2007年06月23日

7/1牧場の家に行こう(ハイキング)

ミルクの丘からの展望
   【ミルクの丘からの展望】
ブナ原生林ネイチャートレッキング

プロガイドと歩く楽しいトレッキング。春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです 詳しくはこちらをクリックしてください


牧場の家でハイキング体験イベントを開催します。
西伊豆町商工会が運営している「牧場の家」。
前にもブログへ書きましたが、ここを拠点にしたルートを開拓しており、
そのコースのお披露目を兼ねたイベントです。

その名も 「ミルクの丘」 に決りました。

子どもからシニアまで誰でも手軽に歩けるコースで、約1時間。
源流から手入れをされた杉林、そして原生林へと続く快適なコース。
途中の見所もいっぱい!

登山口の吊り橋
   【赤い吊橋の下には清流が】

イロハモミジの新緑
   【イロハモミジの新緑】
源流の渓流での水遊び....
シカの足跡探し...

木から針金の枝?

木から生えた針金?....(自然の力を感じますよ)
ヒメシャラの赤い幹...

木々の間から牧場の家が

シカの食べた幹や、シカ除けの柵...
朴の木は秋にはお面で遊べたり...

ミルクの丘頂上展望台
   【ミルクの丘です】

そして、極めつけは「宇久須と駿河湾の絶景!」です。

今回は私が同行して、自然ガイドをしながら歩きます。
参加費の500円には、なんと
西伊豆特製ステッカーと西伊豆オリジナルキーホルダー。
そして牧場の家名物、ソフトクリームが付いています。
参加するだけで500円以上のプレゼントが・・・。
ホント?えっいいの?っていう感じです。
太っ腹ですねぇ。
雨天決行です。
雨が降っても、樹林帯のアーチですので、さほど気になりません。
7月1日は、ドライブも兼ねて西伊豆高原にいらしてください。
牛さんたちも待ってますから・・。
ミルクの丘を、ご一緒に歩きましょう。

******************************************
         ミルクの丘トレッキング体験

 ・日   時:7月1日(日)10:00集合9:30 雨天決行
 ・集合場所:牧場の家 レストラン 【場所はこちら】
 ・参加料金:500円(案内ガイド・記念品付)
 ・服   装:動きやすい服装、はきなれた運動靴
 ・お持ち物:雨具、飲み物、保険証(写し)
 ・参加定員:50名
 ・お問合せ:0558-55-0292(土・日休み)
 ・開催内容:ハイキングコースマップを持ちながら1時間のハイキング
 ・宿泊及び当日問合せ先 0558-55-0787へ
******************************************
牧場の家WEBはこちらをクリックして下さい。

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(伊豆山稜線ガイド紀行)の記事画像
自然界の不思議
最後の桜…散りゆく
山にはミツバツツジ咲いています
天城トレッキング「アニマルトラッキング!さてこの足跡は」
伊豆の瞳と冠雪した富士山
浮かぶ大島、新島…素晴らしき展望
同じカテゴリー(伊豆山稜線ガイド紀行)の記事
 自然界の不思議 (2012-04-28 14:30)
 最後の桜…散りゆく (2012-04-23 11:30)
 山にはミツバツツジ咲いています (2012-04-23 10:06)
 天城トレッキング「アニマルトラッキング!さてこの足跡は」 (2011-12-09 15:34)
 伊豆の瞳と冠雪した富士山 (2011-11-18 10:00)
 浮かぶ大島、新島…素晴らしき展望 (2011-11-18 07:46)

この記事へのトラックバック
ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことをいう。
ハイキングとは?【花名所めぐり】at 2007年08月19日 22:22
この記事へのコメント
残念です。
ミルクの丘トレッキング体験!参加したかったです。
実は7月1日(日)は西伊豆商工会の友人結婚式で中伊豆です。商工会もまだまだリンクが整ってませんねぇ…(笑)
次回は是非参加させてくださ~い。
Posted by Biro at 2007年06月24日 00:16
「ミルクの丘」いい名前ですね。
このサイトでドンドン売り込みましょう
Posted by いいもの at 2007年06月24日 21:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。