2008年05月07日

ちょっとした冒険山行

ちょっとした冒険山行

立派な木橋が鉄砲水で沢岸を抉り取られて落ちてます。
対岸に渡る方法は二つ・・

一つは、下流まで下り木の根っ子を掴んでよじ登る。
二つ目、写真のように斜度80度の落ちた木橋を爪を引っ掛けながら登る方法。

コツは足が滑る前に、次の足を上に出すこと(笑)。
慣れないとかなり難しい行為です。

こんな場所、一般の方にはとてもご紹介できません・・
今や、地図からも抹消されているコースです。

ちゃんと整備すれば、とっても気持ちの良い森林浴が楽しめるんですけど。
作りっぱなしではなく、ちゃんと整備費用も予算化してください!

ブナ原生林ネイチャートレッキング

 プロガイドと歩く楽しいトレッキング。
 春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。
 秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。
 伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです
 
 詳しくはこちらをクリックしてください


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校



同じカテゴリー(登山・クライミング)の記事画像
レインウェアの防水処理方法
南アルプスの峰「赤石岳」日本七位の遠望
城山南壁クライミング
鮮やかな山道
裏燧ケ岳へ続く一本道
青空映す朝露
同じカテゴリー(登山・クライミング)の記事
 レインウェアの防水処理方法 (2011-06-02 10:42)
 南アルプスの峰「赤石岳」日本七位の遠望 (2011-02-25 07:00)
 城山南壁クライミング (2010-12-13 08:21)
 鮮やかな山道 (2010-11-07 19:00)
 裏燧ケ岳へ続く一本道 (2010-11-07 12:00)
 青空映す朝露 (2010-11-07 08:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。