2008年04月18日

民泊という宿泊形態は受け入れられないのか?

民泊は佐藤光さん宅
普通のお宅へ宿泊するのが民泊。
その土地の空気が、泊まるだけでわかり、地元の方との交流が温かな思い出になります。
家庭料理には、その土地の味が濃縮!

宮崎県で佐藤さんのお宅へ民泊してきました。
グリーン・ツーリズムを頑張っているグループのリーダー。
民泊の受け入れは、私たちが最初だったのだそうです。
光栄です!

民泊は佐藤光さん宅
この民泊という制度ですが、ほぼ全国的に広がりつつあります。
新しい宿泊形態、それもグリーン・ツーリズムなどの地域密着型体験と組み合わせることで、より一層の感動体験になり得る旅行です。

ところが、静岡県では認可されていないようです。
県の職員へ尋ねたことがあります。

「なぜ、民泊は認められないのですか?」
『静岡では、民宿や旅館、ホテルなどが多く、民泊との共存が難しい』

とのことでした。
なるほど・・

観光客の減少が著しい昨今、新たなる「民泊」という形態を受け入れることは既存の宿泊業にとってはダメージがあるのでしょう。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ



同じカテゴリー(ふるさと子ども夢学校)の記事画像
研修会場からの景色
万世橋
子プロ委員会終了…とんぼ帰り
西伊豆での教育旅行受入について
最終熱海行東海道線ホーム寒い、寒い
早稲田、宮口先生基調講演
同じカテゴリー(ふるさと子ども夢学校)の記事
 研修会場からの景色 (2012-01-11 11:00)
 万世橋 (2012-01-11 09:17)
 子プロ委員会終了…とんぼ帰り (2011-12-08 13:15)
 西伊豆での教育旅行受入について (2011-11-23 00:48)
 最終熱海行東海道線ホーム寒い、寒い (2011-11-22 22:27)
 早稲田、宮口先生基調講演 (2011-11-22 15:34)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。