2010年02月15日

首大佛様

首大佛様






『首大佛様』

江戸時代の半ば和歌山城下の武家屋敷で仲間として奉公する一少年あり、若いにも拘らず常に手に数珠を携え、口には念仏唱名の熱心な求道者であった。
二十歳をすぎた頃、出荷の志を立て故郷の大橋村(現在の日高郡南部川村)の菩提寺萬福寺で剃髪出家の儀式を受け、京都の本山に登嶺、三年間の修行にて浄土宗の僧侶となり連心(1699~1768年)と名のる。
二年後和歌山へ帰り着き納定の一庵(後に大福寺と称す、跡地に宮北小学校が建っている)に住す。庵にて念仏修行中、一丈六尺に及ぶ仏様を目の前に拝む。その奇譚を村人に語ると連心和尚の為ならと衆力により露座唐金の丈六仏ができ上がった。その時の連心は三十歳位と推定される。以後納定の地から丈六仏を中心に高声念佛がひときわ響き、大変なにぎわいを見せた。
連心滅後、六十七年目に丈六佛の隣の本堂が火災、丈念佛も炎上。一時は悲観に暮れた村人も再興を発願、第二代は鎌倉の大佛様を目標にと先ず毘蘆舎那佛のお首だけうぃ溶銅で鍛造、天保十一年(1840年)七月二十四日開眼大法要が営まれた。御首に佛体を継がんことを度に企てられるも、世勢の騒櫌に思うに委せず、大福寺の伽藍も安政元年の大地震で全部壊滅に帰してより寺の維持も困難となり遂に明治四十一年(1908年)廃寺、首大佛は本寺である無量光寺に安置され、爾耒納定の時代と同様温容を以て慈悲忍辱の恵みを参詣者に垂れ給うのである。



はじめ見たときには、驚きました。
だって首だけなんです。
「何なんだ???」という感じ(笑)。
それにしても、大きな御顔です。
さすがに、境内に入ると存在感がひしひし…










伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ




同じカテゴリー(旅の空間)の記事画像
700円価格破壊、嬉しい
静岡の朝は
東北新幹線E5系はやぶさ
素敵なガードレール発見
とまとのまんま。最高の味
宴会電車『宴』いいな〜
同じカテゴリー(旅の空間)の記事
 700円価格破壊、嬉しい (2012-05-16 12:32)
 静岡の朝は (2012-05-16 10:38)
 東北新幹線E5系はやぶさ (2012-02-29 17:29)
 素敵なガードレール発見 (2012-02-28 12:20)
 とまとのまんま。最高の味 (2012-02-23 12:00)
 宴会電車『宴』いいな〜 (2012-02-20 15:51)

Posted by 鈴木達志 at 07:30│Comments(2)旅の空間
この記事へのコメント
はじめまして、首大仏様つながりでやってまいりました Pochi と申します。よろしくお願いいたします。

ワタクシも無量光寺へいきまして、首大仏様を拝んでまいりました。

なかなか、インパクトのある大仏様ですね。
Posted by Pochi at 2010年04月11日 00:32
Pochiさん。
コメントありがとうございます。
このお寺、静かでいい雰囲気でした。
そして何よりも奥にデンと鎮座されている首大仏様。
初め見た時は驚きですね。
また、情報くださいね
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2010年04月15日 21:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。