2009年01月23日
池泉回遊式日本庭園
今日からの「子ども農山漁村交流プロジェクト(子プロ)研修」は、京都御所の前。
平安会館の平安の間での開催です。

そこの庭が素晴らしい。
広さは500坪・・
ジャーナル・ジャパン・オブ・ガーデンで日本庭園で7位にランクされています。
なるほどねぇ・・

『池泉(ちせん)回遊式日本庭園』
小川治兵衛氏作の日本庭園。
この人は近代日本庭園の先覚者と呼ばれる方。
平安神宮神苑
京都国立博物館
山県有明「無鄰庵」
南禅寺
桂離宮
修学院離宮
二条城庭園・・などが彼の築造だそう。
いかれた方もあるのでは?

パンフレットによると…
この庭園は、公家屋敷の庭園として江戸時代後期に造られた池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の本格的な庭園。
その後、大正年間に近代日本庭園の作庭で名高い小川治兵衛氏の手により改修され、現在に至っている。
庭園の中央の池には石橋が架かり、滝が流れ落ち、また築山をもうけ、四阿(あずまや)を配し、周辺との調和を保っている。
また京都名産の鞍馬石や加茂石、白川石などを効果的に配し、その景観を見事にしている。

平安会館の平安の間での開催です。

そこの庭が素晴らしい。
広さは500坪・・
ジャーナル・ジャパン・オブ・ガーデンで日本庭園で7位にランクされています。
なるほどねぇ・・

『池泉(ちせん)回遊式日本庭園』
小川治兵衛氏作の日本庭園。
この人は近代日本庭園の先覚者と呼ばれる方。
平安神宮神苑
京都国立博物館
山県有明「無鄰庵」
南禅寺
桂離宮
修学院離宮
二条城庭園・・などが彼の築造だそう。
いかれた方もあるのでは?

パンフレットによると…
この庭園は、公家屋敷の庭園として江戸時代後期に造られた池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の本格的な庭園。
その後、大正年間に近代日本庭園の作庭で名高い小川治兵衛氏の手により改修され、現在に至っている。
庭園の中央の池には石橋が架かり、滝が流れ落ち、また築山をもうけ、四阿(あずまや)を配し、周辺との調和を保っている。
また京都名産の鞍馬石や加茂石、白川石などを効果的に配し、その景観を見事にしている。

Posted by 鈴木達志 at 19:00│Comments(0)
│ふるさと子ども夢学校
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。