2007年02月05日

安良里の大聖寺

不動明王 お汁粉のサービス 安良里の海が
安良里の山側には「授宝山大聖寺」があります。
後醍醐天皇の御代に真言の僧泰庵が創立し、臨済宗円覚寺派国清寺の末寺です。
本尊は「波切不動」と呼ばれ、不動明王の木造座像で聖徳太子作といわれています。
ここで聖徳太子の名が出てくるのも驚きですね。
とても気持ちの良い時間が過ごせる場所で、時々、散歩がてら歩いてきます。
境内からは安良里港が望め、今は梅が満開、もうすぐ桜が咲き始めそうです。

この大聖寺さんですが、昔は山の上にあったそうですが、不動の霊力が強く漁船に
影響が出るとの事で現在の場所へ移動したと言われています。
きっと、海が見えすぎて霊験が強すぎたのでしょう。
現在も漁業関係者、海運業関係者から深い信仰を受けています。

先月の28日には大般若が開催されて、甘酒や汁粉が振舞われ、ご馳走になってきました。
境内には寿公園があり、御即位滝と池(大正4年昭和天皇即位記念)や
波切不動尊銅像(1977 年3月28 日竣工)があります。
不動尊の御開帳は60 年に一度ですので、レプリカを設置してあるそうで、
これがなかなかのものです。

他にも石段中央正面には元不動石像、鐘楼(木造四本柱建て、平成4年3月)、
大灯篭(石造神社型一対)、日清日露日独戦没記念碑や本堂正面の狛犬は
文政7年(1824)の作があり、豆州八十八ヶ所第八十五番の札所としても
お参りの方が多いのです。
不思議に思ったのはお墓が無く、これは不動明王を祀っているためなのです。

静かな境内でぼーっとした時間を過ごしていると気持ちも落ち着いてきます。
安良里へお越しの際は、是非訪れてみてはいかがでしょうか。おすすめですよ。

[安良里を訪ねる健康ウォーキング]

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(安良里)の記事画像
加山雄三さんの光進丸
奇岩「雨降り石」(民話伝承)
安良里伝説
猿っ子踊り
同じカテゴリー(安良里)の記事
 加山雄三さんの光進丸 (2008-08-29 20:02)
 奇岩「雨降り石」(民話伝承) (2007-05-03 08:16)
 安良里伝説 (2007-04-22 08:00)
 猿っ子踊り (2006-11-03 17:25)

Posted by 鈴木達志 at 21:23│Comments(0)安良里
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。