2006年09月05日
堂ヶ島実地踏査
すがすがしい朝を迎えている安良里です。
セミが「まだまだ夏だぜ」と、言いたいように鳴き続けています。
海は凪ぎ、漁船が数多く出ています。ソウダガツオを狙っているのでしょう。
今は、アジ、イサキも大漁です。活気づいている海ですね。

今日は堂ヶ島をチェックに行ってきます。
トンボロ現象って知っていますか?
干潮になると堂ヶ島まで浅瀬が現れて、歩いて渡れる様になるのです。
堂ヶ島も昔の写真と比較すると、明らかに松の木が少なくなっています。
松枯れが進んでいます。いろいろ対処方法をしているようです。
黄金崎などでは松の幹にパイプがくくりつけてあり、下から薬品をポンプで上げて散布しています。
以前、ヘリコで薬剤を散布したことがあったそうで、その時は薬剤の影響で、他の虫類も死んでしまい、生態系に大影響がでてしまったそうです。
特に山間部では「ホタル」が絶滅してしまったという話も聞いています。
難しい問題ですね。
セミが「まだまだ夏だぜ」と、言いたいように鳴き続けています。
海は凪ぎ、漁船が数多く出ています。ソウダガツオを狙っているのでしょう。
今は、アジ、イサキも大漁です。活気づいている海ですね。

今日は堂ヶ島をチェックに行ってきます。
トンボロ現象って知っていますか?
干潮になると堂ヶ島まで浅瀬が現れて、歩いて渡れる様になるのです。
堂ヶ島も昔の写真と比較すると、明らかに松の木が少なくなっています。
松枯れが進んでいます。いろいろ対処方法をしているようです。
黄金崎などでは松の幹にパイプがくくりつけてあり、下から薬品をポンプで上げて散布しています。
以前、ヘリコで薬剤を散布したことがあったそうで、その時は薬剤の影響で、他の虫類も死んでしまい、生態系に大影響がでてしまったそうです。
特に山間部では「ホタル」が絶滅してしまったという話も聞いています。
難しい問題ですね。
Posted by 鈴木達志 at 16:12│Comments(0)
│堂ヶ島情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。