2007年11月09日
教育委員会67名トレッキング
南伊豆町教育委員会主催のトレッキングツアー。
【トレッカーはミヤマクマザサの中を】

プロガイドと歩く楽しいトレッキング。春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです 【詳しくはこちらをクリックしてください】
今回で2回目のガイドです。
前回、6月は仁科峠から火口湖のコース。
そして、今回の秋のトレッキングは、土肥峠から仁科峠までのコース。
参加されたお客様の中には、リピーターの方がたくさん。
ご挨拶の時に、「先生に会いたくてまた来たよ~」と言ってくださる方がいっぱいいて大喜び。「前の時は長髪だったけど、今のほうが若くていいね~」。ありがとうございます(笑)。
【最初の休憩ポイントは魂の山】
参加者総数67名。プラススタッフ・・
こんなに大人数が、この稜線を歩くなんて滅多やたらにありません。
山の動物たちも驚いたのか、普段は見かける鹿やテンも影を潜めちゃいました。
富士山は雲の中にかくれんぼ・・。
「想像してくださ~い」とアナウンス。
富士も照れちゃったのかも・・。
【目を楽しませてくれる紅葉/アセビのアーチを登ります】
紅葉は見事なまでに。
皆さん、疲れも見えずにアセビのアーチの急坂を登ります。
最終の方は、はるか彼方・・見えません。
今回は67名ですので、教育委員会の方にスタッフとして同行してもらい、私と同じ説明をしていただいています。しっかり、下見でお勉強していただきました(笑)。
ネイチャーガイドをしながらのトレッキング。
疲れる前に立ち止まり、自然観察。
そして、皆さん待望のランチタイムです。

風もなく、太陽がポカポカ当たる暖かな芝の上。
皆さん、それぞれの好きな場所でランチタイム。
眼前に広がる風景が、追加のおかずになりました。
食後、昼寝をしたくなるような気持ち良さ。
絶好のトレッキング日和ですね。
【元気に出発!】
さぁ、広がる熊笹の海原?を元気良く下り始めます。
バックは青空。歌でも唄いたくなるような感じです。
目の前には広い草原が続いている、素敵なポイントがここなのです。
【ミヤマクマザサの草原を】
我ら、トレッカーの長い列が続きます。
皆さん、それぞれにたくさんの思い出を作ってくださいね。
写真が趣味の方もおられました。
じっくりと写す時間がなくて、ちょっぴり残念でしたね。
【光り輝く紅葉】
西の斜面は紅葉が美しく眺められました。
ちょうど時間は1時30分。光が強く照らしています。
もうすぐ風早峠、ゴールは間近になりました。
あと一息ですよ。
【風早峠でシェアリングしました】
今日、見てきた樹木や、自然を最後に全員でシェアリング。
この時間が一番大切なんですね。
『感動の共有化』ですから。
振り返れば、歩いてきた魂の山からの山並みが・・。
皆さん、あんなに歩いたんですよ。
最後のご褒美は、自分自身への達成感ですね。
【牧場の家でソフトクリーム】
そして、最後には「牧場の家」での休憩です。
ソフトクリーム、牛乳、おしるこ。
皆さん、とっても美味しそうに食べられていました。
お土産は、高原牛乳で決まりですね。
また、来年の6月にお会いしましょうね。
とっても、楽しみです。
バスの中での最後のご挨拶。
明るい笑顔が、とても印象的でした。
南伊豆町教育委員会のスタッフの皆さん、お疲れ様でした。


プロガイドと歩く楽しいトレッキング。春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです 【詳しくはこちらをクリックしてください】
今回で2回目のガイドです。
前回、6月は仁科峠から火口湖のコース。
そして、今回の秋のトレッキングは、土肥峠から仁科峠までのコース。
参加されたお客様の中には、リピーターの方がたくさん。
ご挨拶の時に、「先生に会いたくてまた来たよ~」と言ってくださる方がいっぱいいて大喜び。「前の時は長髪だったけど、今のほうが若くていいね~」。ありがとうございます(笑)。

