2011年09月11日

不来坂展望台、その二



 チェーンソウで杉を切り倒しで作った展望ポイント。
 宇久須と海が一望。
 昔の人が見たものと同じ風景です。


伊豆体験型観光協議会 伊豆自然学校

グリーンツーリズムへ 伊豆自然学校

エコツーリズムへ 伊豆自然学校



ありがとう、ご苦労さま
丸太で階段作ってしまいました
不来坂の整備作業、頑張っています
お疲れ〜山作業、ご苦労さま。いっぱい食べや〜
15人大学生西伊豆に大集合!
地域伝統文化総合活性化西伊豆委員会
 ありがとう、ご苦労さま (2011-12-27 21:41)
 丸太で階段作ってしまいました (2011-12-27 18:18)
 不来坂の整備作業、頑張っています (2011-12-27 15:01)
 お疲れ〜山作業、ご苦労さま。いっぱい食べや〜 (2011-12-26 20:43)
 15人大学生西伊豆に大集合! (2011-12-25 20:52)
 地域伝統文化総合活性化西伊豆委員会 (2011-12-06 16:54)

この記事へのコメント
不来坂 (「不越が坂」と表記していた史料もありました) の峠のてっぺんからは宇久須側がこんなふうに見えるんですね! 昔の安良里の子どもたちは、ここへ遠足で登っていたみたいです (大野山のてっぺんにも登っていたそうです。あそこは一面のカヤ原だったらしいです。いまはどうだか … ) 。昔ここには巨大な松の老木が目印のようにそびえ立っていたと聞いています。
Posted by Curragh at 2011年09月12日 20:24
松の木は今でも残っていますよ。
かなりの巨木だった様が見て取れます。
終戦日に倒れたとのこと。不思議ですね
Posted by 鈴木達志鈴木達志 at 2011年10月11日 09:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。