2010年09月11日

グリーン・ツーリズムって何?

グリーン・ツーリズムって何?
三滝不動ネイチャー・ウォーキング
人里近くで秘境の雰囲気が味わえるウォーキングエリア。静かに滴り落ちる珍しい滝。マイナスイオンとフィトンチッドがあたり一面。宇久須にお泊まりなら御一緒に歩いてみませんか 詳しくはこちらをクリックしてください





「グリーン・ツーリズム体験」
それって何?という人も多いことでしょう。
言葉は聞いたことがあっても、具体的に何をするのかはよく知らない!
まずは簡単に説明しましょう。

バス旅行などの観光ポイントを短い時間で、慌ただしく回る旅行形態とは違います。
その地域に滞在して、田舎に残された自然や田舎ならではの農山漁村の風景、そして独特の文化や郷土料理、そして、地元の人との交流などを通して、地域に直接触れ合うことを楽しむ旅を言います。
要は、自然の中で楽しく遊ぶということなのです。
今、日本各地で、特色ある体験が増えてきています。

西伊豆では、漁業体験はもちろんのこと、農業体験や自然体験も盛んです。
都会で暮らす方々にとって、近い場所で漁船に乗ることや、田植えや稲刈りを手伝うことは、とても魅力的な体験です。
漁船に乗せてもらって、漁師さんに釣りを教えてもらう…。
お百姓さんに稲の刈り方や束ね方を教えてもらう…。

ガイドさんと一緒に地域探訪…。
漁師町には、色鮮やかな家が多いのはなぜ?
船に使ったペンキの余りを使ったから?。
これは、地元の人しか知らないディープなネタ。
迷路のような細い路地を抜けると、ひょっこりと神社の祠の裏手に抜けれたり…。
もちろん、ガイドブックなぞには載っていません。
途中、地元のおばあちゃんからミカンをもらって食べたり…
そんな楽しい出会いもグリーン・ツーリズムの魅力です。

「あれ?ここ、いつか来たことがあるような…、同じこと以前にもしたことがあるような…」。
デジャヴ(既視感)にとらわれたり。
それは、日本人の血がもたらすものなのかもしれませんね。

いつの間にか、地元の方言で話している自分に気付きます。
田舎を持たない都会の人たちに、第二の故郷として、四季折々に訪れてもらいたいのです。
田舎体験。
本物体験。
地域にあるものをお客様に紹介するプログラム。
そして地域全体で迎え入れることで体験+食事+宿泊、そしてお土産の購買などお金を落としていただくこと。
それがグリーン・ツーリズムです。
まちがってもイベント的なもの(こと)ではありません。
365日、いつでも迎え入れる事が大事。
視点は常にお客様にならなくてはダメ。

大手観光旅行代理店では決してできないプログラム。
地元ならではの密着型プログラム。
大事に育てています。





同じカテゴリー(モノ書き雑談)の記事画像
マクロの世界
雑誌撮影会終了
イラレがフォトショが...仕事にならん
デンソーの雑誌に掲載されました
農水省への論文・・やっと書き上げました
ナショジオに堂ヶ島。今日は荒れ荒れ
同じカテゴリー(モノ書き雑談)の記事
 マクロの世界 (2010-09-07 21:00)
 雑誌撮影会終了 (2010-03-09 06:30)
 イラレがフォトショが...仕事にならん (2010-02-08 18:19)
 デンソーの雑誌に掲載されました (2008-04-29 20:00)
 農水省への論文・・やっと書き上げました (2008-02-27 23:02)
 ナショジオに堂ヶ島。今日は荒れ荒れ (2007-12-30 13:43)

Posted by 鈴木達志 at 22:00│Comments(0)モノ書き雑談
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。