2007年10月23日

毒キノコを誤食したら

これからの時期、毎年毒キノコを謝って食べて
中毒になるニュースが後を絶ちません。

毒キノコを食べてしまったら・・ツキヨタケ
ブナ原生林ネイチャートレッキング

プロガイドと歩く楽しいトレッキング。春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです 詳しくはこちらをクリックしてください
 【ツキヨタケ】

毒キノコは食べたと即、症状が出るものと、しばらく経ってから症状が出始めるものに分かれます。即、症状の出るキノコの代表は「ツキヨタケ」。嘔吐や腹痛、そして幻覚症状も・・・。どちらかと言えば、後から症状の出てくるタイプのキノコのほうが致死に至るケースが多いのです。

さて、自分が採ったキノコが食べられるのか、それとも毒キノコなのか?
迷ったら、食べないこと!です。
完全に食べられるキノコだ、と判別できるもの以外はNGが鉄則です。

でも、食べてしまったら・・・
何かおかしい・・と気づいたら、のどに手を入れてウゲーと吐き出してください。
塩水を飲むと吐き出しやすいです。
自分でできる応急手当は、ここまでです。
症状によっては119を呼ぶか、仲間や家族がいれば病院まで連れて行ってもらってください。その際、大事なのは、自分が食べてしまったキノコが残っていれば、必ず持参するということ。そして一緒に行った仲間がいれば、教えることです。まだ食べていなければ間に合いますから・・。

私も気をつけていますが、なかなか判別は難しいものです。
図鑑は必需品。
くれぐれも、判断に迷ったら採らないことです。
そして人にはあげないことかな・・(食用は別ですけどね!)

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(アウトドア安全対策)の記事画像
外科結び[ロープワーク]
AED講習
まさに本番さながら
マウストゥマウス
救急救命講習会
ナツ、女の肌…
同じカテゴリー(アウトドア安全対策)の記事
 外科結び[ロープワーク] (2011-03-03 17:52)
 AED講習 (2011-01-22 15:28)
 まさに本番さながら (2011-01-22 15:06)
 マウストゥマウス (2011-01-22 14:23)
 救急救命講習会 (2011-01-22 14:10)
 ナツ、女の肌… (2010-09-13 21:00)

この記事へのコメント
伊豆市のどこか施設できのこを調べてくれる
って聞いたことがあります。
どこか良く聞いてまた、ご報告します。
Posted by 天城声 at 2007年10月23日 18:09
天城の声さん。
結構、役場の中でそのような担当者がいたりします。ご報告お待ちしてます。
Posted by 鈴木達志 at 2007年10月23日 18:49
修善寺にきのこセンターというところが
あるらしいです。梅園のそばと言っていました。 図鑑で調べてくれるそうで無料だそうです。
Posted by 天城声 at 2007年10月27日 20:08
天城の声さん。
キノコセンターとは本格的な。
講習会とか開催してないのでしょうかね?
キノコのプロに習いたいですねぇ。
こればっかりは、その道のプロにはかないませんから・・
Posted by 鈴木達志 at 2007年10月29日 23:33
今度 ドクドクしいきのこを発見したら
持っていき聞いてみます。
Posted by 天城声 at 2007年10月30日 23:10
天城声さん...
レポートお待ちしてます(笑)。
これぐれも食べる前のご持参で・・・
Posted by 鈴木達志 at 2007年10月31日 22:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。