2010年06月07日

尾道”文学のこみち”【2】

金田一京助




5.金田一京助

  かげともの をのみちの
  やどの こよなきに
  たびのつかれを
  わすれて いこへり







江見水陰




6.江見水陰(えみすいいん)
 
  覚えきれぬ
  島々の名や夏がすみ






志賀直哉




7.志賀直哉

  六時になると上の千光寺で刻の鐘をつく。
  ごーんとなると直ぐゴーンと反響が一つ、又一つ、又一つ、
  それが遠くから帰ってくる。
  其頃から昼間は向島の山と山の間に一寸頭を見せている百貫島の灯台が光り出す。
  それはピカリと光って又消える。
  造船所の銅を溶かしたような火が水に映り出す。











伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ





同じカテゴリー(旅の空間)の記事画像
700円価格破壊、嬉しい
静岡の朝は
東北新幹線E5系はやぶさ
素敵なガードレール発見
とまとのまんま。最高の味
宴会電車『宴』いいな〜
同じカテゴリー(旅の空間)の記事
 700円価格破壊、嬉しい (2012-05-16 12:32)
 静岡の朝は (2012-05-16 10:38)
 東北新幹線E5系はやぶさ (2012-02-29 17:29)
 素敵なガードレール発見 (2012-02-28 12:20)
 とまとのまんま。最高の味 (2012-02-23 12:00)
 宴会電車『宴』いいな〜 (2012-02-20 15:51)

Posted by 鈴木達志 at 23:00│Comments(0)旅の空間
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。