2010年03月21日

甲府城

甲府城





本丸城塁の石垣が続き鳳凰三山にあるオベリスク(18.2m)のような石柱が目立ちます。
これは、1922年明治天皇が県内の御領地を下賜した時に建てられた謝恩碑。
なんで、ここなの?と疑問が。
だって、邪魔でしょ、目立ちすぎですから。






甲府城





甲府城は別名、舞鶴城公園とも呼ばれています。
紛らわしいのですが、このエリアの中を分けているようです。







甲府城





甲府盆地が一望できます。
まさしく、盆地とはよく言ったものです。
遠く御坂山塊、丹沢山塊。
そして富士山が頭を出しています。






甲府城





甲府城は甲府駅に隣接。
つまり都会の真ん中に位置しているのです。
一歩、城郭から出ればこの通り。
ですが、駅も城の堀に作られているのだそうです。
かなりの面積があった大きな城だったのですね。












伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ



同じカテゴリー(お城めぐり)の記事画像
このアーチにしびれます…高知城
殿様が見た東南北、西側はなし
高知城の鬼瓦、コワモテ
こんなトコロでLOVEラブ?イカしてるね〜
天守からの高知
高知城、現存している当時の城
同じカテゴリー(お城めぐり)の記事
 このアーチにしびれます…高知城 (2011-10-22 08:56)
 殿様が見た東南北、西側はなし (2011-10-22 00:00)
 高知城の鬼瓦、コワモテ (2011-10-21 22:00)
 こんなトコロでLOVEラブ?イカしてるね〜 (2011-10-21 21:00)
 天守からの高知 (2011-10-21 15:24)
 高知城、現存している当時の城 (2011-10-21 14:55)

Posted by 鈴木達志 at 06:00│Comments(0)お城めぐり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。