2007年06月06日
マムシ草
5月頃からスクスクっと伸び始めて目につくようになる植物...
夏が終わる頃には赤いとうもろこしのような実が付く...
食虫植物のような花の部分が、蛇のように立ち上げっている...
茎の模様が蛇に見える...気持ち悪い?
「マムシ草」

このマムシ草、大きく育ってくれば目立ちます。
では、なぜ目に付かないかというと、この植物は面白いことにタケノコのように発芽します。つまり、葉っぱは後から出てくるのです。あっという間に大きくなるのもタケノコに似ています。
やがて、食虫植物のような花..というよりも葉っぱ?が育ってきて、まるでマムシが立ち上がって、鎌口を垂れているように見えます。
これが花なの?って感じです。
真夏には、緑のトウモロコシのような実が育ち始めるんですね。
びっちりと詰まっています。
これが、秋になると徐々に赤く色づいてきます。山歩きしているとドキっとするような赤なので、かなり目立ちますので、誰でも気が付くことでしょう。
かなり遅くまで(場所によっては初冬まで)実を付けています。
ブナ原生林をトレッキングしていると、かなり目にします。
サトイモ科なので食べると美味しそうなんですけど・・・苦くてまずいです(笑)。
また、よく似ているのが「ウラシマ草」。こちらには花がヒゲのように伸びてます。
夏が終わる頃には赤いとうもろこしのような実が付く...
食虫植物のような花の部分が、蛇のように立ち上げっている...
茎の模様が蛇に見える...気持ち悪い?
「マムシ草」

このマムシ草、大きく育ってくれば目立ちます。
では、なぜ目に付かないかというと、この植物は面白いことにタケノコのように発芽します。つまり、葉っぱは後から出てくるのです。あっという間に大きくなるのもタケノコに似ています。
やがて、食虫植物のような花..というよりも葉っぱ?が育ってきて、まるでマムシが立ち上がって、鎌口を垂れているように見えます。
これが花なの?って感じです。
真夏には、緑のトウモロコシのような実が育ち始めるんですね。
びっちりと詰まっています。
これが、秋になると徐々に赤く色づいてきます。山歩きしているとドキっとするような赤なので、かなり目立ちますので、誰でも気が付くことでしょう。
かなり遅くまで(場所によっては初冬まで)実を付けています。
ブナ原生林をトレッキングしていると、かなり目にします。
サトイモ科なので食べると美味しそうなんですけど・・・苦くてまずいです(笑)。
また、よく似ているのが「ウラシマ草」。こちらには花がヒゲのように伸びてます。
Posted by 鈴木達志 at 07:04│Comments(2)
│可憐に咲く花
この記事へのコメント
鈴木さんこんにちは。マムシグサ、林道を走っていると結構見かけますね。と言っても
気をつけていないと分からないかもしれません。ジミーな花ですね。図鑑を見ていると
別名「ヘビノダイハチ」どういう意味でしょうか。ウラシマソウは早春家のみかん畑などでも見かけます。又土肥戸田線を走っていると道路脇に沢山見かけます。別名藪蒟蒻と
なっていました。
気をつけていないと分からないかもしれません。ジミーな花ですね。図鑑を見ていると
別名「ヘビノダイハチ」どういう意味でしょうか。ウラシマソウは早春家のみかん畑などでも見かけます。又土肥戸田線を走っていると道路脇に沢山見かけます。別名藪蒟蒻と
なっていました。
Posted by カネジョウ at 2007年06月07日 19:53
かねじょうさん。
「ヘビノダイハチ」って面白いですよね。
正式には分かりませんが・・・
「蛇の大八」君...なのかも??
「ヘビノダイハチ」って面白いですよね。
正式には分かりませんが・・・
「蛇の大八」君...なのかも??
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月09日 10:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。