2008年05月23日

総合学習は大切な勉強です

透ける葉脈が綺麗です

ゆとり教育..

小中学校の週5日制。
土曜日が休みになって喜んだ子ども。
でも結局は、受験に影響があるってことで土曜日に塾通い..

文科省の思惑とは裏腹に親たちのあせり。
総合学習といって取り組んだはいいが、何をしていいのかわからない教師。

なんだか、とっても可愛そうに思えてなりません。

自然体験は総合学習。

算数(数学)、国語、理科、社会。そして道徳・・
全てが一度に学べる場なんです。
そんな機会は、他にありません。

『何?』
『どうして?』
『なぜ?』

教科書には載っていない・・
また、載っていても見たこともない、そして触ったことのない子どもたち。

教科書の写真や絵では見ていて名前も知っている・・
どうなるかも知っている・・

でも、
でもね。

自分で体験すると、しないとでは大違い。

一つのことから、次へ次へと疑問が湧き出せば、自分で調べるということに繋がっていきます。

これが大事だと思いませんか?

詰め込み主義の教育。
自分で考えていこうとすることもできません。

教科書の丸暗記・・
社会生活では必要なし。
大事なのは、自分自身で考えて行動できる能力でしょ?

私の行っている「ほんもの自然体験」。
プログラムにおいて、子どもたちから必ず質問を受けます。

『これ、何ですか?』
『何だと思う?』

『どうしてこうなるの?』
『どうしてだと思う?』

答えを話すことは、簡単。
しかし、必ず私は、質問を逆に投げかけてみます。
子どもたち(大人ももちろん)が、間違ってでも自分で答えを見つけ出すようにしています。

答えを導き出す過程が、とっても大切。
一緒になって考えてあげることって必要ですね。

算数とは違い、答えは一つではありません。
いろいろな考え方があってもOK。

自然の中で何かを得て成長してくれればいいな。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ



同じカテゴリー(伊豆山稜線ガイド紀行)の記事画像
自然界の不思議
最後の桜…散りゆく
山にはミツバツツジ咲いています
天城トレッキング「アニマルトラッキング!さてこの足跡は」
伊豆の瞳と冠雪した富士山
浮かぶ大島、新島…素晴らしき展望
同じカテゴリー(伊豆山稜線ガイド紀行)の記事
 自然界の不思議 (2012-04-28 14:30)
 最後の桜…散りゆく (2012-04-23 11:30)
 山にはミツバツツジ咲いています (2012-04-23 10:06)
 天城トレッキング「アニマルトラッキング!さてこの足跡は」 (2011-12-09 15:34)
 伊豆の瞳と冠雪した富士山 (2011-11-18 10:00)
 浮かぶ大島、新島…素晴らしき展望 (2011-11-18 07:46)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。