2010年07月19日

13歳のプレゼン!

13歳のプレゼン!

13歳のプレゼン!





 私が受け持たせてもらっている単位のコマ。
 「シェアリング」。

 一日体験したプログラムを全員で振り返って分かち合おう!とう時間。


 氷の床を歩く富士風穴。
 中では真っ暗闇体験もしました。
 そして樹海の中では目隠しウォーキング。
 クライミングロープだけが頼りです。
 耳や手足の感覚が研ぎ澄まされました。
 そして昼食は樹海の中で富士山の溶岩が流れ込まなかった唯一の場所で。
 ブナ広場は明るく樹海とは正反対の様相。
 午後は、ほんものの水の味を確かめに沢登りへ。
 ジャブジャブと沢の中を歩き最初の一滴までのぼりました。


 各班で話し合い、意見を出し合う。
 そして、まとめあげていく過程が楽しいのです。

 最後に全員の前でプレゼンテーション。
 どの班も素晴らしい発表をしてくれました。
 
 インストラクターとしても考えさせられる意見も。
 2-3 しずくの音がきれい
    土がふかふか
 1-2 水が冷たくて痛かった
    空気が美味しかった
    道路の真ん中に鹿がいた
 1-3 アイススケートみたい
 1-4 沢の水が甘くておいしかった
    樹海で自然の素晴らしさを知った
 3-1 助け合う仲間の絆を感じた
    目隠し歩きがとても長く感じた
 2-4 風穴の地面が凍っていてきれい
    ロープウォークでは足の感じがなくなった
 3-5 ザトウムシ(アシナガグモ)がいた
 3-4 樹海の生命力に感動!
    冷蔵庫の氷は曇っているのに風穴のは透きとおっていた
    岩の上で根を張って生きる樹木の根性に驚いた
 2-1 氷がダイアモンド
    苔がふさふさ
 1-5 3分間も静かにしていられた事に驚いた(できないと思っていた)
    氷がハチの巣
    ブナの木漏れ日の光がきれいだ
 1-2 川の石はつるつるだった
    もっと奥まで進んでみたかった
 1-1 目隠しで歩くのが怖かった
 1-3 樹海の中を歩いていて途中で空気が変わった
    冒険ができて良かった
 1-4 氷の厚さにびっくり
    暗闇体験では自分の手も見えなくて怖かった
 2-2 つららを始めて見たので感動した
    全部初体験だったので嬉しい
    雲がきれいだった

 などなど、とっても13歳らしいピュアな感覚が出ていると思いませんか。
 毎年、担当させていただいて、今年で10年目。
 はっと気づけば一昔…なのでした。
 また、来年もお会いしましょうね!









伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ



同じカテゴリー(講演会)の記事画像
体験指導・民泊における安全管理について
邑南町は田舎ツーリズム
今日から五日間出張に
ホットな意見交換会
子どもたちを受入れる時は、こんなところに安全の目を
午後の部は静岡市由比港漁協の事例紹介
同じカテゴリー(講演会)の記事
 体験指導・民泊における安全管理について (2012-01-27 12:57)
 邑南町は田舎ツーリズム (2012-01-26 09:58)
 今日から五日間出張に (2012-01-24 07:38)
 ホットな意見交換会 (2012-01-19 17:30)
 子どもたちを受入れる時は、こんなところに安全の目を (2012-01-19 14:35)
 午後の部は静岡市由比港漁協の事例紹介 (2012-01-19 13:21)

Posted by 鈴木達志 at 08:56│Comments(2)講演会
この記事へのコメント
たっちゃん、こんにちは★ 
とても新鮮ですね!!こどもたちの感性って~~~!!
それもそうだし、この『シェアリング』のクラス、すごく素敵です!

わたしもクラスに参加していろんな感覚研ぎ澄まされた~~~い!!
Posted by 伊万里のぜんちゃん at 2010年07月20日 13:09
ぜんちゃん。
この単位は評判いいですよ。
私もとってもやりがいを感じてます~
ぜんちゃんだったら今でも楽しい発言しそう~ですね
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2010年07月22日 07:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。