2008年12月31日
燻製をおせち料理に(準備編)

おせち料理の仕込みに大忙しの女性陣。
なれば、男ならではのアウトドアクッキングをしてみましょう。
日本酒にも、ワインにも合うのです。
用意するのは、どの家庭にでもある(だろう)食材です。
ゆで卵
竹輪
ソーセージ
かまぼこ
チーズ・・
冷蔵庫から、拝借します。
事前連絡しておかないと怒られますよ(笑)。

煙の元を用意。
手前は木の粉を固めたスモークウッド。
火付き&火持ちがよろしいです。
要するにお線香みたいな感じ。
奥は、スモークチップ。
ただ単に木の削りかす(笑)です。
チェーンソウで切った後にできる木屑ですね。
ともに、木の種類によって煙の匂いが違います。
こんなにも違うのかと驚くほどです。
まぁ、どの食材にも無難に合うのがヒッコリーかな。
ほかに、サクラやクルミなんてのもあります。

慣れてくると、種類をミックスして自分の香りをブレンドするようになってきます。
これが、また楽しい!
金属の皿にチップを入れて、真ん中にウッドを置きます。
トーチで炙れば煙が立ち昇り始めます。
火種が消えないように、真っ赤な炭をのせておくといいですよ。(裏技)
あとは、スモーカーの中に入れて待つのみ!

私のやり方を伝授しましょう。
名づけて、「恐竜のたまご」。
卵は全部殻を取らないのがポイント!
指で殻をつぶすようにして割れ目を入れます。
力を入れすぎると潰れるので要注意。
所々、大きめに割ったりと遊んで下さい。
仕上がりは「完成編」で!

チーズは溶け出しやすいのでアルミホイルを敷いて。
これをしないと・・蓋を開けた瞬間に、「沈黙」が訪れます(笑)。
さぁ、あとは待つだけ、待つだけ~。
********************************************
はい、神南さん。やってみてね!
********************************************
Posted by 鈴木達志 at 12:00│Comments(2)
│アウトドアクッキング
この記事へのトラックバック
正月は実家で燻製作りに挑戦しました。昨年の「春の西伊豆ほんもの自然体験」で初めて作った燻製の美味しさが忘れられず、伊豆ネイチャーガイドの鈴木達志さんにお手軽な燻製の作り方...
お手軽に燻製作り【イーラブロガー訪問記!!@イーラ・パーク】at 2009年01月08日 17:35
この記事へのコメント
先生、手ほどきありがとうございました(^^;)
実家で子供とトライしますよ~
実家で子供とトライしますよ~
Posted by イーラ神南 at 2008年12月31日 14:48
神南さん。
がんばれ~。親父の威厳取り戻すのだぁ~。
応援してますよ~
がんばれ~。親父の威厳取り戻すのだぁ~。
応援してますよ~
Posted by 鈴木達志
at 2008年12月31日 18:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。