2007年06月25日

ミルクの丘ハイキング詳細ガイド

牧場の家
ブナ原生林ネイチャートレッキング

プロガイドと歩く楽しいトレッキング。春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです 詳しくはこちらをクリックしてください


来週7月1日に開催の牧場の家イベント

[ ミルクの丘ハイキング ]

《見所とポイントのご紹介》

【 牧場の家 】

集合は牧場の家となります。駐車場は2ヶ所あります。
ウッディな山小屋風の造りで、風が気持ちよい日にはテラスで食事もOK。

9時30分集合、受付開始です。
宇久須からは、約20分。カーブが続くワインディングロードですので、
スピードの出しすぎに注意して下さいね。
修善寺方面からお越しの場合は、船原峠から西伊豆スカイラインを経由して
約20分。こちらは幅広い道路です。
コース概要と注意事項を説明して、10時に出発します。


【 出遭いの池 】

出遭いの池

ここでは、沢遊びが楽しめます。
サワガニがチョロチョロとしているのが見つかります。
天井が吹き抜けになった東屋。
もみじ橋と名づけられた吊り橋は、ワイヤーで吊られていて橋長22m。
ちょっと揺れるのも楽しいですよ。
今は、野薔薇(ノイバラ)の白い花が咲き乱れています。
香りが良くて、小さくても、やはりバラなんだなぁ、と納得できます。


【 馬も酔っちゃう木 】

アセビ アセビの花

先月までは、白い壺のような花が満開でした。
この木は「アセビ」。馬が酔う木と書きます。
葉っぱに毒があり、馬や牛のような大型動物でも酔った様になるそうです。
実際には、見たことはありませんけどね。
コース上の至る所に自生しています。西伊豆ではメジャーです。


【 木から針金が生えてる? 】

木から生えてる?

針金が枝のように生えているように見えます。
よく観察してみて下さいね。巻き付けられた針金を被い込むように
樹木が成長してしまったんですね。
写真ではなく、実際に自分の目で見ることが肝心要です!


【 シカの足跡 】

日本シカの足跡

アニマルトラッキングしてみましょう。
至るところで見つけることが出来ます。
このシカのヒズメは、急斜面では先が「ハ」の字型に開きます。
そんな事もお話しながら、歩く予定ですよ。


【 イロハモミジ 】

新緑のイロハモミジ

このイロハモミジは春の新緑が飛びぬけて美しいです。
特にこのルートは杉の樹林が多いので、目の覚めるような緑が目立ちます。
もちろん、秋になれば「これぞ紅葉!」です。
また、紅葉前の時期には赤い実を付け、一年中楽しめます。
ということで、このコースは一年中楽しめますね。

【 赤いツルツルした木 】

ヒメシャラ

ヒメシャラです。幹が赤褐色で良く目立ちます。
すべすべしていてさわると気持ちがいいのです。
6月には白くて小さな花が咲きますが、高い場所で咲いているので
なかなか見つけにくい花です。
よく探してみましょう。


【 シカが食べた杉の幹 】

シカの食害

見事に食べられています・・。
山に餌が少なくなる時期、シカも食べ物を探すのでしょうが、
ないものは仕方が無いのでしょう。
人間が彼らの居場所まで、植林してしまい自然の樹木が少なくなったのも最大の原因です。一概にシカが悪いなんて言っては失礼ですね。


【 シカ除けの柵 】

シカ除けの柵

シカの食害防止案。
実に簡単な作りなんですが、これだけで充分防げるんですね。
要するに、シカさんの口が届かなければいいだけなんですから。
今、このコース上には7箇所だけ設置されています。


【 お面になる朴の葉っぱ 】

朴の葉っぱ

秋になると枯れて落葉します。
かなりの大きさで、とても目立つ葉っぱなんですね。
飛騨地方では「朴葉味噌」として郷土料理の材料に使われています。
この落ち葉を上手にくりぬいてお面にして遊べます。
秋から冬の季節は、こんな遊びも楽しめます。


【 海が見える絶景ポイント 】

ミルクの丘

ミルクの丘頂上からの展望です。
「素晴らしい!」のです。宇久須の集落から駿河湾。
この風景が、たった60分で見ることができるのですから・・
頂上には、休憩できるベンチや東屋もあります。
そして、登山記念のスタンプも。
このスタンプを、牧場の家でもらってきたハイキングマップにペタンと押せば・・・なんと、牧場の家特製のソフトクリームや各種ドリンク類が50円引きになるんですね。
この企画すごいです。

*******************************
7月1日(日)は牧場の家へ行きましょう!
*******************************
 予約お申し込みは、
    西伊豆町商工会 0558-55-0292

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(伊豆山稜線ガイド紀行)の記事画像
自然界の不思議
最後の桜…散りゆく
山にはミツバツツジ咲いています
天城トレッキング「アニマルトラッキング!さてこの足跡は」
伊豆の瞳と冠雪した富士山
浮かぶ大島、新島…素晴らしき展望
同じカテゴリー(伊豆山稜線ガイド紀行)の記事
 自然界の不思議 (2012-04-28 14:30)
 最後の桜…散りゆく (2012-04-23 11:30)
 山にはミツバツツジ咲いています (2012-04-23 10:06)
 天城トレッキング「アニマルトラッキング!さてこの足跡は」 (2011-12-09 15:34)
 伊豆の瞳と冠雪した富士山 (2011-11-18 10:00)
 浮かぶ大島、新島…素晴らしき展望 (2011-11-18 07:46)

この記事へのトラックバック
当日はお天気で、楽しいハイキングになることをお祈りしております。今後共、宜しくお願いします。
まだ間に合う高原ハイキング【「まきば」スタッフ日記 ~from izu~】at 2007年06月28日 17:47
ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことをいう。
ハイキングとは?【花名所めぐり】at 2007年08月19日 22:22
この記事へのコメント
お天気が良かったら家族で参加しますね!

小雨は問題ないとのことですが、子供が病みあがりなので念のため(^^)

週間天気予報は・・微妙ですね~
晴れますように!
Posted by イーラ神南 at 2007年06月26日 12:44
こんにちは。
気持ちよさそうですね。
娘と参加したいと思いますが、
明日申込みで大丈夫かしら・・・
Posted by いずてん at 2007年06月27日 00:23
神南さん。
いずてんさん。
是非ゼヒいらっしゃってください。
お待ちしております。
1日は私のパワーで太陽を出します!
力尽きない程度に・・・
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月27日 20:17
おっ、いずてんさんも一緒だ(^^)
やったぁ!
晴れますように。
Posted by イーラ神南 at 2007年06月27日 20:35
いーらブロガーさんもオフ会として、ゼヒ是非。お待ちしてます~
Posted by 鈴木達志 at 2007年06月29日 14:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。