2007年12月29日
正月飾り作り初挑戦!最高楽しかった~
今日は、正月飾りの「しめ飾り」「輪飾り」作りに挑戦しました。
こう見えて、私はわら細工は初挑戦なのです!
ずーっと、やりたくて仕方なかったのが、今日叶いました。ヤッタ。
【伊勢海老!です】
先生は、宇久須の神田の「山本巧」さん。
毎年、注連縄つくりをしているのだそうです。
わらに水を打って叩くところから教わりまして、編み方は左編みでスタート・・
上手くいかない・・なぜなぜ?
もう一度、じっくりと名人の手の動きをチェック。
早すぎてよく分かりません。
【師匠は山本巧さんです】
ゆっくりと教わり、再チャレンジ。
なんとなく上手くいき始めました。
こうなれば、あとは要領です。
しかし、無駄な力が入ってしまうようで、するするという訳にはなりません。

どうすれば上手くいくのかを考えながら、真剣です。
どうも、手の返し方が悪いのに気づきました。
名人は左手が動かずに、右手が手前に動いてわらをよじっているのです。
もう一度、教えてもらうと、なるほど、その通り・・・。
そうか、こんな感じなのかな?
【要領つかんでバッチリです】
そうなると、今までの無駄な力が要らないことが良く分かりました。
手のひらで転がすようによじって、そしてグっと力を入れるのです。
あらら~いい感じになってきました。

こんな感じに完成!
どんどん作っていきます。要は数をこなして覚える!という事。
最後は大作に挑戦です。
途中にわらを継ぎ足し、継ぎ足しで長さを延ばしていきます。
さすがに大変。
外で作業しているんですが、気がつけば汗をかいているんですね。
そして、手はわらで擦れて赤くなってます。
さらに、今気がつきましたが、小指の外側に豆ができてました(笑)!
で、もって完成です!
【完成しました】
最後に、伊勢海老を作って(殆ど90%近くが名人の手によってですけど)・・
一年の締めくくりにふさわしい、とっても楽しい体験でした。
面白い!最高でした!名人ありがとうございました
皆さん、こんな体験したくありませんか?
こう見えて、私はわら細工は初挑戦なのです!
ずーっと、やりたくて仕方なかったのが、今日叶いました。ヤッタ。

先生は、宇久須の神田の「山本巧」さん。
毎年、注連縄つくりをしているのだそうです。
わらに水を打って叩くところから教わりまして、編み方は左編みでスタート・・
上手くいかない・・なぜなぜ?
もう一度、じっくりと名人の手の動きをチェック。
早すぎてよく分かりません。

ゆっくりと教わり、再チャレンジ。
なんとなく上手くいき始めました。
こうなれば、あとは要領です。
しかし、無駄な力が入ってしまうようで、するするという訳にはなりません。

どうすれば上手くいくのかを考えながら、真剣です。
どうも、手の返し方が悪いのに気づきました。
名人は左手が動かずに、右手が手前に動いてわらをよじっているのです。
もう一度、教えてもらうと、なるほど、その通り・・・。
そうか、こんな感じなのかな?

そうなると、今までの無駄な力が要らないことが良く分かりました。
手のひらで転がすようによじって、そしてグっと力を入れるのです。
あらら~いい感じになってきました。

こんな感じに完成!
どんどん作っていきます。要は数をこなして覚える!という事。
最後は大作に挑戦です。
途中にわらを継ぎ足し、継ぎ足しで長さを延ばしていきます。
さすがに大変。
外で作業しているんですが、気がつけば汗をかいているんですね。
そして、手はわらで擦れて赤くなってます。
さらに、今気がつきましたが、小指の外側に豆ができてました(笑)!
で、もって完成です!

最後に、伊勢海老を作って(殆ど90%近くが名人の手によってですけど)・・
一年の締めくくりにふさわしい、とっても楽しい体験でした。
面白い!最高でした!名人ありがとうございました
皆さん、こんな体験したくありませんか?
Posted by 鈴木達志 at 18:32│Comments(4)
│百姓に習う農業体験
この記事へのコメント
ブログを 読み進めて行くうちに 初体験なのに 素手で 扱うのね と 思っていたら やはり 豆が できちゃいましたね
けれども 初体験とは思えない 綺麗な 出来栄えですね
けれども 初体験とは思えない 綺麗な 出来栄えですね
Posted by 百合の花(人生はなまる) at 2007年12月29日 19:10
楽しそうな達志さんの顔といったら!!
まるで子どものように楽しまれてますね~(失礼)。
こうやって無邪気になれる時間をもてる人間になりたいです~。
子どもが産まれて、ちょっと大きくなったら、達志さんのところで、自然の楽しみ方を教えてもらって、野性児に育てます!
自分で海に潜って、とったど~ってできるようなね。
イーラを通して、達志さんと知り合えて良かったです!来年も宜しくお願いします。
まるで子どものように楽しまれてますね~(失礼)。
こうやって無邪気になれる時間をもてる人間になりたいです~。
子どもが産まれて、ちょっと大きくなったら、達志さんのところで、自然の楽しみ方を教えてもらって、野性児に育てます!
自分で海に潜って、とったど~ってできるようなね。
イーラを通して、達志さんと知り合えて良かったです!来年も宜しくお願いします。
Posted by ソフィアパパ
at 2007年12月30日 15:58

百合の花さん、こんにちは
えええっ藁って素手で扱うものではなかったんですか。知らなかった。豆は・・あれれ、いつの間にか無くなってます(笑)。皮に吸収されて治ってしまったようです。
我ながら満足している出来栄えなんです。
しかし楽しかったなぁ。
えええっ藁って素手で扱うものではなかったんですか。知らなかった。豆は・・あれれ、いつの間にか無くなってます(笑)。皮に吸収されて治ってしまったようです。
我ながら満足している出来栄えなんです。
しかし楽しかったなぁ。
Posted by 鈴木達志
at 2007年12月31日 16:48

ソフィアパパさん。
はい、この年になってもガキのよう・・と回りから言われ続けてますです。
感動する心だけは忘れないように・・・してます。というよりも毎日が感動の連続ですので自然体験って止められないんですよね。
子どもの成長期にほんもの自然体験させてあげましょう。きっと目がキラキラした大人になることでしょうね。じゃんじゃん連れて来て下さい。子ども自然体験サマーキャンプも企画中です~
はい、この年になってもガキのよう・・と回りから言われ続けてますです。
感動する心だけは忘れないように・・・してます。というよりも毎日が感動の連続ですので自然体験って止められないんですよね。
子どもの成長期にほんもの自然体験させてあげましょう。きっと目がキラキラした大人になることでしょうね。じゃんじゃん連れて来て下さい。子ども自然体験サマーキャンプも企画中です~
Posted by 鈴木達志
at 2007年12月31日 16:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |