2009年11月24日

駿府城で思ったこと

駿府城
  【巽櫓 1989年復元。二の丸南東の隅櫓、二層三階構造】



前にも書いた事がありましたが、私は城マニアであります。
嬉しいことに各地へ講師として出張した時に城巡りができることがあります。
出張先の都市に城があれば無理をしても時間づくり(笑)。
何かロマンと戦いの痕を探すのが好きなのです・・




駿府城
  【東御門の橋から見る外堀】



今回は、県庁に行きましたので昼休みの時間を利用しての城歩き。
とても残念なのは「天守閣」がない!
何で?
徳川家康の大御所政治時代は江戸と並んで大都会だったはず。
静岡県としては考えていないのでしょうか?
今は広い公園状態です。
もったいないですね。
現在は、巽櫓と東御門ぐらいが歴史を感じる場所です。
五層七階の壮大な天守閣だった駿府城。
できることなら再建して欲しいものです。




グリーンツーリズムへ




同じカテゴリー(伊豆体験型観光協議会(ジョイズ))の記事画像
枯野公園ジオサイト
ジョイズ役員会
久々の美味しいラーメン
蔵ら
今日は静岡県庁へ
ヴィーナスロード
同じカテゴリー(伊豆体験型観光協議会(ジョイズ))の記事
 枯野公園ジオサイト (2011-07-07 07:36)
 ジョイズ役員会 (2011-05-09 15:23)
 久々の美味しいラーメン (2011-05-09 13:09)
 蔵ら (2011-01-23 15:00)
 今日は静岡県庁へ (2011-01-12 10:57)
 ヴィーナスロード (2010-12-19 14:15)

この記事へのコメント
駿府城は本来3重の堀でした。
東御門から見える堀は、「外堀」ではなく、二ノ丸の「中堀」です。
「中堀」はほぼ全部が残っていますが、本丸の「内堀」は明治の御代に陸軍34連隊を誘致のとき埋められてしまいました。(一部は発掘されていて見ることができる。)
その際、残っていたかなりの城の施設も破壊されてしまったようです。
当時としては、徳川宗家ゆかりの静岡市は明治新政府の言わば朝敵な存在だったので、陸軍を誘致して、新政府に忠誠心を表すことも仕方がなかったのでしょう。
三の丸の「外堀」は全体の2/3が残っていて、県庁前などで見られることは御存知のとおりです。
Posted by あおい君 at 2009年11月25日 11:10
はじめまて。
駿府公園を時々ノルディックウォーキングしています。

お城の再建については静岡市民も考えているのですが、何せ当時の図面がないのです。建設するにあたって、根拠があれば良いのですが、適当な“お城のような”建物を建てるわけにはいかない。それで駿府城の図面を探していますが未だ見つからず。。。

図面が見つかったとしても再建にはとてつもない費用がかかるのでしょうが、出来ない理由の一つは図面だそうです。
Posted by テンチョーMテンチョーM at 2009年11月27日 23:23
あおい君さん。
なるほど、そうだったんですね。
これからさらに外側にお掘があったなんて、駿府城おそるべし!ですね。
朝敵な存在というのも、時代の政治ならではですね。
勉強になりました。
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2009年11月29日 19:48
テンチョーMさん、はじめまして。
駿府公園をノルディックなんてお洒落ですね。
そうなんですか。図面がないとは..意外ですね。
想像では建てられませんからね。
どこかで発見されることを期待しましょう。
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2009年11月29日 19:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。