2010年07月21日
初級体験指導者養成講座(第一日目)

平成22年度夏期開催
「初級体験指導者養成講座」
この回で3回目となりました。
受講者は西伊豆町を始め、遠くからは逗子市、隣の松崎町。
そして下田市、沼津市、戸田からとお集まりくださいました。

第一講義。
群馬県グリーン・ツーリズムサポーター協議会会長。
グリーン・ツーリズムの世界では有名講師でもある
中村文彦先生による「グリーン・ツーリズム概論」。
熱の入る講義。
面白おかしく、そして楽しく始まりました。

私は、「プログラムの作成手法」を講義。
伊豆の地元資源を発見、プログラム化の流れをお話しました。
現在、実際にプログラムとして始まった「櫓漕ぎ体験+鯛の稚魚餌やり体験」
具体例として取り上げさせていただきました。

午後はフィールドワークです。
昼食を食べた後の眠くなる時間帯、お外です(笑)
まずはオリエンテーション法をレクチャー。
この日は朝は大雨!
ですが徐々に雲が途切れだして、薄日も射してきました。
ただ、湿度は非常に高い…
水を持参して出発です。

最後の講義は、富士常葉大学非常勤講師の白井昭義先生。
「伊豆の観光概論」
伊豆の観光への取り組み方や将来の観光像などを分かりやすく講義。
今、おかれている立場。
そして、ジオパーク構想や観光圏についてのお話も。

最後は質疑応答の時間が設けられました。
講師陣が前でそれぞれの回答をしました。
熱心な質問が飛び交い、この初級体験指導者養成講座が終了しました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
これからは、ご一緒に伊豆の体験インストラクターとして活躍していきましょう!
Posted by 鈴木達志 at 12:00│Comments(0)
│伊豆体験型観光協議会(ジョイズ)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |