2008年11月22日

稲取ウォーク「畳石」

稲取ウォーク「畳石」

観光商品企画研修の2日目。
午前中、稲取のフィールドワークへ出かけました。
稲取を歩くのは初めての経験。
奈良本でも築城石を見ていますが、稲取も同様に石文化が特徴なのです。
東は、江戸城に。
西伊豆は、駿府城へと・・

稲取ウォーク「畳石」

<説明文が書かれた看板より>
東伊豆町指定文化財のこの築城石は、稲取の「畳石」として古くから知られています。
石の側面に「御進上松平土佐守十内」と刻記されており同様の築城石が町内に十個あり、その内の代表格の石であることを示している。
徳川家康の命令で慶長十年(1605年)から始まった江戸城大修築は、三代将軍の家光の頃、寛永十三年(1636年)まで続きほぼ完成した。
その時、課役大名の土佐藩主、山内忠義の石丁場が稲取に置かれ、数多くの築城石を採取し、「百人持の石」二千二百四十個の完納に努めた、今にのこるこの石は、土佐藩に対し採石命令が下った際、それに対応するため準備された石です。

ブログ村ランキング参加中..ワンクリックお願いします
グリーンツーリズムへ 静岡情報へ



同じカテゴリー(伊豆最新情報)の記事画像
宇久須、田子、雲見まで…絶景ポイント
海の暴走族、堂が島に上陸
海の暴走族
源範頼
黄金崎ヴューポイント
ただ唖然の空間
同じカテゴリー(伊豆最新情報)の記事
 宇久須、田子、雲見まで…絶景ポイント (2011-12-18 19:35)
 海の暴走族、堂が島に上陸 (2011-08-17 15:10)
 海の暴走族 (2010-08-03 18:05)
 源範頼 (2010-04-03 21:00)
 黄金崎ヴューポイント (2010-02-01 13:33)
 ただ唖然の空間 (2009-11-07 07:00)

Posted by 鈴木達志 at 10:32│Comments(0)伊豆最新情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。