2010年02月26日
伝馬船の伝承を

西伊豆町の田子(たご)という集落。
昔はカツオ漁船で賑わった港町。
岸壁などなかった時代には、大型船は沖合で停泊。
岸と船とは伝馬船(てんません)で行き来。
動力船でなく、手漕ぎ舟。
櫓を漕ぐのは新人の仕事。
巧く漕げることが勲章でもあったようです。

その櫓漕ぎもできる人は殆どいません。
この素晴らしき伝統を後世に残さなければ、と立ち上がったのが「櫓漕ぎの会」。
以前は、地元の小学校だけに教えていたのですが、ひょんなことでお知り合いに。
そのまま、グリーン・ツーリズムとしてやることとなりました。
今回、水産庁の研修会を私たちで開催させていただいた折に、体験プログラムの一つとして企画、実施しました。
全国から訪れている漁業関係者、とても喜んでいただきました。
「櫓を漕ぐなんて初めてです」
漁業従事者でも今、櫓漕ぎを知っているのは稀という時代です。
明日から始まる、子どもプロジェクト西伊豆マッチングモニターツアーでも、開催が決定。
櫓漕ぎの会の皆さん、また盛り上げていきましょうね!
Posted by 鈴木達志 at 08:06│Comments(4)
│伊豆体験型観光協議会(ジョイズ)
この記事へのコメント
カエルは、櫓をつくって、漕いでました。
押す引くのバランスをとれば、すぐに漕げるようになりますよ!
気持ちがいいですよ。
押す引くのバランスをとれば、すぐに漕げるようになりますよ!
気持ちがいいですよ。
Posted by カエル at 2010年02月26日 08:36
櫓、漕げます(笑)。
ちょっとしたコツが必要ですね。
ちょっとしたコツが必要ですね。
Posted by サムシング田中 at 2010年02月26日 08:37
カエルさん。
櫓の角度や長さなど工夫があるようですね。
田子の櫓漕ぎの会のメンバーも頑張ってくれています。
いいお仕事です。
櫓の角度や長さなど工夫があるようですね。
田子の櫓漕ぎの会のメンバーも頑張ってくれています。
いいお仕事です。
Posted by 鈴木達志
at 2010年03月06日 21:41

サムシング田中さん。
櫓、漕げません(笑)。
目の前でみんなが漕いでいるのをスタッフ側として指くわえてみてるだけです(笑)
櫓、漕げません(笑)。
目の前でみんなが漕いでいるのをスタッフ側として指くわえてみてるだけです(笑)
Posted by 鈴木達志
at 2010年03月06日 21:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。