2009年07月02日
亀甲岩

海へ突き出す尖った岩。
堂ヶ島からの遊覧船から見ると「亀」に見えることからネーミングされた「亀甲岩」です。
仁科大浜側から歩いて行く事ができます。
回りはクライミングの練習に最適そうな場所がたくさん..
静かな場所です。
お弁当もってゆっくり過ごすのにも最適です。
水場はありませんので飲料水を担ぎ上げて..
Posted by 鈴木達志 at 12:00│Comments(2)
│堂ヶ島情報
この記事へのコメント
4月、仁科漁港をうろついた折に、安城岬突端のこの岩まで行ってみました。たしかにおもしろいかたちをした奇岩ですね! それにしても安城岬がこんなにりっぱな公園に変身していて、びっくりしました! 十数年前に来たときには、廃車置場みたいな感じでしたから…でも「磯釣り師の道」はありました。いまはすごいですね。遊歩道も整備され、しかも足湯まであって…帰りはしばらくここの足湯に浸かって、花見してました。
亀甲岩については、岩の真ん中を切って走る断層線が、その延長線上に見える天窓洞入り口上の断層線とつながっているのかも…とも思いました。写真で見るとあまり感じないのですが、実物はかなりの大岩ですね。周囲の黒っぽい岩も角礫岩でしょうか、やたらゴツゴツしているし、しかも荒天時の高波がそのまま岩の窪みに潮溜まりみたいにたまっているところもあるので、この岩を見に行かれる方は足元要注意ですね。
亀甲岩については、岩の真ん中を切って走る断層線が、その延長線上に見える天窓洞入り口上の断層線とつながっているのかも…とも思いました。写真で見るとあまり感じないのですが、実物はかなりの大岩ですね。周囲の黒っぽい岩も角礫岩でしょうか、やたらゴツゴツしているし、しかも荒天時の高波がそのまま岩の窪みに潮溜まりみたいにたまっているところもあるので、この岩を見に行かれる方は足元要注意ですね。
Posted by Curragh at 2009年07月04日 04:29
Curraghさん。
今は公園。水琴窟もありますよ。
次回はぜひ、聞いてみてくださいね
なぜ、亀甲岩だけが白っぽいのでしょうね。
黒く見える岩には小石がたくさん埋まってます。脆いです・・
がクライミングしてます(笑)
今は公園。水琴窟もありますよ。
次回はぜひ、聞いてみてくださいね
なぜ、亀甲岩だけが白っぽいのでしょうね。
黒く見える岩には小石がたくさん埋まってます。脆いです・・
がクライミングしてます(笑)
Posted by 鈴木達志
at 2009年07月07日 22:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。