2006年11月03日
猿っ子踊り
11月3日は宇久須、安良里ともに猿っ子踊りが披露されます。

諸説あるのですが、どうも捕鯨の祝いのようです。
西伊豆は捕鯨というより捕海豚なのでしょうが。
別説には、海賊を追い払うため、猿のマネをしたものを船先に立たせた。という説もあります。
猿は船乗りにとっては忌み嫌う動物だそうです。
もう少し調べて発表致します。
何はともあれ、子ども達による猿っ子踊りは、可愛く見えます。
逆立ちもしっかりと決まって、練習も大分、したのでしょう。
女の子の太鼓に合わせて見事に舞っていました。
宇久須の出崎神社から、安良里の多爾谷神社へ移動。
安良里ではお御輿が町内を練り歩き、何箇所かで猿っ子踊りが披露されます。
最後にお餅まきがあって、私も2ついただきました。
人出も多く盛況。
お店の前に宝船も寄ってくれて「商売繁盛!商売繁盛!」という掛け声をかけていただきました。
来年は猿っ子踊りを見にいらっしゃいませんか?

諸説あるのですが、どうも捕鯨の祝いのようです。
西伊豆は捕鯨というより捕海豚なのでしょうが。
別説には、海賊を追い払うため、猿のマネをしたものを船先に立たせた。という説もあります。
猿は船乗りにとっては忌み嫌う動物だそうです。
もう少し調べて発表致します。
何はともあれ、子ども達による猿っ子踊りは、可愛く見えます。
逆立ちもしっかりと決まって、練習も大分、したのでしょう。
女の子の太鼓に合わせて見事に舞っていました。
宇久須の出崎神社から、安良里の多爾谷神社へ移動。
安良里ではお御輿が町内を練り歩き、何箇所かで猿っ子踊りが披露されます。
最後にお餅まきがあって、私も2ついただきました。
人出も多く盛況。
お店の前に宝船も寄ってくれて「商売繁盛!商売繁盛!」という掛け声をかけていただきました。
来年は猿っ子踊りを見にいらっしゃいませんか?
Posted by 鈴木達志 at 17:25│Comments(0)
│安良里
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。