2009年02月25日
仁科小学校でお話してきました

今朝、仁科小学校でお話をさせてもらいました。
8時から20分間、ミニ・スライド講演会です。
テーマは『西伊豆の自然について』です。
全校生徒
みんな、しっかりと聴いてくれてアリガトウ!。
ちょっとだけでしたけれど、私も楽しい時間を過ごせました。
そして、みんなが住んでいる西伊豆町。
自慢できる自然がいっぱいです。
暮らしていると、なかなか素晴らしさがわからないことも多いものです。
今回、少しだけ気づきがあってくれたら..嬉しいです。
また、機会があったらお話できるといいな。
【参加者募集中】

静岡県観光企画コンペ入賞ツアーを商品化!近ツリからも販売中です!
25名さま限定です。宿泊は堂ヶ島の「海辺の隠れ湯清流」さんですよ
<西伊豆にアスベストを持ち込まないで>
みなさんの署名ご協力をお願いしています。署名回収は2月28日!

ぜひ、みなさんのブログ&WEBサイトにバナー貼り付けをお願いします
Posted by 鈴木達志 at 18:56│Comments(3)
│講演会
この記事へのコメント
惜しい。
正解は184名でした。
子どもたちは目を輝かせて聞いていましたね。
私もたっちゃんワールドに引き込まれて、直後にデスクトップの背景を「ぶな太郎」に変えました。
ところで、その時に聞きそびれたのですが、三蓋山を過ぎたあたりでひと際存在感のある象のようなぶなは、名を何と言いますか?
正解は184名でした。
子どもたちは目を輝かせて聞いていましたね。
私もたっちゃんワールドに引き込まれて、直後にデスクトップの背景を「ぶな太郎」に変えました。
ところで、その時に聞きそびれたのですが、三蓋山を過ぎたあたりでひと際存在感のある象のようなぶなは、名を何と言いますか?
Posted by きよNo.51 at 2009年02月25日 22:18
きよNo.51さん。ありがとうございました。
あら、すみません184名でした。
三蓋山の象ブナって2本牙のように立ち上がっているブナの巨木でしょうか?
あら、すみません184名でした。
三蓋山の象ブナって2本牙のように立ち上がっているブナの巨木でしょうか?
Posted by 鈴木達志
at 2009年02月27日 16:41

1つ増えてNo.52になりました。
数字にたいして意味はないです。(笑)
そうです。それです。
地面から曲がりくねって横に伸び、そこから長い鼻や2本の牙が上を向いて、左側には目まであるという、アレです。
でも、象ブナということで納得。
数字にたいして意味はないです。(笑)
そうです。それです。
地面から曲がりくねって横に伸び、そこから長い鼻や2本の牙が上を向いて、左側には目まであるという、アレです。
でも、象ブナということで納得。
Posted by きよNo.52 at 2009年02月27日 22:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。