2010年04月08日

指さし地蔵(不来坂)

指さし地蔵(不来坂)




宇久須(うぐす)と安良里(あらり)を結ぶ一本の道。
昔は海路を除けば陸道はこの「不来坂(こじがさか)」だけ。

大人も子どもも越えていった峠道。
その垰(たわ)で道中の安全を見守っていてくれた地蔵さん。
それが「指さし地蔵」です。

いつの間にか、その存在が忘れ去られてしまっていました。
安良里のお爺に聞くと
「宇久須の登り口に降ろしてある」
「まだ垰の上にちゃんとある」
「安良里の川の縁に置かれている」
「誰かが持って行ったきり出てこない」
などいろいろな話がでてきました。

今回、どうしても探し出してみたいという強い気持が...
不来坂を宇久須から登り、安良里へ下りましたが見つかりません。
一度は断念して車へ戻り帰途へ。
その時に畑の人に出合ったのがラッキーでした。
ふと、聞いてみれば…
「あっ確か、○○のそばにあったようだな」

はい、そのまま安良里にUターン。
言われた場所を隈なく探してはみたものの…ありません。
やっぱり駄目か…と諦めそうになった時に近くの民家の窓がガラガラ。
理由を話してみると、もしかしたらこれかしら…と。
わざわざ出てきてくれて指を差された場所は、なんと工事用の器材置場。
その中に何か石のようなものが無造作に置かれている、というよりも投げられている。

「んん?もしかして」

と、広げられた脚立の上に載せられた土嚢をどかして、脚立をどかすと四角い明らかに石仏らしき石が。
ゆっくり丁寧に起こしてみると、なんと指の彫り物がしっかりと残ったものが。
これじゃないですか、指さし地蔵さん。

信じられない事ですが、この彫刻側をコンクリート地面にして置かれていました。
工事現場の乱雑な扱いに言葉も出ません。
こんなものなのでしょうか…

カネジョウさんと相談した結果、その状況を何とかしてもらうためには教育委員会へ相談しようということに。
安良里にある西伊豆町教育委員会。
担当された方は、不来坂も指さし地蔵の知識もなく初めから説明いたしました。
危機感が伝わったかどうか、わかりませんが現場を見てもらうことに。
工事関係者に「しっかりと伝えておきます」とのこと。

一度、破壊されてしまえば再生不可能。
この重大性がわかっていれば即、移動するなりの手段を取って欲しかったです。
田舎ってどこもこんなものなのでしょうか?
無くなってからでは遅すぎるのですけど_?

将来、傷も無く無事であることを祈ります………













伊豆体験型観光協議会ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします

グリーンツーリズムへ 静岡情報へ













同じカテゴリー(不来坂、廃道復活)の記事画像
廃道復活への道「不来坂」
同じカテゴリー(不来坂、廃道復活)の記事
 廃道復活への道「不来坂」 (2010-04-08 21:00)

Posted by 鈴木達志 at 23:00│Comments(0)不来坂、廃道復活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。