2006年09月19日
クライミングで重力と遊ぶ
台風一過の晴天です。
ウネリはまだ残っていて沖合いは風の影響で白波が立っています。
潮の流れも速いです。ちょっと状況的には芳しくないかな。
でも、今日の夕陽は最高でした。

土肥のポイントから写しました。沈船ポイントの上です。
駿河湾越しに南アルプスの連山がシルエットになって素晴らしかったですよ。
冬になれば南アルプスが冠雪し、夏と違う神々しさがあります。
山も楽しい遊びの一つです。
南アルプスには、日本第二の標高を持つ「北岳」があり、頂上直下に「バットレス」という岩場があります。よくロッククライミングに出かけました。
標高もさることながら、岩の素晴らしい場所ですね。
何回、攀じったことでしょうか。
伊豆には大仁に「城山」というクライミングゲレンデもあります。
皆さんがこちらへいらっしゃる時に使う修善寺有料道路のすぐ脇に聳え立つ岩山です。
ここもほぼ垂直に立っていて、攀じると股下にビレイヤー(確保者。ダイビング用語ではバディですね)が見えるほどです。
今は宇久須&安良里の岩場を開拓中。
クライミングスクールも開催していますので、海の世界と垂直の世界。
両方楽しむことも可能です!
チャレンジしたい方は是非、どうぞ。
伊豆自然学校
ウネリはまだ残っていて沖合いは風の影響で白波が立っています。
潮の流れも速いです。ちょっと状況的には芳しくないかな。
でも、今日の夕陽は最高でした。

土肥のポイントから写しました。沈船ポイントの上です。
駿河湾越しに南アルプスの連山がシルエットになって素晴らしかったですよ。
冬になれば南アルプスが冠雪し、夏と違う神々しさがあります。
山も楽しい遊びの一つです。
南アルプスには、日本第二の標高を持つ「北岳」があり、頂上直下に「バットレス」という岩場があります。よくロッククライミングに出かけました。
標高もさることながら、岩の素晴らしい場所ですね。
何回、攀じったことでしょうか。
伊豆には大仁に「城山」というクライミングゲレンデもあります。
皆さんがこちらへいらっしゃる時に使う修善寺有料道路のすぐ脇に聳え立つ岩山です。
ここもほぼ垂直に立っていて、攀じると股下にビレイヤー(確保者。ダイビング用語ではバディですね)が見えるほどです。
今は宇久須&安良里の岩場を開拓中。
クライミングスクールも開催していますので、海の世界と垂直の世界。
両方楽しむことも可能です!
チャレンジしたい方は是非、どうぞ。
伊豆自然学校
Posted by 鈴木達志 at 21:14│Comments(0)
│登山・クライミング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。