2008年02月01日
大噴火!「噴火まんじゅう」食す

長崎の普賢岳。今尚、噴煙立ち上る火山。
それにちなんだ、おまんじゅうがコレ
『噴火まんじゅう』
ピンときて即効でお土産となりました。
さて、その後のレポートをお伝えします。
まずはパッケージ。

四角いお弁当箱のような形。
牛丼のテイクアウトと思えちゃうくらい似てます。
そして中身は

12個入りです。小粒サイズです。
見た目は普通のおまんじゅうとまったく変わりません。
そして気になる下の部分。
おまんじゅうの乗っかっていたのを取り上げれば・・

「発熱ユニット」と書かれたものが入っています。
これは、ホッカイロを大きくしたようなもの。
少し重いです。
これが「噴火まんじゅう」の秘密部分!
さてさて、この紐を引っ張れと書かれています。

おまんじゅうの部分を載せてから、エイヤっとばかりに
引っ張って!
ジュワー(音はしませんけどね)と一気に噴き上がる噴煙(でなく蒸気)。
おおおーっこれが「噴火まんじゅう」か!

なるほど、これならいつでもどこでも
あったかいまんじゅうが食べられるね。
グッドアイデアです。
ちなみにお味は・・普通のおまんじゅうでした。
このアイデアに脱帽!
伊豆ならホント、受けるでしょうね。
さぁ、商品化への道が続く・・・
Posted by 鈴木達志 at 11:48│Comments(2)
│旅の空間
この記事へのコメント
ミスター味っ子
という、漫画に駅弁大会の一部で
これを利用したのがかいてありました。
なにせ、うまいぞ~!
というかなり偏った漫画でしたが
料理の作り方などがかいてあり
今でも参考になることがあります(笑)
その場面では
あたたかいお弁当を食べられるということでしたが、
おまんじゅう~
湯気~
というと、熱海を思い出しますよ。
道路脇から湯気が出るところって
観光にきたなぁ~と思う一場面ですよね。
という、漫画に駅弁大会の一部で
これを利用したのがかいてありました。
なにせ、うまいぞ~!
というかなり偏った漫画でしたが
料理の作り方などがかいてあり
今でも参考になることがあります(笑)
その場面では
あたたかいお弁当を食べられるということでしたが、
おまんじゅう~
湯気~
というと、熱海を思い出しますよ。
道路脇から湯気が出るところって
観光にきたなぁ~と思う一場面ですよね。
Posted by さくら at 2008年02月04日 10:49
さくらさん、知ってます・・
ミスター味っ子。
そうなんですか、お弁当に利用するのはアイデアですよね。あったかい駅弁食べたいですからねぇ。
おまんじゅうの湯気・・あれで惹かれちゃうんですね。修善寺(寺)の入り口にある、おまんゆう屋さん、美味しいですよ。入ると試食させてくれます。是非、ご賞味あれ。我が家は双子ママが気に入って買って帰りましたから・・
ミスター味っ子。
そうなんですか、お弁当に利用するのはアイデアですよね。あったかい駅弁食べたいですからねぇ。
おまんじゅうの湯気・・あれで惹かれちゃうんですね。修善寺(寺)の入り口にある、おまんゆう屋さん、美味しいですよ。入ると試食させてくれます。是非、ご賞味あれ。我が家は双子ママが気に入って買って帰りましたから・・
Posted by 鈴木達志 at 2008年02月04日 20:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。