2007年09月07日

このキノコ?

アシベニイグチ
ブナ原生林ネイチャートレッキング

プロガイドと歩く楽しいトレッキング。春には馬酔木の白いアーチや山桜に包まれ、ミツバツツジ、ブナの新緑。秋の紅葉、そして霧氷に覆われた冬まで四季折々の美しさを堪能できます。伊豆のブナ太郎へ会いに行く初心者でも安心のガイドツアーです 詳しくはこちらをクリックしてください


8月、黄金崎シークレットポイントに、このキノコがありました。
種類は、どう見ても「イグチ科」です。

キノコ図鑑で調べると、似たようなキノコが並びます。
消去法で見つけ出します。
1.柄の色
2.傘の色
3.季節
4.自生する場所
5.特徴

どうも『アシベニイグチ』のようです。
夏から秋に広葉樹林の地上。
中から大型。
傘は初めフエルト状、のちに平滑となる。
粘性はなく、帯緑黄褐色から淡褐色。
傷つけると青変する。
柄は頂部は黄色、他は赤色で全体が白色または、赤色の同色の細かい網目模様で覆われる。
肉は黄白色で傷つけると速やかに青変し味は苦い。
毒。

本当に、キノコは怖いですね。
しっかり調べないと区別が付きません。
この、アシベニイグチに、そっくりなキノコは食用として重宝されているのだって多くあるのですから・・・。

「知らないキノコは食べない!」
これが鉄則ですね。

これからキノコのシーズンが始まります。
山稜線に出かけましょう!

にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 人気blogランキングへ



同じカテゴリー(自然観察)の記事画像
花いかだ、ゆるゆると
からすざんしょう
スケルトン…葉脈
道端に咲く水仙の花
野生の青紫蘇、大群落マル秘ポイント
線香花火のような花
同じカテゴリー(自然観察)の記事
 花いかだ、ゆるゆると (2012-04-11 13:25)
 からすざんしょう (2012-04-10 15:38)
 スケルトン…葉脈 (2012-01-08 16:22)
 道端に咲く水仙の花 (2011-12-23 16:18)
 野生の青紫蘇、大群落マル秘ポイント (2011-12-18 23:17)
 線香花火のような花 (2011-12-10 11:50)

Posted by 鈴木達志 at 09:31│Comments(0)自然観察
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。