2007年06月29日
モリアオガエル棲息の湖


プロガイドと歩く楽しいトレッキング。春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです 【詳しくはこちらをクリックしてください】
先日、南伊豆町教育委員会主催の
「いきいきウォーキング」のガイドをさせていただきました。
総勢90名弱、バス2台。
仁科峠から火口湖までのトレッキングです。
牧場の家で到着を待ち、仁科峠へ。
準備体操をして出発。
あいにくの曇空で、鍋石からの富士山は見えません。

ヤマツツジが最盛期で、
「あっ、あんなところにもある!」って位に目立ちます。
アセビは、盛りを過ぎて時々、白い壺花が咲き残っています。
途中、途中でネイチャーガイドをしながらのトレッキング。
シカの角研ぎの跡や、ひづめの開き方の説明。
ヒメシャラの花、獣のクロス道、アセビの云われ・・などなど。

火口湖にはモリアオガエルの卵が辺り一面の木々に。
すでに孵化して泡の中で育ち、湖にトッポンした連中も多くいます。
前日の実地踏査は、私独りで歩いていましたので、
湖畔で静かにしていると、カエルの合唱が始まりました。
ベンチに座ってボーっとしていたのが、彼らにとって「安全なやつ」と
認識されたんでしょうね。
2ヶ所ほどで始まった合唱は、いつの間にかあちらこちらから。
最後には360度、カエルに囲まれたホールにいるようでした(笑)。
なにか指揮者にでもなったような感じです。
帰ろうと、すくっと立ち上がると
「ゲゲーゴゴ・・・・・・・・・・・・ケ」
と一斉に鳴き止みました。

参加者の皆さんにも聞いていただければ良かったのですが、
さすがに90名では、カエル達がビビッてしまって鳴いてはくれませんでした。
このルート中、唯一のアマギシャクナゲが最後の花を見事に咲かせていました。

さすがに90名となると最後尾までズラーッと。


なかなか圧巻ですね。
平日ですので、私たち以外とは誰にもすれ違いませんでした。
帰りには、牧場の家で昼食。
ソフトクリーム引換券もあって、皆さん大喜び。
次回は11月のトレッキングでお会いしましょう!
Posted by 鈴木達志 at 10:00│Comments(2)
│伊豆山稜線ガイド紀行
この記事へのトラックバック
ビリーズブートキャンプ 7日間ダイエット開始!
ビリーズブートキャンプ【ビリーズブートキャンプ】at 2007年06月29日 17:21
この記事へのコメント
先日、シラヌタの池へ行った際、私たちもモリアオガエルの卵をたくさん見ました。
ちょっとグロテスクでしたが、大自然でないと生まれないのだろうなぁとしみじみ思ったものです。
天然記念物なんですね。
カエルが人の気配を察して鳴かないというのは初めて知りました。
普段田んぼでうるさいぐらいに鳴いているのを聞いていたので、気にしないかと思ったら、結構繊細なのですね~♪
ちょっとグロテスクでしたが、大自然でないと生まれないのだろうなぁとしみじみ思ったものです。
天然記念物なんですね。
カエルが人の気配を察して鳴かないというのは初めて知りました。
普段田んぼでうるさいぐらいに鳴いているのを聞いていたので、気にしないかと思ったら、結構繊細なのですね~♪
Posted by ソフィアパパ at 2007年06月29日 11:55
ソフィアパパさん。
泡の塊というよりも白い固形物のような物なんですね。
モリアオガエルは、この中で孵化して泳げるまでになってから、ポチャッと落ちます。
外敵に食べられないようにする知恵なんですね。
田んぼの畦を歩くと、そばにいるカエルは鳴き止んだりします。でも夜のカエルの合唱には・・・これも慣れなんでしょうけど。
泡の塊というよりも白い固形物のような物なんですね。
モリアオガエルは、この中で孵化して泳げるまでになってから、ポチャッと落ちます。
外敵に食べられないようにする知恵なんですね。
田んぼの畦を歩くと、そばにいるカエルは鳴き止んだりします。でも夜のカエルの合唱には・・・これも慣れなんでしょうけど。
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月29日 14:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。