは水を求めて下へ下へ下っていきました。
川の水は部落の人たちの飲み水になり、田んぼの水になっていま
したので、少なくなった水に困った人々は相談して、神様の金魚を
食べた憎い大イワナを退治してしまいました。
滝つぼの回りに村の人々が集まり、お祈りを続けますと、神様は
元通り、綺麗な水を流してくださいました。
それから毎年、田植えの時期になると、神様に感謝して人々は
滝壺に金魚を放つようになりました。
*****************************************
現在、安良里には田んぼはありません。
民話伝説も調べてみると、どれもなかなか、楽しいものですね。
Posted by 鈴木達志 at 08:00│Comments(0)
│安良里
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。