2010年11月03日

尾瀬への長い道のりは

至仏山紅葉




 群馬県の奥に位置する尾瀬。
 関越自動車道沼田インターチェンジから走ること50キロ。
 降りてからが遠い道のりなのです。
 今回の尾瀬トレッキングは3名でトライ。
 カネジョウさんこと浅賀さん、そしてバルさん。
 バルさんは矢崎総業のフィリピン事業所から研修に来ています。
 ハイキングクラブに入っている山好きのバルさん、日本の山に挑戦です。
 まだたどたどしい日本語ですが会話は成り立つものです。

 西伊豆を12時に出発。
 東名に入った途端、渋滞気味…あらら。
 なんとこの日(10/12)は東名集中工事の真っただ中。
 急遽、ルート変更。
 御殿場から東富士五湖道路へ。
 ガラガラです。
 さらに高速道路無料化社会実験中で無料。
 富士吉田から中央高速大月までも無料でした。
 ETCから嬉しい声が...「…料金はゼロえんです」
 大月からは東京方面にかっ飛びます。
 八王子JCTから圏央道。
 初めて通る圏央道、私の車のナビは道なき道を走ってます(笑)
 鶴ヶ島JCTまで、ほとんど直線の高速道でした。
 ほとんど車も走っていないくらい空いてます。
 関越に入ればいきなりの3車線。
 これまた快調に飛ばして飛ばして…

 尾瀬の玄関口、「尾瀬の宿いさ」に到着したのは17時15分。
 なんと西伊豆をスタートして5時間15分です。
 これって記録でした。
 独り運転、ちょいと疲れました。

 さぁ、今夜はゆっくり温泉入って、飯食って、酒飲んで…
 たっぷりと眠って英気を養って(笑)












伊豆体験型観光協議会
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ


 



同じカテゴリー(登山・クライミング)の記事画像
レインウェアの防水処理方法
南アルプスの峰「赤石岳」日本七位の遠望
城山南壁クライミング
鮮やかな山道
裏燧ケ岳へ続く一本道
青空映す朝露
同じカテゴリー(登山・クライミング)の記事
 レインウェアの防水処理方法 (2011-06-02 10:42)
 南アルプスの峰「赤石岳」日本七位の遠望 (2011-02-25 07:00)
 城山南壁クライミング (2010-12-13 08:21)
 鮮やかな山道 (2010-11-07 19:00)
 裏燧ケ岳へ続く一本道 (2010-11-07 12:00)
 青空映す朝露 (2010-11-07 08:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。