参加者総数67名。プラススタッフ・・
こんなに大人数が、この稜線を歩くなんて滅多やたらにありません。
山の動物たちも驚いたのか、普段は見かける鹿やテンも影を潜めちゃいました。
富士山は雲の中にかくれんぼ・・。
「想像してくださ~い」とアナウンス。
富士も照れちゃったのかも・・。


紅葉は見事なまでに。
皆さん、疲れも見えずにアセビのアーチの急坂を登ります。
最終の方は、はるか彼方・・見えません。
今回は67名ですので、教育委員会の方にスタッフとして同行してもらい、私と同じ説明をしていただいています。しっかり、下見でお勉強していただきました(笑)。
ネイチャーガイドをしながらのトレッキング。
疲れる前に立ち止まり、自然観察。
そして、皆さん待望のランチタイムです。



風もなく、太陽がポカポカ当たる暖かな芝の上。
皆さん、それぞれの好きな場所でランチタイム。
眼前に広がる風景が、追加のおかずになりました。
食後、昼寝をしたくなるような気持ち良さ。
絶好のトレッキング日和ですね。

さぁ、広がる熊笹の海原?を元気良く下り始めます。
バックは青空。歌でも唄いたくなるような感じです。
目の前には広い草原が続いている、素敵なポイントがここなのです。


我ら、トレッカーの長い列が続きます。
皆さん、それぞれにたくさんの思い出を作ってくださいね。
写真が趣味の方もおられました。
じっくりと写す時間がなくて、ちょっぴり残念でしたね。

西の斜面は紅葉が美しく眺められました。
ちょうど時間は1時30分。光が強く照らしています。
もうすぐ風早峠、ゴールは間近になりました。
あと一息ですよ。

今日、見てきた樹木や、自然を最後に全員でシェアリング。
この時間が一番大切なんですね。
『感動の共有化』ですから。
振り返れば、歩いてきた魂の山からの山並みが・・。
皆さん、あんなに歩いたんですよ。
最後のご褒美は、自分自身への達成感ですね。

そして、最後には「牧場の家」での休憩です。
ソフトクリーム、牛乳、おしるこ。
皆さん、とっても美味しそうに食べられていました。
お土産は、高原牛乳で決まりですね。
また、来年の6月にお会いしましょうね。
とっても、楽しみです。
バスの中での最後のご挨拶。
明るい笑顔が、とても印象的でした。
南伊豆町教育委員会のスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
Posted by 鈴木達志 at 13:43│Comments(4)
│伊豆山稜線ガイド紀行
この記事へのコメント
お疲れ様でした~
天気も良く、とても気持ちよかったことでしょう
景色が目に浮かびます。
67名ですか!しっかりと道を作ってきたのでしょうね。(笑)
天気も良く、とても気持ちよかったことでしょう
景色が目に浮かびます。
67名ですか!しっかりと道を作ってきたのでしょうね。(笑)
Posted by tatsu at 2007年11月10日 21:33
tatsuさん。
道の真ん中に咲いているリンドウの花を踏まないように歩くのが大変でした。普段、歩く人がいないので自然が満ち溢れていますよ。トレッキングもチャレンジしてみますか?
道の真ん中に咲いているリンドウの花を踏まないように歩くのが大変でした。普段、歩く人がいないので自然が満ち溢れていますよ。トレッキングもチャレンジしてみますか?
Posted by at 2007年11月11日 19:48
いいですね~原生林も見たいし、滝でマイナスイオンもしたいし!シングルバーナーでコーヒータイムしたいですね~(^・^)
体力!精神力!つける為にとりあえず東京タワーでも登ろうかな~と(笑)
体力!精神力!つける為にとりあえず東京タワーでも登ろうかな~と(笑)
Posted by tatsu at 2007年11月13日 21:26
tatsuさん。
東京タワー登るよりも、近くの公園散歩に行かれたほうがいいですよ~。体力無くても大丈夫。ご安心くだされ
東京タワー登るよりも、近くの公園散歩に行かれたほうがいいですよ~。体力無くても大丈夫。ご安心くだされ
Posted by 鈴木達志
at 2007年11月18日 16:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。